アピール中・・・ 2015-04-22 23:05:00 | お散歩 キジ[雉](キジ科) 川沿いの道を歩いていると、時折キジの鳴き声が聞こえてきました。 近くで聞くとけたたましいですよね。 その声を聞きながら歩いていると、川向こうの草むらに一羽のキジが姿を現しました。 今の季節はキジたちの繁殖期で、雄は雌にアピールするため鳴くのだそうです。 この日は、少なくとも3羽の雄の鳴き声を聞きました。私の歩く側にある畑の彼方にもいたようです。 キジの様な大型の鳥を見られるのは貴重なことです。この環境は、何時までも残して欲しいですね。 2011年のキジ 4月中旬 横浜市内にて
草摘みを・・・ 2015-04-21 20:45:00 | お散歩 ノヂシャ[野萵苣](オミナエシ科) 先日載せたクズの生えていた土手では、小さな花がたくさん咲いていました。 ノヂシャです。 近所の草はらでもよく目にしますが、この土手に生えているのは知りませんでした。 土手の上を通る道の道端に、ちょっとした群落を作っているようです。 ほぼ白い花がほとんどでしたが、青味の強い花も時々見かけられます。私としては青味がかった花の方が好きですが、撮ることはできませんでした。 ノヂシャの若葉は食用とされます。ヨーロッパなどではサラダにもよくつかわれるそうです。 でも、こんなに花が咲いていては、草摘みの時期には遅いようです。 因みに、「チシャ」とは今で言うレタスの事です。でも、レタスはキク科、このノヂシャとは縁が遠いようです。 2013年の花 4月中旬 横浜市内にて
再会、イカリソウ・・・ 2015-04-20 21:50:00 | お散歩 イカリソウ[碇草](メギ科) 6年前に初めて出会ったイカリソウの花、久しぶりに見ることができました。 花の季節に行くことが、なかなかで見なかったので、うまい具合に花に出会えて嬉しかったです。 この林の中で保護されているため、あまり近づくことができません。でも、いくつもの株を見ることができて、満足な気分になりました。 貴重な花、これからもその姿を楽しみたいですね。 2009年の花 4月中旬 横浜市内にて
春、芽生え・・・ 2015-04-19 18:34:00 | お散歩 クズ[葛](マメ科) 境川の土手を歩いていると、こんなものに出会いました。 クズの蔓が生えてきていたのです。 10cm程はあったでしょうか、真っ直ぐに天に向かって伸びようとしています。 まだ小さく可愛い葉も見えますね。若い葉は天ぷらなどにして食すと美味しいです。学生の頃に食べたことがあるのです。 根元には枯れた去年の蔓も見えますね。このクズの若い蔓は、どこまで伸びるのでしょうか。 夏の盛りには、この土手もたくさんのクズが蔓延っていることでしょう。まだ想像できない春の土手です。 2012年の花 4月中旬 横浜市内にて
花・・・ヤバネヒイラギモチ 2015-04-18 18:05:00 | お散歩 ヤバネヒイラギモチ[矢羽柊黐](モチノキ科) 中国原産で雌雄異株の常緑小高木。葉は互生し、革質の四角形状をした長楕円形で、縁には針状の鋭い刺があります。 よく似たセイヨウヒイラギに比べると、刺の数が少ないです。 4~5月、葉腋に花弁が4枚の黄緑色の小花を多数咲かせます。果実は11月頃には赤熟します。 生け垣などにも植えられますが、チャイニーズホーリーと言う別名があるように、クリスマスの飾りとしても用いられるそうです。 昨日載せたカツラの後ろにある植え込みに、小さな花がたくさん咲いているのに気付きました。 どこかで見たような花ですが、葉に見覚えがありません。ヤバネヒイラギモチは初めて見たと思います。 と言っても、ここはよく歩く公園なので、今まで気付かなかったのですね。 雌雄異株と言うことですが、花の様子からこれは雌株でしょうか。 この冬に熟した実の様子も観察したいですね。 セイヨウヒイラギの実 4月中旬 大和市内にて