goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

鮮やかな実・・・

2019-02-13 21:32:00 | お散歩
オモト[万年青](ユリ科:キジカクシ科[APG])
林下で、こんなに鮮やかな実と出会うことができました。
オモトの実ですね。
庭先などに植えられることも多いですが、こうして林下などで見ることもできます。
以前にも載せましたが、オモトの花はカタツムリやナメクジなどによって受粉する、カタツムリ媒花と言われています。
環境変化でこうした小動物がいなくなると、植物にも影響が現れてしまいます。こうしてオモトの実が実ったということは、ここにはそうした環境が残されているということでしょうね。
オモトも全草が有毒です。誤食すると嘔吐や呼吸困難が生じ、死に至ることもあるそうです。
赤い実、試食は避けた方がよさそうです。

2012年の花

2月上旬 大和市内にて

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池の水面で・・・ | トップ | 青と白・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (地理佐渡..)
2019-02-14 07:14:34
おはようございます。

たしかに鉢植えされたものを見増すけど、
露地にそのままというのは人のお宅であ
るというならありましょうけどねぇ。
自生していると言うことでしょうか?

返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-02-14 17:42:59
地理佐渡..さん
これは林の中にあったものです。
結構林床に生えていますので、自生しているものもあると思います。
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2019-02-15 08:54:22
こんにちは。オモトの果実が綺麗に色づいていますね。我が家にもオモトがありますが、それはたまにしか果実ができません。カタツムリやナメクジを見ないので結実しにくいのかも知れません。
返信する
Unknown (ディック)
2019-02-16 21:47:58
あ、開いた葉の真ん中でこういう実の付き方をするのはオモトなのですか?
手元に1枚写真があって「これはいったい何だろう??」状態でした。もう少し実がたくさん詰まっていますけど…。
調べてみます。
返信する
Unknown (とんとん)
2019-02-17 19:04:38
オモトは縁起のいい植物でよく玄関先に植えたりしていましたよね。
我が家では実はなかなかなってくれませんでした。
ナメクジやカタツムリが媒介することは初めて知りました。
いたら花が傷むと思ってどけてしまうところです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-02-17 19:49:06
多摩NTの住人さん
お庭にありますか。
花も独特ですが、この赤い実が見られないのは残念ですね。
ナメクジは、害虫扱いですものね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-02-17 19:50:19
ディックさん
このオモトは、実の付きが悪いかもしれません。
オモトだとわかるといいですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-02-17 19:51:59
とんとんさん
確かにナメクジは害虫扱いですよね。
私も見かけたら退治しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事