goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

トンボ・・・

2015-07-12 18:47:00 | お散歩
ハグロトンボ[羽黒蜻蛉](カワトンボ科)
本州~四国、九州の川辺などで見られます。平地や丘陵地の水生植物の生えた緩い水辺を好んで生息します。
5~10月頃まで成虫の姿は見られるようですが、この季節が一番多いようです。
この場所も池に流れ込むゆるい流れの近くです。たくさんのハグロトンボがゆらゆらと飛んでいましたが、少し離れたミゾソバの葉にとまった所を撮りました。
胴体が輝くような緑色をしているので、この個体は雄ですね。雌は全身が黒いのです。
トンボの見られる水辺っていいですよね。
今日も暑い1日でした。今週は台風の行方が心配です。。。

2013年のハグロトンボ

7月上旬 大和市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花・・・ツユクサ | トップ | 色付く前の・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro-photo)
2015-07-12 20:45:53
こんばんは。
ハグロトンボは、最近は見る事が無くなりました、子供の頃は家の周辺でも良く見かけていたのですが、居なくなると寂しさもつのるものですね・・、きっとどこかにはまだ居る・・と思って探しては居ますので、見つかれば本当にうれしいですね。
p
返信する
Unknown (FREUDE)
2015-07-13 07:04:18
ハグロトンボの儚げな飛び方が魅力的です
でも警戒心が強いのか、
レンズを向けるとすぐに逃げられてしまうのです

郊外の神社境内などで、たまに見つけます
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2015-07-13 08:20:43
こんにちは。これは見たことがあるような無いような・・。昆虫も少しずつ覚えているので参考になります。今度見つけたら撮ってみたいと思います。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2015-07-13 21:41:46
hiro-photoさん
家の近くで見られていたのですね。
最近見られなくなったのは残念ですよね、。
再会ができることを祈っております。。。
P、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2015-07-13 21:42:55
FREUDEさん
ハグロトンボの飛び方は、いわゆるトンボとは印象が全く違いますよね。
私も近づくことができず、こんな写真になってしまいました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2015-07-13 21:44:19
多摩NTの住人さん
私の散策エリアでは、これ以外にもカワトンボの仲間は見られます。
昆虫も難しいですよね。
同定するのも大変ですが、覚えるのも大変です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事