goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

俯いて咲いた・・・

2025-03-30 17:33:29 | お散歩

ヒメウズ[姫烏頭](キンポウゲ科)
山麓の草地や道端などに生える多年草。高さ15~30cm、茎は繊細で軟毛があります。根生葉は有柄の3出複葉で、小葉は短い柄があり2~3裂し、裂片はさらに2~3裂します。3~5月、茎先に花柄を出し径約5㎜の花をつけます。淡黄色の花弁は筒状に5個付き、萼片はやや紅色を帯びた白色の花弁状です。
林縁で咲き始めたヒメウズと出会いました。小さな花を覗くと淡黄色の葯が見えました。雌しべはまだはっきりと見えませんね。
烏頭とはトリカブトのことを指し、塊根がトリカブトに似ていて小さいことからこの名が付いたと言われています。トリカブトのように強い毒性は無いようですが、全草にプロトアネモニンを含み、草の汁が皮膚などに付くとかぶれることがある有毒植物になります。
最近ヒメウズの小群落をいくつか新たに見つけました。今まで気付かなかっただけなのか、その勢力範囲を広げているのかはっきりわかりませんが、前者で無いことを願います。今年は久し振りに、キンポウゲ科らしい袋果の様子も観察してみたいです。

3月中旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甘い香りは・・・ | トップ | 帰化して、咲いて・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro-photo)
2025-03-30 17:44:38
こんばんは。
姫ウズは小さな草花ですね。
今までに何度となく写しはしましたが、中々キリッとは写せません。
この草も毒性が有るのですか、あまり触ることもしないので心配はないようです。
返信する
hiro-photoさん (YAKUMA)
2025-03-30 18:57:18
草丈も低いし、花も小さいし、撮るのは本当に大変ですよね。
触る機会も少ないので、有毒と言っても恐れることも無いでしょうね。
返信する
これは無いです (地理佐渡..)
2025-03-31 06:21:48
おはようございます。

こちらでは見ないし、名を聞くこともないです。
図鑑や他のサイトで紹介されるだけですね。
桜の時期になのでしょうか。良いものを見られ
ますね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2025-03-31 12:21:01
これは小さな花ですね。以前種を植木鉢に蒔いたらこぼれ種であっという間に芝に拡がりました。
返信する
地理佐渡..さん (YAKUMA)
2025-03-31 22:51:52
ヒメウズはちょうど今頃花の盛りかもしれません。
小さくて見応えは無いかもしれませんね。
返信する
多摩NTの住人さん (YAKUMA)
2025-03-31 22:57:17
結構繁殖する物なのですね。
一度試してみようかしらと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事