goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

和歌にも詠まれ・・・カナムグラ

2012-10-27 16:00:00 | お散歩
カナムグラ[金葎](クワ科)
道端の草むらで、カナムグラが花を咲かせていました。これは雌花ですね。

すぐ近くの畑の脇の草むらでは、赤褐色に色付いたものがありました。受粉後、果実が成熟すると、このような色になるのです。
百人一首にある「八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」の「八重葎(ヤエムグラ)」は、今で言うと、このカナムグラのことを指すそうです。
カナムグラの蔓延り方は、遠い昔から印象的なものだったのでしょうね。

2007年の花

10月中旬 横浜市内にて

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寂しく目立つ・・・ | トップ | 他力と自力・・・コシオガマ »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2012-10-27 19:10:18
こんばんは♪
お花も名前も面白いですねぇ~!
始めて見たと思います (^^ゞ
まだまだ私の知らない植物がいっぱいです!
PP☆

YAKUMAさん、今日は温かいお言葉を
ありがとうございました!
返信する
Unknown (FREUDE)
2012-10-27 21:34:16
印象的な形状ですね

人恋しき秋の光景でしょうか
たぶんまだまだ、独り暮らしは続くと思います^^
返信する
Unknown (siawasekun)
2012-10-28 01:33:49
おはようございます♪♪

カナムグラ[金葎]、・・・・・・。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

いつも、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2012-10-28 06:52:19
おはようございます。

カナムグラ。たぶん見ていると思います。
蔓性植物ですよね。
ですが、花?実? これは初めてです。

ムグラと付く植物は他にもありますが、
なかなか写真写りの良いものが他にも
あったと思います。いろいろ..

返信する
Unknown (エフ・エム)
2012-10-28 08:19:05
今はカナムグラの生い茂る庭なんてみたことがないですが、昔の人は庭の手入れをしなかったのでしょうか。
それでも、秋の寂しさを表す題材にしてしまうところは感心します。
返信する
Unknown (hirugao)
2012-10-28 09:51:40
見ているのでしょうか?
こんな雰囲気のある草・・・
種が茶色になっているのが綺麗ですね。

いろんな草があるのですね。
返信する
Unknown (とんとん)
2012-10-28 11:29:02
地面を覆い尽くす葉っぱとして、葛やカナムグラを良く見かけますが、カナムグラは痛くて困りものですね。
アレチウリよりはマシですけど。

実は雄花雌花も葉の形もカナムグラはとても気に入っているのです。^_^;

万葉集ではヤエムグラと歌われているのですか。
本物は細身であまり罪のない植物ですね。
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2012-10-28 14:29:16
こんにちは。
カナムグラはあちこちの藪で暴れていますね。これだけ実ができると、また増えていくんでしょうね。もう少しおとなしくして欲しいものです。
返信する
Unknown (ディック)
2012-10-28 14:59:38
カナムグラの花は撮ったことがありますがいつも雄花で…。
そうかこれが雌花か…、興味津々です。
赤褐色に色付いた実を見つけて見たいですね。藪の多い本牧山頂公園ならありそうに思うけど…。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-10-28 18:57:33
恵さん、こんばんは
カナムグラ、ちょっとした草地などで蔓延っていると思います。
花は雄花と雌花で違うので、どちらも見られるといいですね。
恵さん、ガンバです・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事