goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

根性咲き・・・オニタビラコ

2007-12-09 22:15:00 | お散歩
オニタビラコ[鬼田平子](キク科)
いつものように散策をしていると、アスファルトの路面とコンクリートの塀の隙間で、こんな花が咲いていました。
いわゆる根性ものですね。以前、路面から生えている大根が話題になりましたが、都会では身近なところで植物を見なくなったためでしょうか。
生活は便利になりましたが、土を覆い植物たちを遠ざけているのは私たちなんですよね。。。
先日載せたヤクシソウと同属のこのオニタビラコ、春から夏の花と思っていましたが、花期は5~10月で、暖かい所では1年中花を見ることができるそうです。
コンクリートとアスファルトのおかげで、暖かいのでしょうか・・・・・
12月上旬 横浜市内にて 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枯れ草の種・・・ニラ | トップ | 不思議な木・・・シュロ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (*kotokoto*)
2007-12-10 00:26:45
こんばんは。
アスファルトでがんばって咲いてますね。
根性ですね。。。
うちの方でも、たくさんみかけますよ。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2007-12-10 22:01:12
こんばんは、*kotokoto*さん
オニタビラコは、根性ものをよく見かけます。
雑草なんて軽々しく呼べませんね。。。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事