
ヤブコウジ[藪柑子](ヤブコウジ科)
本州、四国、九州の丘陵地の林内に生える常緑小低木。葉は長楕円~狭楕円形で輪生状につきます。
ヤブコウジは、私が歩く林ではよく見かけます。この季節になると足元で赤い実が目立ちます。
カラタチバナを百両、ヤブコウジを十両と呼ぶことがありますが、マンリョウに比べ実のつき方が疎らだからだという説もあるそうです。これらは同じヤブコウジ科ヤブコウジ属に分類されますが、センリョウはセンリョウ科、一両と呼ばれるアリドオシはアカネ科です。昨日載せた赤い実がカラタチバナなら、私が見たことが無いのは一両(アリドオシ)だけです。
来年以降の課題になりますね・・・・・
今年もあと数時間で終わります。
皆様1年間ありがとうございました。
来年は良い年になるようお祈り申し上げます。
12月中旬 横浜市内にて


ヤブコウジは園芸種でしかみた事がないのですが、自然にあるのも一度は見てみたいです。
今年も仲良くして頂いて、有難うございました。
来年も変わらず宜しくお願いします。
こちらでは、よくヤブコウジを見ることができます。
マンリョウもヤブコウジほどではありませんが、林に生えています。
こちらこそ今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします・・・
来年こそは YAKUMA さんの後について行けるようになれればよいのですが…。
本年はいろいろとお世話になりましたが、来年もまたひき続きお世話になりますので、よろしくお願いいたします。
どこにあるのかな?
いつも伺いながらコメントを残さずに失礼しています。
来年もよろしく。
そして、良いお年を!
見分けがつくと、結構気付くことが多くなりますよね。
昨日のが百両だと言いのですが・・・
今年も一年ありがとうございました。
こちらこそ来年もよろしくお願い致します。
本当にアリドオシは何処に生えておるんでしょうね。
横浜にあるといいのですが・・・
今年も一年ありがとうございました。
いつもひろしさんには教えていただいています。
こちらこそ来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください・・・
北陸は寒い寒い元旦となりました。
そちらはいかがでしょうか?
今年も珍しい植物達を見れるの楽しみにしてます。
今年もよろしくお願いします。
お体に気をつけて頑張って下さい。
こちらは暖かく良く晴れた一日でした。
そちらは大荒れのお正月ですね。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
お互い健康には気を付けていきましょうね!