開花・・・オオバノトンボソウ 2016-07-26 18:50:00 | お散歩 オオバノトンボソウ[大葉ノ蜻蛉草](ラン科) 本州、四国、九州の山地や丘陵の林下に生える多年草。葉は茎を抱くようにつき、下部の3枚ほどが大きく長楕円形で、長さ7~12cm。葉先は三角形状で、茎上部の葉は徐々に小さくなり披針形です。 7~8月、茎先に1cm程の淡緑色の花を疎らに穂状につけます。 花の形がトンボに似ていて、葉が大きなことからこの名がついたそうですが、さてトンボに見えるでしょうか。 距が後ろに長く伸びていますね。1.2~1.5cm程あるようです。 唇弁は短く、唇弁、側萼片ともに後ろに反っています。 花の様子も観察できて良かったです。 やぶ蚊の攻撃に耐えた甲斐がありました。 6月の様子 7月上旬 横浜市内にて