ウツボグサ[靫草](シソ科)
本邦各地の日当たりの良い山地に生える多年草。葉は対生し披針形で、縁には鋸歯があります。株全体に白く粗い毛が生えます。
6~8月、茎先に穂状花序をだし、紫色の唇形花を多数つけます。その後、花穂が枯れ多用に褐色になることから、「夏枯草(かごそう)」とも呼ばれます。
道端の草むらで、まさにカゴソウの名の通りの花の終わったウツボグサがありました。
久しぶりに出会いでしたが、花を見られずに残念な思いでした。
諦められず、周りを見渡すと少し離れた所で花の咲く姿を見ることができました。折角の機会ですから、花も見てみたいですよね。
花穂が褐色になり始めた頃、花穂のみを採取して日干ししよく乾燥させたものを生薬で「夏枯草」といい、利尿や消炎薬として用います。
ご近所散策では出会えない花に、久しぶりに出会うことができて嬉しかったです。
7月中旬 秦野市内にて
本邦各地の日当たりの良い山地に生える多年草。葉は対生し披針形で、縁には鋸歯があります。株全体に白く粗い毛が生えます。
6~8月、茎先に穂状花序をだし、紫色の唇形花を多数つけます。その後、花穂が枯れ多用に褐色になることから、「夏枯草(かごそう)」とも呼ばれます。
道端の草むらで、まさにカゴソウの名の通りの花の終わったウツボグサがありました。
久しぶりに出会いでしたが、花を見られずに残念な思いでした。
諦められず、周りを見渡すと少し離れた所で花の咲く姿を見ることができました。折角の機会ですから、花も見てみたいですよね。
花穂が褐色になり始めた頃、花穂のみを採取して日干ししよく乾燥させたものを生薬で「夏枯草」といい、利尿や消炎薬として用います。
ご近所散策では出会えない花に、久しぶりに出会うことができて嬉しかったです。
7月中旬 秦野市内にて