goo

医師養成数の思惑

最近医者にかかってない、病気をしないわけではないのだが、どの病院も混んでいるのだ、特に内科。それほど体調が酷くなければ会社休んで安静だし、体調が酷いと待合室で2時間以上待つのが苦痛で、近所なので診察を予約して出直す旨を伝えても許されないのだ。待っていて耐えられなくなり窓口に「体調が悪いので帰ります」と告げた、ギャグのような話だ。本当に医者にかかる必要のある病気になったらどうしようと思うと怖い。ちなみに看護婦というか窓口には心配されなかった、クレームとまでは行かないと思うが予約を望む面倒な患者が帰ってラッキーってところであろう。収益にこれっぽっちも影響しないし(そもそも混んでるから帰る患者が居るぐらいなのだから)。

割と交通の便利なところに住んでいるので医院の数は多い。それでも集客力の方が勝っているのであろう。

医師、特に勤務医が足りないという話が出るが、町医者も足りてないと思う。歯医者(歯医者は医師ではないのであろうが)みたいな喫緊を要しない医療は別だと思うが。

医療費の削減に一番有効なのは医師の数を減らすことであろう。医師が金を遣うので医師が居なければ金を遣わないのだ。どういうことかというと、医師が治療をするので医療費がかかる、医療回数の絶対数が減れば医療費は削減できるのであろう。厚生労働省は医師の数を減らせば医療費を削減できるので医療の現場を辛くして女性を辞めさせるのがお得なのだ。開業医への転進を防ぐためにも医療単価の引き下げは重要。

そしてそれは医師に収入を保証することにも通じる、医療費の削減で単価を下げても稼働率(医師一人当たりの診療回数)を上げておけば医師の収入絶対値はキープできるというものだ。

うーん、これはかなり国民が困る。国の論理は必要なサービスを提供するには幾らかかり、保険料率を決めるのではなく、徴収できる保険料から見て予算をたてこの程度で医療費を抑えましょうということなのであろう。でも仕方が無い面も有るのかもしれない。

ここでお得意の経済学の出番だ、市場価格を導入してみよう。実際死ぬほど辛いときは金を払っても待ちたくないものだ。医療法人悪徳医師の設立だ。ダンピングの真逆を行い、窓口価格を倍に吊り上げるのだ。健康保険からの支給が7割として3割の部分を倍に吊り上げて、患者数が半分になるのは得ではない。待ちの患者数が多すぎないように、かつ絶え間なくなるようにコントロールするのだ。診療の順番を入札制にするのもいいかもしれない。

開業医全員が悪徳医師になるのが困るのであれば悪徳医師は健保からの支給が5割にしてもいいのかも(すると医師の手取りは健保5割+自己負担6割なので11割)。おおっ、健保の支出が減るじゃん。しかし私のように混んでるから医療サービスを受けないという人が医療サービスを受けるので健保の支出が増えることも予想される。であればとんとん以上になるように悪徳率は調整すればいい。医師側は機会損失を単価うpで損失回避を避けるメリットも有る。おーっ、三方一両得じゃん。

悪徳医師になれるのは患者数が医師に比べて多い地区ということになる、なので地方から医師が悪徳地域へ移住することも考えられる。しかしそれこそ均衡が働くであろう。

なんか標題とずれてるなぁ、まぁいいか。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« データの使い方 クローン肉は... »
 
コメント
 
 
 
転職して忙しいのです (shinpei02)
2009-03-17 11:36:19
ご無沙汰ですがダウトです。

医療コストが高いのは医療用部材(薬・包帯・医療機器など)が高いからです。意外と医者の人件費は高くないです。(NATROMさんには理解してもらえなかったが、僕はもっと医者の人件費は高くていいと考えてます)
なぜこれらの部材が高いかというと、それらの製造・運用における安全基準が高すぎるからです。清潔度(菌の付着数など)、純度(生理食塩水の不純物の少なさと言ったらはんぱないです)を高めるためには生産における極端な工程管理が必要で、当然コストは一般品(たとえば食品)と比べると数倍から一桁二桁と跳ね上がります。
しかしそれだけの品質は必要な場面もあれば必要でない場面もあります。というか、ほとんどの状況でオーバースペックとなっています。たとえば包帯ですが、常在菌のたむろしている皮膚に直接貼り付けるものに極端な滅菌は必要ありません。手術時に腹腔内を洗浄するガーゼや生理食塩水では極端な滅菌が必要になります。

この状況を自動車に例えてみましょう。
自動車は走る凶器であり、その製造においては安全という性能に大きなコストを割いています。しかし安全を追求しすぎて高コストにしすぎると自動車は購入不可能な価格となってしまい、それによって社会そのものの崩壊の危機にまで進展します。
だから自動車のパーツごとに安全レベルというものが設定されています。特にブレーキは絶対に故障しないことを目標としています。逆にカーナビは「壊れてもいいか」という認識で製造されます。
医療も本来はそうあるべきです。目的に応じた安全レベルを設定し、安全度が低くても困らない場所にはコストの安い部材を投入するべきです。それによって医療コストは現行の半分くらいまでは簡単に引き下げることができるでしょう。民間企業(特に工場)で働く人にとっては常識だと思いますが、経営学を利用すればそれほど難しい作業ではありません。浮いたコストを、逆にもっと品質を上げたい部門(たとえば医師のレベルや人数など)に投入すれば医療レベルの向上にもなります。

あと、エントリーのテーマとしては「貧乏人は死んでしまえ」になりかねないのでもう少し熟慮を要求します。
 
 
 
ご無沙汰です (wood)
2009-03-17 23:51:39
コメントありがとうございます。

>「貧乏人は死んでしまえ」
ネタなので気付いていながら論を進めました。申し訳ありません。最近その手の吟味がいまいちで、御叱咤願います。

>医療も本来はそうあるべきです。

分かるのですが医療側もそれがリーズナブルなのではないでしょうか。結果責任を問われる世界ではオーバースペックとならざるを得ません。
なので「医療行為」の回数が減れば(設備の減価償却は考えていませんでしたが)医療単価は変わらずに総額を減らせるのかと考えました。当然ですが医師の稼働率が高いという事は医療機器の稼働率も高いと考えていいと思います。なので医師が減れば総医療費はやはり減ると思います。
(もちろんですがそれが健全だとは思ってません)
 
 
 
貧乏人 (wood)
2009-03-25 23:46:48
>「貧乏人は死んでしまえ」

さすがにこの点は考えましたが既存のルールを残した上でのサービスですので最終的に除外しました、従来のルールで動いている医療機関の方が圧倒的に多いという前提です。
オフィス街のクリニックをイメージしていました。

またこのエントリーの本質は「医者の数が減れば医療費は削減できる」と官僚が考えているとしたらそれは正しいのではないかということが発端です。もちろんそれが国民にとって幸福かどうかは別問題です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。