goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

止まんなよ~!

2020-04-09 22:54:26 | 今度こそハングル
さて、今シーズンから、視聴する語学講座を1つ増やして、過去2度チャレンジしているハングルに再挑戦することにした。

英語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、中国語との併行学習だから、どこまで身に着くかわからないけれど、いままでハングル文字を覚えて以降、なかなか言い回しまで進めないので、韓国ドラマをみてより楽しめるように頑張ろう。

で、恥ずかしながら、まいにちハングル講座の初回を聞き終わって、何とか行けそうだという感触をつかんだ私に、講座のエンディングで「止まんなよ~」と叫ぶ女性の声が飛び込んできて、なんか怒られてるような気がしてドキッとした。

2課、3課と聞いて、これが「トマンナヨ~」ではなく「ト~マンナヨ~」であることを理解したが、どんな意味なのか気になってしらべてみたら、

また会いましょう(또 만나요)

という意味であることがわかった。


この言葉でびっくりする日本人は多いようである。・・ていうか、こんな言葉もわからない私は、今まで2回勉強した・・なんて言えるんでしょうか。

ラジオの方では、ハングルを筆記体で書く時のコツを教えてくださって、結構目からウロコである。

また韓国時代劇でよく聞くYesを意味する「イェ(예)」という言葉も、実はかしこまりすぎている言い方で、実際には「ネ(네)」と返事するのが普通であると聞き、やはり時代劇だけじゃいけないんだな・・と思った。

テレビのハングル講座の方も、K-POPの男の子達(みんな同じ顔に見える)がテンポよく盛り上げてくれるので、なかなか楽しそうである。

ということで、何ひとつ身についていない私だが、語学の勉強をパズルかゲームだと思って、楽しんでいこうと思う。

今度こそ、勉強止まんなよ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-06-08 23:35:55 | 今度こそハングル
みなさん、「ぺ」という言葉を聞いたら、どんなものを想像しますか?

日本人だったら「加トちゃん ぺ」とか「にぎりっ ぺ」とか想像しちゃいますよね?

でも、これが韓国語だと知ったら、途端にイメージが洗練されて、ヨン様を想像する人が増えるんじゃないかしら。

実は「ぺ」・・ハングルで「배」と書かれる普通名詞は3つもあるそうなんです。

おなか 배 ぺ
船   배 ぺ
梨   배 ぺ

もちろんぺ・ヨンジュン(裴 勇俊)のぺも배だ。

こうして見ると、漢字って偉大だ~!

と書いてしまうと本題からずれるので、今日は韓国のジュースの話。冒頭の写真がそれ。大きく「배」って書いてあるでしょ。

そう、先日近所の本屋兼レンタルビデオ屋を覗いて、またGETした韓国モノなのよ。

日本だとすりおろしリンゴジュースならよくあるけど、すりおろし梨ジュースって、ほとんど見ないよね。



結構甘いけど、梨の旨味がよく出てる。

多分「梨」という植物は、日本よりも韓国での方がステータスが上だな。韓国だと梨の字を冠する大学とかいっぱいあるじゃん。多分日本でよりもよく食べられてるし、何よりも料理の味付けによく使われてる。

リンゴも梨も大好きな私としては、梨ジュースには万々歳。日本でももっと手軽に手に入ればいいのにね。もう少し甘さ控えめな方がいいけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズラーメン(韓国)

2012-05-28 23:12:57 | 今度こそハングル
またまた近所の本屋&レンタルDVD屋でGETした韓国食材。

黄色いパッケージを見ると、一瞬たまごラーメンかと思っちゃうけど、右上のキューピーみたいなキャラクターがかぶっている三角形のものを見ると、チーズだとわかる。

っていうかまん中にCheese Ramenって書いてあるじゃん。
そのすぐ上に書いてあるハングル(치즈라면) はチズラミョンと読める



英語もハングルも信じられない人のために、ちゃんと裏にシールが貼ってある。
オットゥギ チーズラーメンと書いてある。

ちょっと日本にはないタイプのインスタントラーメンだよね。



袋を開けると、小袋が3袋出てきて、それぞれがかやく、スープ、粉チーズだ。
ま、絵を見れば、4分間茹でて、火を止めてからチーズを加えろ・・・っていうのは分かるよね。



さて、出来上がったチーズラーメンは、絵的には美味しそうじゃないのだが、悪くなかった。韓国ラーメンらしくピリ辛な味にチーズを入れているから、マイルドになってちょうどよい感じ。

クリームスープのようなトンコツスープのようなカレースープのような不思議な味になったが、スープは最後の一滴まで残らず飲み干した。

韓国はインスタントラーメン大国。種類も発想も日本より柔軟で、なかなか面白い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔チョコレート(韓国)

2012-04-25 23:40:18 | 今度こそハングル
近所の本屋さんは、本も沢山売ってるが、本以外のものも沢山売っている。基本は1階が本&文房具で、2階がDVD・CD&ゲームレンタルなんだが、食べ物だの香水だの入浴剤だの、色々売っているのだ。

で、今日目を丸くしたのは、2階の韓国コスメ&食品コーナー。まぁ、韓国時代劇のDVDが人気だから、韓国の化粧品や食品も売れるだろうという着想はなかなか良い! さっそく2階に行ってみると、なかなかレベル高い。2~3年前に、毎週のように新大久保を練り歩いていたことがあったが、そこで私が見つけられなかったものも少し混じっている。新商品なのか、私が見逃したのか?



中でもコレにはビックリ。最初なんだかわからなくて、海苔の山に醤油ダレでもかけてるのかと思ったら、良く見たらチョコレートなんだ。

大きく書いてある文字はキムと読み、海苔のこと。小さな三文字はチョコルリ・・・つまりチョコレートのことだ。



目を疑ったが、本当に海苔が入っている!



封を開けてみると本当にチョコレートだ。



かじってみると、意外に海苔は見えない。う~ん、パッケージの写真のイメージだと、もっとザクザク海苔が入ってそうに見えるんだが。食べて見てもあまり海苔の存在感がない。チョコが溶けて無くなると、最後には、海苔の切れ端の食感と、味と匂いの余韻を楽しむことができる程度。ほんのり塩分を感じるが、昨今流行の塩スイーツの方よりは塩気が少ない。

サイトで検索してみると、韓国では色んなメーカーが海苔チョコレートを出しているようなので、韓国文化には根付いたスイーツなんだな。日本でも兵庫県須磨で海苔チョコレートを出しているお店があるようだが、そっちはチョコレートの表面に海苔がベタっと貼ってあるので見かけも違うし、多分もっと海苔っぽい感じがするだろう。

須磨と韓国の海苔チョコレート、どっちが先だろうか? だが複数メーカーが出している韓国の方が、庶民に浸透はしてるんだろうな?

韓国時代劇ブームにあやかって、この韓国海苔チョコレート、日本にどこまで浸透するだろうか? 個人的には、こういう発想のスイーツは大好きだし、味も悪くないが、何か中途半端で、パッケージデザインとのギャップにイラっと来る食品だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センピョ・ざくろ酢(韓国)

2011-11-06 22:48:51 | 今度こそハングル
最近話題の韓国の健康酢。何種類かあるみたいだが、西船橋のカルディで見つけたので思わず買って来てしまった。

明らかに日本向けのシールに、何だか韓流スターらしき人の顔の載ったシールが貼られているが、誰だかよくわからない。名前も知らないのに韓流スターだと思ってしまうのは何故だろう? きっと涼しい顔をしているからにちがいない。



その韓流スターらしき人の顔のシールをはがすと、こんな風な文字が現れる。



センピョと言うのはメーカーさんの名前らしいが、この赤く囲まれている文字がセンピョと読めるなぁ。その左側に60年と書いてあるように見えるが、この会社は創立60周年なんだろうか?



な~んてことはとにかく、まずは味見味見。3~5倍の水でテキトーに飲むと、うん、とっても飲みやすい。甘いのでまるでジュースみたいで、酢であることを忘れそうだよ。アセロラ入りのジュースみたいと言っても過言ではない。



成分表を見ると、りんご果汁が入っている。飲みやすいのはそのせいかもしれないね。まぁ、風呂あがりなんかに飲むにはピッタリなんじゃないでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムパプ(韓国の海苔巻き)

2009-11-11 22:09:40 | 今度こそハングル
通販に飽き足らなくなった私はついに、新大久保まで韓国食の買出しに・・・。

早帰り日で、整体に行ったあと、ふと思い立ったように下調べもなしに行ったのだが、お目当ての軽食堂[粉食店(プンシクジョン)]が閉まってて、暗いし、天気悪いし、途中で猛烈にトイレに行きたくなるし・・・で、結局職安通り付近をうろついただけに終わってしまった。

それでも収穫はあった。インスタントラーメンとか、ジュースとか、変わったものを色々買ったぜい。ウッシッシ・・・それらはまた後日ね。

韓国語の飛び交う店内で小さくなってレジに並ぶ私。ひょっとしてレジで韓国語で値段を言われたらどうしよう・・と思ってたけど、日本語だった・・・ホッ・・・なんつー話はともかく、今日は何としてもキムパプを紹介しなくては。

これも韓国駐在の友人の日記から知った食いモンなんだけど、キム(김)は海苔、パプ(밥)は米飯を意味するので、つまりは韓国の海苔巻きのこと。

一見日本の海苔巻きと変わらないみたいに見えるでしょ。でも酢飯ではなくて、ごま油と塩で味付けたご飯を使うから風味が異なる。

これを買って、家まで帰る途中、ごま油の匂いが香ばしくてさ・・・私しゃゴマ油大好きなんで、猛烈にそそられるわけざます。帰り着いて、矢も盾もたまらず、一切れ口に運んだら・・・んん、意外にもすごいフツー。

実はゴマ油の香りがあまりにも強いので、ひょっとして脂っこいのでは?という心配もないではなかったのだが、食べてみると全然そんなことない。日本の海苔巻きとは違う食べ物だと思った方がよいのは事実だけど、食べててすごく気持ちが落ち着いてくるわけ。薄めに切ってあるのがよいのかなあ。日本の回向巻きみたいに太巻きのままカブりつくには適さないかもしれないけれど、一切れ一切れがすんなりと綺麗に胃に納まっていき、何故か懐かしい感じさえするのだ。

こりゃぁ、案ずるより食うが易しだぜ。1週間に1回は・・・、最低でも1ヶ月に1回は、これからも食いたいぜ・・。

ということで、あっという間に1パック平らげましたとさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男便

2009-01-04 22:58:14 | 今度こそハングル
お正月休み中に必死で語学講座にキャッチアップすべく、頑張ったのだが、ハングルの中に、超カルチャーショックな表現があった。

それも「男便」・・・一瞬、変なものを想像してしまったのだが、それはおいておいて、これは「夫」という意味。便利な男というわけね・・フンフン・・・ということにしておこう。

ちなみに、「妻」は英語のワイフから来た「와이프(ワイブ)」という言葉を使うらしい。ちょっと照れがある感じがするが気のせい? 便所と言わずトイレと言うがごとく、おしゃれな表現なのかなぁ?



もう一つカルチャーショックだったのが、「たくましくて、かっこよくて・・・」とたたみかけるようにいう表現の中での「かっこよくて」にあたる部分が「モシッコ」なのである。う~ん、イメージ狂うなぁ。

一応調べてみると、基本形は「モシッタ(かっこいい)」。ああ、良かった。

こんなこと書いてると、真面目な学習者に怒られそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムジャミョン

2008-12-22 23:55:43 | 今度こそハングル
最近家に帰ってきて死ぬほど「インスタントラーメンが食いたい!」と思うことが多い。店で食べるラーメンって、最近こってりトンコツラーメンばっかりじゃない? あれはあれで好きなんだけど、最近飽きてきたって感じ。ちょっと子供の頃食べてたラーメンの味が懐かしくてね。ラー油とお酢は必需品。

ラーメン鉢を何年か前に割ってしまったのと、自分が横着なのとで、最近もっぱら土鍋で作って、土鍋のまま食べてる。ほんと私の食生活って貧し~い。でも、今日もインスタントラーメン食べれて、超幸せなのだ。

今日は、またまた韓国のインスタントラーメンをご紹介。ちょっと変わったじゃがいも麺のラーメンだ。じゃがいものことを「カムジャ」と言うので、じゃがいも麺はカムジャミョンだ。


食べてみると、歯ごたえが、ちょっと普通のインスタントラーメンよりもモチモチした感じかな。ところどころ、赤い輪切りの唐辛子が見えるけど、不思議なことにちょうどよいピリ辛度。スープもあっさりしている割に味わいもあり、日本人ならフツーに食べられる味だな。

韓国にはじゃがいも餅というのもあって、カムジャ・トックと言うそうだ。あ・・・そういえば、自分の料理のレパートリーに「韓国風おやき」ってのがあったなぁ。1人前50円レシピとかいう本に載ってたやつで、すりおろしたじゃがいもに片栗粉とキムチとニラ混ぜて焼くの・・・。急に食べたくなってきたんで、久々に料理コーナーに載せるかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五味子茶(オミジャチャ)

2008-11-23 01:08:45 | 今度こそハングル
韓国のお茶は通常お茶っ葉を使わず、ゆず茶のようにフルーツベースのものが多い。茶葉を使わない理由としては、「チャングムの誓い」の解説コーナーで、「仏教の影響の薄い国だから」というようなことを言っていたような記憶が。朝鮮半島は、気候や土壌的にも茶栽培は適していないということなので、本当の理由はそっちの方にあるのではないかと思う。

写真のお茶は、駅前の岩盤浴の店で買って来た五味子茶(オミジャチャ)という韓国茶。その岩盤浴の店では、トウモロコシのお茶は無料で出してくれるが、ほかにお金を出せばいろんなお茶が飲める。一度、冷たい五味子茶を頼んだら、美味しくて、あっという間に飲み干してしまったことがある。甘酸っぱくてアセロラジュースみたい。


五味子茶のパッケージを読むと、ハングルで「サムファ オミジャ」と書かれている。前半部分がお茶メーカーの名前で、漢字で書くと「三和」だ。初学者を悩ませるのが、ハングルの字体に時々バリエーションがあること。二文字目のファに当たる文字の左側は、テキストなどでは「후」と書いてあるのだが、さらにこれの上部の「ㅎ」の部分はhに似た発音をする子音。ただ、印刷によってはてっぺんの「二」が「⊥」になっていることがあり、違う文字のように見えてしまうので、紛らわしいなぁと思う。

ハングル文字の下に「Maximowiczia」という英字が見えるが、これは五味子の学名。このお茶は粉末タイプだが、本当は五味子という植物(チョウセンゴミシ/モクレン科)の実を干したものを水に漬け込んで一晩漬けておき、砂糖や蜂蜜などで味を整えて飲むのだ。五味子は生薬として、滋養強壮や咳止めなどに用いられるそうだ。

寒い日にホットでいただく五味子茶もまた格別。甘酸っぱくて、喉にやさしい。五味子の名前の由来は、甘味・ 酸味・辛味・塩味・苦味の5つの味がすることから。私には甘味・ 酸味しか感じられないけれど、人によっても違うし、体調や日によっても違うんだとか。チャングムを演じたイ・ヨンエさんも撮影の合間によく飲まれているそうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かささぎ

2008-11-18 23:52:28 | 今度こそハングル
先週のラジオ「まいにちハングル講座」で、カササギをテーマとするスキットが出てきた。カササギは韓国語で「까치(ッカチ)」という超短い単語で表される。韓国で縁起のいい鳥であること、日本でも九州にいる、などという文脈で出てくるのだが、私はカササギという鳥がどんな外観をしているのか分からなかったため、この会話に共感性を感じなかった。

かささぎといえば、百人一首の「かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみれば夜ぞふけにける(大伴家持)」がまず頭に浮かび、その歌の背景となっている七夕伝説までは連想していけるのだが、その先は思考が止まってしまう。

悔しいのでどんな鳥なのか、ウィキペディアで調べてみた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%AE

まず、この鳥はスズメ目カラス科だそうだ。ふうん~、スズメとカラスって近かったんだ~・・というのは置いといて、黒と白のコントラストが上品で、ちょっと海のシャチを連想してしまった。

日本では生息地域が九州の一部など限られているが、韓国にはいっぱいいるそうだ。カチカチと鳴くから、「까치(ッカチ)」と言うのかぁ。韓国でも、七夕伝説で、織姫と彦星の間をつなぐ掛け橋の役を果たす鳥として親しまれているとのこと。かささぎは中国では「喜鵲」と言われているそうなので、中国をルーツとする七夕伝説は、やはり朝鮮半島経由わが国に来たであろうことが容易に推測できる。

※ロッシーニに「泥棒かささぎ」という、素敵な序曲が有名なオペラがあるから、ヨーロッパにもこの鳥はいるのだろう。

ところで、かささぎは、日本では天然記念物になってるんだそうだ。お隣の国にふんだんにいるのに、日本で珍しいだけで天然記念物になるんだろうか。かなり不思議な気分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方美人

2008-11-05 23:49:58 | 今度こそハングル
今日は頭が痛いので、ちょっとだけ。

最近へぇぇぇ~~~思ったのだが、韓国語で「アノ人は多才だね」なんて言うときに「八方美人(パル バン ミ イン)」という言葉を使うことを知った。日本だと「誰にでも良い顔をする人」というような悪い意味で使うから、正直日常会話ではほとんど使わないね。私も○十年生きてるが、国語の授業中以外にこの言葉を発したことがないよ。そのうち死語にでもなるんじゃないか?

でも韓国語での用いられ方なら、しょっちゅう会話に出て来そうだな。最近はやり(?)の、「お笑いタレントでもあり、政治家でもあり・・」という人は、八方美人なのか。ふう~ん。でも何故「美人」なのか? そのまんま東さんを見て「美人」という単語は連想しづらい。

今日は米大統領選でオバマ氏が当選。まさに八方美人ジャン・・・ちゃうちゃう・・・つい「デンジャラス」のノッチを思い出しちゃって(冗)。

※中国語でも、「八方美人」は褒める意味で使うらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンポンとコムタン

2008-11-03 11:25:15 | 今度こそハングル

駅前の岩盤浴の店は、ちょっとアジアンテイスト。売店に韓国茶やアメ、ラーメンなども置いてある。そこで買って来たのが、このラーメン。赤いのがイカチャンポンラーメンで、白いのがコムタンラーメンである。それぞれ「チャムポン」「ッサルサリ・コムタン・ミョン」とか袋に書いてある。「ハングル読めるんですか?」と店の人。「いや、ちょっと読めるだけで、理解してません」と頭をかく。




裏面の説明書見ても、ハングルだらけで全然よく分からない。日本のインスタントラーメンと作り方は同じだという店の人の言葉を頼りに作ってみた。作るといっても、私は超横着なので、インスタントラーメンは土鍋で作ってそのまま食べる。ラーメン鉢が割れちゃったのと、2~3年前の冬にチキンラーメンを土鍋で食べるCMを見て以来、ずっとそうしている。







イカチャンポンラーメンの方は、申し訳のようにイカと野菜の切れっ端が入っている。辛ラーメン並に唐辛子が入っていて、職場のA君にお勧めだなぁ。魚介類のダシが利いてて美味しいんだけど、食べる度に口がヒリヒリ。




一方、コムタンラーメンの方は、具がほとんど入ってない。うーん、看板に偽りありっていうか、具は自分で買えってか? 所詮インスタントラーメンだから、多くを期待しちゃいけないのだ。スープだけはやたらコクがある。食べてて何だか喉が渇いた。




☆ ☆ ☆


ということで、辛かったけど、イカチャンポンラーメンの方が美味しかったな。

チャンポンってそもそも何語? 日本の九州のチャンポンの語が韓国語に取り入れられている・・・と、書いてあるサイトもあったが、「ちゃんぽん」って日本語でも意味が通じないのだが。

中国語説、日本語説、マレー語説、諸説あるようだ。

日本語説の内容というのが、ちょっと笑えて、<「鉦(かね)の音「チャン」と鼓の音「ポン」から、「異なる二種の物を混ぜ合わせる」と言う意味の「チャンポン」と言う言葉が出来ました>・・・とか言ってるのだが、多分違うと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イントネ ホムペイジ

2008-10-17 23:59:11 | 今度こそハングル
まいにちハングル講座・・まだ何とかついていっている。

今日は、韓国語で英語などの外来語を表現する場合、日本語での外来語表現とかなりかけ離れているというお話。

先週インターネットとかホームページとかいう単語が出てきたが、それぞれ「イントネ」「ホムペイジ」と表現する。「ター」のように伸ばす音を使わないので、何だか変な感じがする。まるで幕末の人が初めて外国語に接して、無理やり漢字で表現しようとしているような感じだ。


韓国で一人で犬鍋を食べに行った時、食事が終わったとき、お勘定場に行こうとしたら「コピ、コピ」と呼び止められて、何をコピーするのかと思ったら、コーヒーのことだった。複写のコピーのことは「カピ」と言うらしい。

サイトで色々調べてみると、韓国では長音を全然使わないわけではないらしい。また、若い人のくだけた言葉や、サイト上などの表現で「~」を使うことで、伸ばす音を表現することもあるとか。だが公式文書では「~」は使わないのだと。

まだまだわからないことがいっぱい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミョンイラミョン

2008-10-03 23:59:39 | 今度こそハングル
ああ、ハングル難しい。一つ一つの文字も完全に覚えていないのに、いきなり文章がダダダッと書いてあっても・・・とほほ。

思えば、アルファベットを小学校で覚えて以来、新しい文字なんて覚えたこともなかった私にとって、社会人になってからハングルを覚えるなんて至難の業。今まで2回挫折してるんで、大人になってから新しい文字を覚えることの難しさを痛感している。もしかして小さい頃になんかの事情で文字を習うことが出来なかった人達が、大人になって識字教室などに通って文字を覚えると、私がハングルを読むみたいに、一字一字解読しながら読むのだろうか? それは本当に大変なことだなぁ・・・・などと、考えてみたりする。

幸いながら日本語は、三種類の文字を使うから単語と単語の区切りが非常に分かりやすい言語だ。仮に発音が同じ言葉があっても、大抵漢字が違うので、意味を取り違えることも少ない。また、英語などのアルファベットを使う言語ならば、単語と単語の切れ目にはスペースを入れて分かち書きにするので、コレもわかりやすい。ところがハングルで書かれた文章を見ると、どっからどこまでが一つの言葉なのか一見してわからない。よく見ると微妙に文字間の開いているところはあるのだが、ほとんどの箇所は文字が等間隔に並んでいる。テキストの単語解説に出てる単語をスキットの中に見つけて○で囲む作業ですら、慣れてない私はかなり苦労をしている。そのうち慣れてくるのだろうか?

たとえば「~なら」という仮定の言葉は「ラミョン」と言うのだが、このラミョンはいわゆる「ラーメン」と同じ文字なのだ。すると「ラーメンなら」と言いたいときは「ラミョン イ ラミョン」となる。それをハングルで書くと上の写真となる。どうしても「イ」をはさんで名詞が並んでいるように見えてしまうね。ああ先が思いやられる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで続くか?

2008-10-01 23:32:19 | 今度こそハングル
会社からの帰り道に語学講座を聴くようになって、1年半。最初の半年はイタリア語だけ、続く1年はイタリア語+ドイツ語を聴いてきた。そんだけやってほとんど身についてない。ただ日本語の対訳があると、「この単語はコレね」と多少の識別がつくようになった。少なくとも歌を歌うにはすごく役立っている。まあ、答えを見ながら問題を見て、ふむふむと思うレベルに似たりなのだが、それでも全然やらないよりゃいいんだ・・・と割り切っている。

で、ここ半年ぐらい、洪水のように韓国語を耳にしているので、いずれ韓国語をと思いつつ、2ヶ月前に「まいにちハングル講座」のテキストを本屋でめくってみて、あまりに難しいんでその時はあきらめた。

ところが先日「朱蒙」を見ていて、テソ王子が父王に向かって「無理です!」とキッパリ言うシーンで
「ムリンミダ!」
と言うセリフがツボに入って、一人で大ウケしてしまった。

そのものじゃん!
ちょっと自分でも使ってみたいような言葉だな。

10月から新講座が始まるだろうから、それまで待とうとわざわざ待ってたのだが、発売された10月号を観て唖然。難しいじゃん!

今までNHKの語学講座は半年でワンクールだったけど、4月に構成が変わってから、日々の時間は短くなったが、1年でワンクールになったのか? 少なくともハングルが読めていることが前提の内容である。

ハングル全然読めないわけじゃないんだけどな。今まで2回チャレンジしているから。来年の4月まで待つよりは、そよ風のような聞き流しモードでもいいから、毎日ハングル文字を見ることで、少しでも前進できればなぁ。

ただ、ドイツ語やイタリア語の講座と両立できるかしらん? 
「三つも聴くのはムリンミダ!」と思いつつ、1ヶ月は様子を見てみようかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする