goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

インザハイエスト(2192鞍)馬場レッスン

2018-10-17 22:37:44 | 乗馬日記2018
今日は2レッスン連続でハ~ちゃん。嬉しいなぁ~。
馬装前に少し時間があったのでハ~ちゃん宅へ訪問。
いつも名前を呼んでるから覚えてくれてきたかもって
勝手に思ってます(笑)でも絶対に覚えてくれるハズ!

時間あるし馬房のボロ取りしようとチリトリ持って
入っていくと歓迎してくれました~
「ハ~ちゃんの化石発掘するわなぁ」とか言いながら
ゴソゴソ歩きまわってました。
腰のあたりに鼻をくっつけてるような感触がありました。
どうやら後ろをついてまわってるみたい。
時々、頭を撫でながら探索作業。
甘噛みもしないし、ただピトっと顔を私にくっつけてるだけ。
カワイイわ~

レッスンは折り返し手綱をつけました。
しばらく折り返しを使って馬が変な歪み癖をつけないように
しようかと・・・。
でも折り返し手綱ほとんど使わないから使い方がヘタクソすぎて
着けても使わなくて「しっかり使う、ゆずったら使わない。
使っても使い続けない。ラクにしてあげる」
言われました。

OK言われた時は折り返しを長くして、また鼻先が上がりそうな時で
推進しても反応が鈍い時は使って、これは何回かやらないと
自分が折り返し手綱を使いこなせないなぁ。

途中で円運動が入って、必ず内方姿勢を作ること。
開き手綱を使ってもいいから、しっかり内方姿勢を作る。

肩内は、前回のレッスンくらいから少し反応が出てきて
今まで首内状態だったのが、脚だけで馬体を斜めにするって
理解してくれてきたように思います。
今日はハ~ちゃん褒めてもらってはったんで
この調子で地道に取り組んで、歩度を伸ばしながら肩内できるように
なりたいです。

駈歩は毎度恒例の歩度のつめのばし。
歩度をのばす時は頭を下へリラックスして大きく大きく、
歩度をつめる時は、まず座る。ひたすら座りこんで
歩度に変化が出てからラクにしてあげる。の繰り返し。
小さい巻き乗りもやりました。
外方脚でおさえて出来るだけ小さく巻き乗り。
駈歩ピルーエットみたいなイメージで回転すること。

斜め横足もやりました。中央線から入って斜め横足。
馬体は真っ直ぐで馬の肢をクロスさせるようなイメージで。
これは無反応に近かったです。まだやってないから仕方ないけど。

まだまだやる事いっぱいです。乗馬歴5カ月のハ~ちゃん、
今のままの穏やかでマジメな性格のまま育ってほしいです。

今日は虫よけを全く怖がらず堂々と浴びてました。成長です。
初めての時は手につけてペタペタ塗って、スプレーの音だけで
ジタバタしてたし。地道な努力が実りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(兵庫県親善馬術大会)L1課目

2018-10-13 23:45:41 | 乗馬日記2018
さっきA2でテンション上がって激軽になったハ~ちゃん。
L1の時間がせまってて、練習馬場で動かす時間なくて
本番前の練習馬場で運動。
速歩停止、肩内、シンプルチェンジをさらっとしただけ。
これ以上やったら、また怪しくなりそう。

順番が来て周回を周ったらA2の時より怪しいオーラが漂って
ずっと体をゆがませたまま。どうすればいいんだろう?
レッスンで先生に言われた事を思いだして
そうだ、大きくハミの入れ替えと姿勢の入れ替えをして
気を散らせばいいのかもって思って、やってみました。

チリンチリンが鳴って入場したけど、さっきと違って
ものすごい体が斜めってる。中央線から大きくズレながら
進んでしまいました。

肩内はレッスンで注意された事を思い出して
首を曲げすぎない。自分の脚だけで馬体の
角度を変える。何か今までよりスムーズな気がしました。

今日は常歩が難しすぎて、悩み続けました。
ゆったり大きくのびのびした常歩が全くできず。
しかも運悪く車が動いていて屋根の部分がちょうど見えて
それを見てピタ止まりするし。
フリーにしすぎたみたい。もっとコンタクトとったほうが
良かったのかもしれないけど、ここは鼻先を伸ばす、だし
どうしていいのかわかりません。
とりあえず動かしました。

こんな怪しげな動きの後のターンオンザホンチスは
ひどすぎました。悲惨すぎて何も言えない・・・

駈歩はいつも大撃沈のシンプルチェンジが今までの中で
一番まともに出来ました。いつも最初のシンプルチェンジで
速歩ズルズル、そのまま駈歩できず次に進むパターンなので、
今日はちゃんと駈歩が出来ました。
ここで成功したので、ちょっと強気に出ても大丈夫かもって
反対駈歩は絶対に速歩が入る気がしたので
しっかり脚を使いました。

屋内馬場よりかは、まだ落ち着いて経路できました。
結果は55.133%。

  

出来てない部分の減点が大きいので、それが5点とかだったら
もっと点数上がってたんだろうなぁ。

とりあえずハ~ちゃん遠征デビューは何とかゴールできました。
もっと色々な馬に乗って(特にテンション上がってる馬とか
挙動不審とか)自分でそれを普通にみせられるような技術を
身につけないと、せっかくの良い馬も人でダメになるんだなって
思いました。反省。

馬房に帰って手入れしてると、先生が急いで帰らないといけないらしくて
ものすごい勢いで馬具を片づけてはりました。
私も自分の荷物を撤収して、先生が急いでるから何かせねばと
馬の輸送用プロテクター?とか初めてつけました。
馬運車へ馬を運ぶのも初めて。
で、先生は先に帰っていかはりました
会員2人を残して。私が帰ったらOさん一人で全部やるんやって
思うと、自分も使いっぱなしで帰るのはダメだし残りました。
先生が他の乗馬クラブに掃除道具を借りる手配をしてはって
4馬房はボロとか回収して、おが粉を山っぽく盛り上げて
残りの2馬房は掃き掃除。6馬房の前の通路は掃き掃除。
ここのクラブ態度悪いって言われたらヤダなって言いながら
どうしていいかわからず、とりあえず見た目キレイかな。
1時間では、これくらいが限度かな。
その後、表彰式の代理でOさんが立派な燕尾服の選手の中に
まぎれて私服で恥ずかしめにあってるのを
見学して、全体の成績と自分達のジャッジペーパー待ち。
17時から表彰式で帰れるようになったの18時半過ぎ。
どうしても先生のジャッジペーパーがなくて
本部で聞いたら午前中に出ているとかで、
で、急にフッと思って、先生のことやし自分のだけさっさと持って
帰ってるんちゃう?って言って電話かけたら「持って帰ってます」
よそのクラブの引き出しまで探してたのに~

結果待ちが長すぎて、すごく疲れました・・・。
でも色々と初めての事が多く、知る事が出来て良かったです。

ハ~ちゃんの名前、インザハイエスト。最高っていう意味だそうです。
今日の一日は結果は反省ばかりですが思い出はインザハイエストでした。
ハ~ちゃんが名前の通りインザハイエストな馬になれるよう
私はレッスン頑張ってハ~ちゃんの%上げていきたいです。

ハ~ちゃん今日はありがとう。帰る時、馬運車の窓に向かって「ハ~ちゃん」って
呼んだら窓からこっち見てくれたすごく嬉しかったです。
新しい愛馬?相棒?が誕生した気がします




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(兵庫県親善馬術大会)A2課目

2018-10-13 23:05:03 | 乗馬日記2018
今日は三木ホースランドパークへ遠征です。
ハ~ちゃん遠征デビュー!!!!!
しかも参加したお馬さん達の中で一番の最年少!!!!!
3才だし、乗馬歴も5ヵ月くらい。
こんな貴重な経験は二度とないです。
たくさんの大きな外国産馬の中のサラブレッドのハ~ちゃんは
か細く、か弱く見えました。

先生の出番が9時半頃だったので、それくらいに到着して
見学しようと思ったら、ものすごく早く到着しすぎました。
先生の出番が終わって少し時間あるからハ~ちゃんの雰囲気を乗って
感じに行こうって言われて急いで馬装。

外の練習馬場でたっぷり常歩して、それから速歩。
駈歩も普通。すごく落ち着いていました~。
で、大丈夫そうって思って馬房へ戻りました。

だけどA2は恐怖の屋内!
屋内へ入る出入口で少しビクついていたけど、スッと入って
そこから壁面の大きな鏡は隅角の鏡でもビックリしないか
常歩たっぷりしてから速歩。
駈歩も輪乗りを中心に練習。
前の方が入られる時に扉が開くので本馬場を目の前で見せておきました。

で、自分の順番がきました。
「ハ~ちゃん先生についていき」言って先生の後ろを歩きました。
周回を周る時にゆったり動かしました。ゆったり感で動いてくれてたので
褒めて動かして褒めて、チリンチリンが鳴ったのでラチに入ろうとしたら
急に観覧席側の体がビクビクして怪しいオーラに!
で、敬礼したらおもっきり真横向いて観覧席ガン見!
「見すぎ、前向いて」左の手綱で合図してもガン見するので
顔をグイっと押してみました。で出発。

三木の馬場は国内最高らしくて、触ってみたのですが塩っぽい砂と
妙な不織布の切れ端みたいなのが混ざっています。
で、だいたい前の方達の蹄跡をたどれば間違いないだろうって
甘い考えは全く通用しなくて蹄跡が出来ません。なので3湾曲いっつも
形が妙になるので焦らないように気をつけました。
ハ~ちゃんのテンションはかなりアヤシイ状態。
ハミが外れそうなくらい首を丸めてくるので空っパミになったら
自分の技量では成す術がないってくらい。

駈歩発進の直前で怪しいオーラが出て、そぉ~っと発進の合図を送ったのに
反応激しすぎて自分の中でものすごい守りに入ってしまって
途中で駈歩が速歩になってしまい、そこからやり直したら
とんでもない事が起こってしまうって思ってしまって
駈歩の合図すらせずに速歩通過。両手前とも。
で、常歩する前にもナゼかモジモジ。

審判の前から速歩するのも駈歩するんじゃないかと
冷や汗ダラダラでフワっと流してごまかして終了~。

終わってからも常歩してくれないし、でも常歩で退場だし
ハ~ちゃんのパニくりがピークになってたみたいで
イヤーネットを先生が外して係りの方にチェックされる時もバタバタして
頭絡が耳から抜けて余計にパニック。
で、何とか頭絡を耳にかけてハ~ちゃんは首を丸めまくって
そのまま馬房へ戻りました。

馬がパニックになってるんだから人がちゃんと
これをしろって合図しっかり出さないと・・・
守りに入るんじゃなくて駈歩出しなおして行けって
しないとダメ。先生からの注意です。
実にもったいない事をしてしまった。
たぶん、自分のクラブでだったら挑戦してたかも。
でも、あの雰囲気では恐ろしすぎてムリでした。
ビビリな私には出来ない・・・。
遠征経験なさすぎてダメです。

とんでもない成績でした。53.809%。
ジャッジペーパーに
とてもバランスの良い綺麗な動きの馬です。
少し緊張していたせいかイレギュラーが残念です。
次回、頑張って!
コメントが書かれてあって、ハ~ちゃんは
良い馬なのに私がダメすぎて最悪な成績になってしまった・・・。
ゴメン、ハ~ちゃん。これからはボスになれるよう
レッスン頑張ります。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンガロール(2191鞍)馬場レッスン

2018-10-11 22:55:59 | 乗馬日記2018
さっき経路やってもらったので、この時間は自分の乗り方。
またまた激レアホースです。
相変わらず不気味な歩様でした。
しかも体が固まってるのか、ほぐれてなくて乗り心地悪い。

今日はほぐす運動。横運動が多めでした。
中央線入って斜め横足。
それから隅角から斜め横足をやって中央線で3歩くらい馬体を真っ直ぐして進ませて
隅角へ戻る。「く」の字に動いていきます。

バンガロールは右脚の合図を妙に嫌がって耳を伏せました。
「馬が嫌がらないように合図を送ること」

「拳は揃える、開かない、親指ハの字!」
後半の駈歩で拳に対する攻撃がスゴかったです。
「も~っ、親指をくくりますよ!」

今日は鐙に対する注意は1回だけでした。だけど拳の注意がスゴかったです。

今日は肌寒かったのに馬も自分も汗ダクでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラピッドリーサン(2190鞍)馬場レッスン

2018-10-11 22:35:22 | 乗馬日記2018
激レアホースにあたりました。
今日はハ~ちゃんが他のお馬さん達と試合会場まで出かけたので
ラピッドで経路の練習です。
で、迎えに行ってラピッドの家の中でゴホゴホ咳をしたら(まだ風邪が
治ってない・・・)ラピッドめちゃくちゃ怒って
歯をカンカン鳴らして襲ってきました・・・。
よけたら今度は無口をつけられないように頭を部屋の奥に向けて
高く高~くして拒否。でも無視して出しました。
馬装はものすごくおとなしく銅像でした。
綱も噛み噛みしないで、ずっとボ~っとしてました。

最初は手綱フリーで常歩。長手綱のまま軽速歩でプレッシャーを
かけないように。プリンセスはご機嫌を損ねると後半のレッスンが
ピリピリするので、とにかくプレッシャーをかけない。
だんだん自然とハミを受けてくれるようになってきても
まだ焦らず輪乗りや手前を変えたりしました。
もういいかな?って所からしっかりコンタクト取りました。
肩内も特に何事もなく無難。
ハーフパスもいけるって思って頑張って試すと雰囲気をさとってくれました。
練習したらできるわ。たしか、どっちかは苦手だと思うけど。
何か妙に確信もてます。

駈歩は歩度のつめのばし。歩度もおもいっきり体を大きく使って
歩幅が伸びるように。右手前の収縮駈歩は何回か失敗しました。
ちょっとでもハミ外れると速歩におちてしまいました。

で、準備運動も終わったのでL1課目やりました。

入場停止も無難。歩度を伸ばすのがラピッド小股だから難しいけど
自分の中で限界まで攻めてみました。
手綱を伸ばして常歩してターンオンザホンチス。
前半の準備運動が成功したのかテンション全く上がらず。
シンプルチェンジは中央線ギリギリまで駈歩するって注意されて、
次からは気をつけました。こんなピタ止まりするって思ってなくて
早目にブレーキの準備したら中央線より手前で駈歩が終わった・・・。

反対駈歩は最初が失敗。ちょっと収縮しすぎた瞬間に空っパミになって
手前が変わってしまって、途中からやり直して、ちゃんと反対駈歩を続けました。
最後の中間駈歩はおもいっきり出して速歩しましたが、反応良くて
すぐ落ち着いて動いてくれました。

今の失敗の注意を意識して2回目。2回目はテンション上がるかも、と
思いながら入場停止。さっきと変わらず順調です。
反対駈歩も両手前とも成功して、ターンオンザホンチスもまったりしてるし、
先生から2回目は良かった。ラピッド仕上がった。60%。って
ラピッド褒めてもらえました。仕上がったって事で終了。
ラピッド仕上げても、試合に出るハ~ちゃんが未完成なんだけど・・・。

ハ~ちゃんは怖がりもせず普通に馬運車へ乗ったそうです。
現地の先生から、私が出る競技は屋内と屋外の両方で、
ハ~ちゃんは落ち着いていたと連絡がありました。
でも本番になったら、何しでかすかわからないので(過去の経験上)
あらゆる装備を準備して行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイチエヌ(2189鞍)馬場レッスン

2018-10-05 20:44:16 | 乗馬日記2018
この時間も経路をやりました。
今日は最初から折り返し手綱をつけました。
折り返し手綱を使うのがヘタクソすぎるから練習も兼ねて。

左手前の隅角は腰が内に入ってくるので外方脚で押し出すこと。
ずっと内方ばかり向けてると馬の反応が鈍くなるから
ハミの入れ替え、反対姿勢を取りながら動かすこと。

あと、私の脚が離れまくってるからダメって注意うけました。
自分では、ふくらはぎはつけているけど、くるぶしが馬体に
くっついてないから、ターンオンザホンチスとかやろうと
合図送ると馬がテンション上がってバタバタして好きな方向へ
走り去りそうでした。

停止する時とかも、くるぶしが離れてるからダメ。
いつもくっつけておくように。
いきなり、くるぶしをくっつけるから馬がバタバタするから
どんな時でもくっつけておくこと。

今日は自分の体の節々が痛かったです。
こんな時に風邪ひくなんて・・・。
一瞬の油断で自分がしんどくなるから、自己管理できなさすぎです。

駈歩の歩度のつめのばしは、今日はかなり変化でた気がします。
歩度をつめる時にバランスバックをしたら、ビックリするくらい
ポコタンポコタンって低速になりました。
一生懸命に半減脚を使う前に、まずはバランスバックだなって
思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2188鞍)馬場レッスン

2018-10-05 20:38:38 | 乗馬日記2018
先日のレッスン終わってから寒いなぁと思いながら半袖で過ごしたのが
失敗で風邪をひいてしまい、今日は体調絶不調。
でも試合前最後のハ~ちゃんは今日しか乗れないので乗りに行きました。
体の節々が痛いわ。リンパを感じるくらい体力消耗。

先生に今日が最後って言って経路やりました。
で、終わって先生を見たら顔がメチャクチャ怖かったです・・・。
今まで何してたん?って顔。しかも無言だし。
審判目線だと、かなりかなり厳しい評価。
他の先生に折り返し手綱を持ってきてもらって
折り返しを使って経路しました。
鼻先の突き上げがなくなったのと、馬体が真っ直ぐになって
すごくラクでした。
水勒だけだと何回もハミ取り直して見た目最悪だし本番も使った方が良いとの事でした。

肩内は首を曲げないようにする。
脚で馬体の角度を変えて外方を持つこと。

シンプルチェンジは中央線ギリギリまで駈歩すること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイチエヌ(2187鞍)馬場レッスン

2018-10-03 23:19:46 | 乗馬日記2018
前回も撃沈でしたが今回も撃沈しました。
ハミ全く受けてもらえずです。
これは馬場レッスンじゃないな・・・。

最初は手綱フリーで速歩してました。
で、駈歩から少しずつコンタクト取って、また速歩に戻して
どうかな?って動かしたら激硬!
半身が硬いって感じ?あと、今までだったら首と首の付け根と
左の口とか部分的な所が硬かったのですが、
何だか脚の合図も嫌われてる感じがして、どうしていいのか・・・

  

しばらく動かしてから、絶対できないけど一度やってみようって
L1やってみました。ひどかったです。先生が苦笑いしてはりました。
肩内が全くもって出来ず。ハミを受けてもらってないから当然だけど。
肩内は毎回ですが、ハミを受けた状態であっても高速化してしまうので
エイチエヌ難しいです。
駈歩も頭が上下してるし定まらずハミ外れまくってるしヒドイ。
合図に対してイヤダーってされなかったのが救いでした。

  

撃沈しすぎて先生に「前回よりマシやけど今日も硬い・・・
どうしていいかわからん」言いました。
急に先生が「乗りたい」って言わはったので交代。
しばらく見学。

  

先生が乗り終わった後、乗ってみたけど、やっぱり乗る人によって
馬は態度を変えるので微妙でした。



先生から、前進も後退も拳の握りの加減は同じ。
後退も拳を引くのではなくて、バランスバック。
自分が後ろにもたれるようなイメージで体重を後ろへする。

馬を動かすのも推進が強すぎるから、それを受けとめようと
拳を強く握ってしまうから、推進は馬が動いていれば、推進の合図は
送らなくていいし、動いている分だけを受けとめるだけ。
あと、馬の口の動きに合わせて拳の動きも合わせる。
脚の推進じゃなくて、馬のお尻に自分が座ってリズムで動かす。

エイチエヌはバランスバック状態だと、すごくまったり動いてくれます。
ひょっとしてバランスに敏感な馬なんだろうか?
エイチエヌは硬いってイメージばかり思ってたけど
バランスで何とかなるんだろうか???

2回連続で撃沈しまくったので、次回エイチエヌにあたったら
バランスバックを意識して乗ってみたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2186鞍)馬場レッスン

2018-10-03 23:03:14 | 乗馬日記2018
今日は前半だけ折り返し手綱を着けました。
「せっかく着けてるんだから、もっと使っていいです」
ほとんど使わず動かしてたので、少し使うと一気に動きが
重たくなったので推進。
もっともっとハミを受けて鼻先が真下より少し胸元にくる角度が
OKの域ですが難しいです。
ヘンにやってハ~ちゃんが壊れる事がいイヤだし、
あまり要求しすぎているうちに、優しくておとなしいハ~ちゃんが
不良娘になってしまったらどうしよう・・・ってのもあるし。
プリンセスは大切に育てないといけないって思うと
どうも強気になれず・・・。

この時間も先生に鐙って言われないように、拳も注意されないように必死。

L1経路をやりました。
停止して出発した時に、ものすごく頭が上がってバタついて
「拳が強すぎる。先に脚で出してから拳」
私のやり方は拳に推進のパワーをためて出発するから
ブレーキかけてアクセル全開みたいな状態・・・。
前回はターンオンザホンチスでバタバタしてテンション上がりまくったので
今日は斜線上で軽くハミを取り直しながら、あとは静かに無になって
脚の合図も送らずバランスだけでやってみました。
テンション上がりそうだったけど大丈夫でした。
ちょっとでも自分が動いたらダメだな。

駈歩の発進も出発が下品で鼻先を突き上げられてしまって注意されました。
あと、隅角もっとしっかり通るように。
それから演技ってのが無さ過ぎ。単に経路たどってるだけだから
もっと魅せるところを作ること。

2回目の経路。これは悲惨でした。シンプルチェンジが
いつものように速歩ダダダー。最初のカーブで成功しそうかもって
気をゆるめて失敗したのが原因。
でも隅角は1回目より大きく通って、発進も拳でまとめないように
気をつけました。

最後に輪乗りで速歩。
これがスパルタで、もっと推進、ハミ外さない、拳ちゃんと揃えるなど
ほんの数分でビシバシ注意されまくりでした。

ぼちぼち経路を曖昧な感じで覚えないで、地点をたどって復習せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコギムレット(2185鞍)馬場レッスン

2018-09-29 23:58:58 | 乗馬日記2018
初めてのお馬さんです。
また若い。でもハ~ちゃんより1つ年上。
そして、この馬も乗馬歴が浅い・・・。
だけど先生はおとなしいって言ってはったので
大丈夫だろうな。きっと。

どんな感じか蹄跡で手綱を伸ばして常歩しました。
いきなり挙動不審になったらって思うとフリーには
絶対できないので、気をつけつつ軽くコンタクトとりつつ。

速歩の号令があって、そのまま手綱長めで動かしました。
出来るだけ首を長く下へ下へを意識して、
馬がリラックスした状態で動いてくれるように。

まだ小回りが出来なくて、中央線へ入っていくのも
ものすごくオーバーランして、中央線へ戻ってくる状態。

斜め横足は内方脚は使わないくらいの程度で
外方脚で馬を横へ押していく。

輪乗り運動は最初は速歩。馬の癖をみつける為だそうです。
どこで大きく膨らんだり、内側に入ってくるのか
それをしないようにさせる。
ミヤコは速歩では特に何事もなく上手に輪乗りしてくれたと思います。

でも駈歩は全く違って、どっちかの手前か忘れましたが
輪乗りというより曲がらず直線状態で、このままだと
ラチ超える~って思うくらい。焦りました。
3周目くらいからコツがつかめてきました。
駈歩の乗り心地は悪かったです。

最後に蹄跡いっぱいを使って速歩。
先生にもっと推進って言われて推進したら
すごくいいペースで動いてくれました。
OKもらえたので、ミヤコの速歩のペースはこれくらいなんだなって
思いました。歩度を伸ばすのとか、すごく得意だと思います。

ミヤコって名前が女の子っぽいけど男の子なのでミヤオです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする