goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

インザハイエスト(2202鞍)馬場レッスン

2018-11-02 21:34:14 | 乗馬日記2018
昨日に続いて今日も肩内の練習。
やっぱり「浅い、角度もっと深く」言われます。
短蹄跡で準備する時にハマりきってないとダメなんだろうなって
事がわかってきました。
ハマりきって、そのままの状態で隅角にきたら後肢を押し込んで
重心かえて推進すれば成功するって頭の中では完成するけど
実際は短蹄跡の時で失敗してます。
もう少し短蹄跡でテンション上がってれば軽快にいけるけど
動き始めのハ~ちゃんは、まったり系なので、ひょっとしたら
駈歩した後のほうが成功するのだろうか・・・。

右手前の輪乗りの膨らみも少しずつですが、削れてきたように思います。
ただ、外方で落としにくいので最初は開き手綱で反応させないと
いきなり最初からは成功できません。難しいです。

ハーフパスは頭の向きが内方に向き続けられるように今日も何回かやりました。

シンプルチェンジは左手前で手前が逆ばかりになって
先生に常歩区間の図形を少し進行方向に向けてと言われたので
やってみました。手前は合うけど自分の体が慣れてないから
難しい。でも手前があうほうがいいし練習せねば。

そろそろL2経路を通しでやってみようかな。

   動き始めが、ちょっと鈍め

   肩内に大苦戦

   駈歩はだいぶ安定してきたけどハミ外れてしまう・・・

   発進でハミ外れて失敗しまくる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2201鞍)馬場レッスン

2018-11-01 22:56:04 | 乗馬日記2018
さっき運動したばかりなので、この時間は細かめな動きをやりました。

肩内。この時間ももっと角度深くとるように言われました。
角度深くとっても歩度がおちないように。

巻き乗りして肩内してハーフパス。
先生が最近のハーフパスは頭の向きが蹄跡まで内方に向いていれば
四肢がクロスしなくても点数もらえるって言ってはったので
顔の向きが内方に向き続けられるように練習。
これは馬にキツイ運動なので両手前1回ずつやったら常歩を入れて
気分を変えて別の運動をして、またハーフパスの練習。
3回くらいのチャンスしかありません。
地道な練習あるのみです。

シンプルチェンジは1回目で速歩ダダダーって失敗して
「もっとブレーキかけていい」って言われて
座りこんでブレーキかけました。で、駈歩する時にハミ外れて
鼻先が上を向いてしまい
「それをやらない、見た目悪くて点数落ちる」
発進の時に拳が思ってる以上に強いのかも。
逃がすような感じでハミを取り続けて発進したら
左手前は逆手前。左手前の発進が苦手。馬を左に向けきれてない。

最後に反対駈歩。これは無難。そして速歩して中央線に入って停止。
停止でお尻が横にならなくなりました。横にならなくなったことが成長。

どうかハ~ちゃんで、いつかM課目いけますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2200鞍)馬場レッスン

2018-11-01 22:36:12 | 乗馬日記2018
今日は風が冷たかったです。でも乗ったら暑くなると思って
上着ナシで乗りました。ちょうど良かったです。

最近よく注意されるのが、動かし始めでキッチリとつかまえずに動かしてるから
もっとしっかりつかまえること。
でも強引にするのはダメだし、反応あったら反応してくれた分だけ受けるって
やってると時間かかって注意されます。
絶対に今の性格を変えさせてはいけない、反抗せずに前向きに取り組んでくれるように
動かすには、やっぱり馬が気持ちよく動いてくれる事が大切だと思うと
どうも強気になれずにいます。
一瞬パッと合図を送ればいいだけっていうタイミングがどうも難しい。
なぜならパッと合図を送ってハミってくれても、その状態をキープさせる
技術を自分が持っていないからです。途中で外れてしまいます。
だから、その度に合図を送りなおしていいものかどうか悩みます。

動き出してくれば良い形になってくれます。

肩内は隅角前からしっかり内方姿勢をつくって、内方脚で押し込んで
角度をしっかり作ること。
1回目は絶対に角度浅いって言われます。
何度かやって少しずつ角度つけていきます。
以前なら首しか曲がらなかったけど、だいぶ理解してきてくれてるように思えます。

速歩の歩度のつめのばし。歩度をつめる時にまったりした動きをしていると
歩度をのばした状態の活発さのままつめるように言われました。
それが収縮、だそうです。
同じく、駈歩の歩度のつめのばしもです。駈歩の歩度をのばすのは
いつも踏み込みがないから弾発がなくてタラリ~ンとした駈歩でしたが
今日は馬のお尻が沈むように座り込んで、リズムで大きく大きくを意識しました。
1回だけ前肢のパタッて音が聞こえました。
その状態を今度はさらに座りこんで歩度をつめる。でも活発さはキープすること。
ほんとに少しずつですが初めて乗った時より反応が出てきています。

先生に座るって何度も収縮の時は言われますが、座るって単に座るんじゃなくて
言葉では表せないのですが、馬のパワーを自分の下に溜める?みたいな
でもパワーは溜めても拳はフワフワの状態。これが出来ないとシンプルチェンジは
成功しません。難しいです。

反対駈歩もやりました。反対駈歩の時に馬をラクにしてリラックスした状態で
動かせるように。今日も大丈夫でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2199鞍)馬場レッスン

2018-10-26 21:50:05 | 乗馬日記2018
この時間は自分の乗り方をビシバシしごかれる時間なので
頑張らねば。

最初は軽速歩で運動。いい形になってOKもらったら、その状態をキープ。
だけど途中で外れて注意されて、を何回か・・・。

速歩での歩度のつめのばし、輪乗り、巻き乗り。
円運動は内方姿勢をしっかり作ること。外方で動かすこと。

動かしてる間に親指の注意と拳の開きの注意を何回か受けました。
でも拳の高さは注意されませんでした。

駈歩もいい状態になったら、その状態をキープ。
肩が前にいかないように意識しました。
歩度のつめのばしの連呼があって、
つめる時、もっと座る、もっと座るって言われ続けて
フワッとなったらラクにする。
手綱は短く、でも拳は前にして長くして馬をラクにする。

歩度をつめた状態のまま反対駈歩。
反対駈歩の時も、ずっとフワッとした状態のままで。
両手前とも、とてもなめらかでハミの引っ掛かり感もなく
OKもらえました。

この時間、すごくリラックスして動いてくれて汗ビッショリに
なってました。体がほぐれたからだそうです。

やる事がなくなったので早めに終了~。
いい時は、よく褒めてすぐに終わる。
優等生なお馬さんです。
今のところ順調に育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2198鞍)DTレッスン

2018-10-26 21:37:59 | 乗馬日記2018
今日も可愛いハ~ちゃんに乗りました。
レッスン前にハ~宅の化石発掘。
回収すると顔を近づけて、ありがとうって言ってくれてるみたい。
うちのアリスはトイレシーツを交換すると必ず
顔を近づけてくれます。アリそっくりのハ~ちゃん。
馬だけど犬にみえてきます。まぁデカイから油断しないように
気をつけねば。

今日は先生のお許しをもらって初めて大勒をつけてみました。
はっきりいってハ~ちゃんに大勒は大きすぎる・・・。
まだ3才なのに大勒って虐待に思えてしまう・・・。
今日はどんな感じになるのかだけで装着したけど
実際に使うのは水勒だけ。
最初は何かテンション上がりそうな雰囲気でしたが
大勒の部分を使ってないので、いつもの頭絡だと思ったみたいで
すぐに落ち着きました。

今日は横運動はやらずに、速歩で蹄跡や湾曲運動、輪乗りや
肩内をして、大勒の具合を確かめるだけ。
肩内は毎度のことながら浅いらしく、練習では深い角度でする事。
これが難しいんだよなぁ。

駈歩も試したほうが良いと言われて、蹄跡を駈歩。
大きく輪乗り、小さな輪乗りなどやりました。
いい感じになったので、シンプルチェンジもやりました。
1回目は定番の速歩ダダダー。
ちょっと大勒使ってもいいかもって言われて
ドキドキしながらプラプラ状態をゆるめに張ってみました。
これでシンプルチェンジ。ブレーキも程よく、常歩も
何とかしてくれるし、ピタ止まりがなかったので
これ以上の強さだと拷問だろうな。

とりあえず、お試し使用をして終了~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2197鞍)馬場レッスン

2018-10-24 21:49:34 | 乗馬日記2018
次の試合は無謀にもL2課目を申し込みました。
ハーフパスがあるのですが、ハーフパスは出来ないし
せめて斜め横足が出来るくらいにならなければ。
だけど横運動はハ~ちゃん前肢同士をぶつけて痛いよ~って
すぐにビッコひくので、すごく気を使います。

最初は自分で中央線を決めて、常歩で真っ直ぐ通過できるようにしました。
これでいいかなって思ってから速歩。
速歩でも中央線を通ってみました。
途中から斜線上は歩度を伸ばす。

肩内もやりました。
肩内で、先生が脚でやるのではなくて、自分の体重を
左肩内だったら左に乗せる、右肩内だったら右にのせる。
自分のバランスで馬に伝えるって言われて
そういえばカフェの時も自分の体重をしっかりかけて推進してたのを
思い出しました。
重みだけで推進がかけられて動いてくれてたっけ。
後半は肩内のコツを思い出せてよかったです。

巻き乗りして肩内してそのまま横運動。
進行方向に体重をのせて、体重を乗せた側の足は使わずに
外方脚で一歩一歩進行方向に向かって合図を送る。
鼻先は少し進行方向を向ける。内方手綱で少しすくいあげるような
感じで合図する。

途中でターンオンザホンチスもやりました。
何もない時は普通にこなしてくれます。これは凄いです。

シンプルチェンジは最初、速歩ダダダーが入って失敗。
次からカーブする前あたりから収縮活動して何とか
シンプルチェンジらしき動きに近づきました。

今日は横運動をけっこうやりました。
ハ~ちゃん頑張ってます。

私は数年前からM課目に出たいって思ってて
いまだに出られません・・・。M課目に出るには
自分の馬をもたないとムリらしいです。
だけど、自分の馬でなくてもクラブの馬でも
教えれば出来るんじゃないかと、あきらめきれず
それを目標にしていたのですが、試合の相棒に決めた
お馬さんたちとのお別ればかりで、
正直、続けていく気力がなくなっています。
そんな時にハ~ちゃんが来たので、M課目に
出たいって思うようになってます。
まだ肩内すら怪しい状態ですが、まだ半年の乗馬歴。
これからの馬なので、どうかM課目出られるまでは
お別れがきませんように・・・。
もしお別れが来た時には、乗馬クラブへ通うことも
終わりだなって、そんな心境です。。。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2196鞍)馬場レッスン

2018-10-24 21:35:44 | 乗馬日記2018
この時間の先生は、いつも私の乗り方をビシバシ矯正してもらえるので
すご~く勉強になるのですが、情けないことに体がついていかない・・・。
10秒前に注意されても、また同じ事やって言われるし、
それでも先生は熱血指導です。頑張って何とかするので
どうか見放さないでくださいませ。

最近、鐙のスカスカはかなり減ったのですが、
やっぱりスカスカしてしまうので、踏みなおしますが、
蹄跡行進とかでスカスカは激減しました。
肩内とかの動きが入るとダメだけど・・・。

で、新たにものすごく言われまくるのが拳です。
拳を前へって言われ続けて少しずつ改善してきていますが
高さがダメらしい。
今日も言われ続けて、先生の前を通る時に聞きながら
後半になって、私の拳の位置が低すぎる。
で、その低さとOKの位置がやっとわかりました。
低い時は意識してみるとハーフパッドのモフモフの部分に
手が触ってて、それはダメ。
モフモフの部分に触らない高さに上げた状態で
ハミを受け続ける事。

高さを気にしてたら「鼻先が上がりはじめてる」って注意されるし
いい感じになったと思ったら拳が開きすぎって言われるし
拳を揃えてたら親指もっと立てるって言われるし
やってる事の全てがダメな状態。
拳ばっかり気にしてたら肩の位置が前になってきてるみたいだし
拳とか気にしてたら鐙の事を忘れるし。

今日も駈歩は歩度のつめのばしでした。
つめるのは、もっとつめるって言われて
頑張って座りこんで、フッと歩度のギアが変わった瞬間に
ラクな状態にしてあげる。
歩度をつめるって言われて、まだ歩度をつめるまでに
時間がかかるので、もっと素早くしっかり座りこめるように
ならないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2195鞍)馬場レッスン

2018-10-19 22:49:30 | 乗馬日記2018
この時間はハ~ちゃんにとって、すごく大切なイロハの時間でした。
そういえば、こんな事してなかったな。基本中の基本。

隅角を大きく通ること。
内方脚で押し込んで隅角を通る。
長蹄跡に向かう時は押し込んでから長蹄跡で歩度をのばす。
短蹄跡は隅角大きく通って丁寧に。
駈歩でも同じようにする。

中央線へ入ったら斜め横足。横運動は今の所、前肢をぶつけて痛めてしまうので
ものすごく気を使いました。最初は気持ち程度に。内方脚に反応してくれたら
いいかな?ぐらいで。
大丈夫そうなので少しずつ内方脚でしっかり合図していきました。
馬体は真っ直ぐ。

最後は駈歩。隅角から斜線上に入って真ん中にきたら速歩にして蹄跡で常歩に戻す。
そして、駈歩発進して同じ事を繰り返す。
ハ~ちゃん元気いっぱいで常歩に戻したら、すぐ駈歩だなって勘が働いたみたいで
これは覚えられると困ると思って、短蹄跡は常歩しっかりして長蹄跡で駈歩発進にしました。
絶対に馬なりにさせないように。最初からシツケとかねば。

少し自習の時間があったので、肩内の練習をしました。
やっぱり、やり始めた頃と違って何となく雰囲気出てきてます。

まだ後肢の踏み込みなんて全く出来ないハ~ちゃんですが、少しずつ
乗馬って馬に変身してきてるなぁって思います。
新馬が少しずつ成長するのを体感できて、すごく貴重だし
こうやって教えていくんだって勉強になるし、
勝つ為には完成してる馬に乗りたいなって試合の時はすごく思ったりするけど、
出来ない事が少しずつ出来るようになっていく馬で試合に出るのも
競技結果はともかく、育てていくっていう充実感があります。
まだカフェとハ~ちゃんだと騎乗回数が300鞍以上は差があるので
まだまだ%は上がる可能性を秘めてると信じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2194鞍)馬場レッスン

2018-10-19 22:36:30 | 乗馬日記2018
今日もレッスン前にハ~ちゃん宅へ訪問して化石(ボロ)発掘。
発掘中にハ~ちゃんとお話ししたり撫で撫でしたり、
私の存在を頭の中に記憶させる活動。
家でアリスと同じような感じでハ~ちゃんにも接すれば
きっと特別な何かを思ってくれるハズ・・・。と信じたい。
とりあえず地道に活動。

今日は2レッスンとも定番の先生じゃなくて、また新たに
これを取り入れて運動しようって思った事がいっぱいありました。
ハ~ちゃんは前進できるけど、まだ乗馬っぽい小回りとかが難しくて
少しイレギュラーな動きをすると前肢を痛めてしまう難点があります。
いつまでも小回り出来ない馬だと困るので、今日から小回りの練習です。

最初は勝手に準備運動。ぼちぼち動いてきたところで先生から
円運動の課題が出ました。

最初は大きく輪乗り。右手前は後半になると急に膨らむ場所があります。
「外方ね。外方で回す」
膨らみそうな直前くらいから外方脚でブロックして、そのまま外方で
輪乗りをしていきます。

今度は中央線を通って10mの巻き乗り。これを何度かやってから
10mの巻き乗り巻き乗りの連続。A3の経路の部分。

駈歩は最初は蹄跡で運動。大きく動かして、座りこんで収縮。
本当はもっと歩度をつめたいんだけど、まだ乗馬歴の浅い馬には酷らしいので
これから少しずつやっていけばいい、との事でした。

駈歩でも輪乗りをして、次に15mの輪乗り、今度は10mの巻き乗り、
最後は駈歩ピルーエットをイメージして外方だけで回して小さく巻き乗り。

最後にターンオンザホンチス。今日はすごくリラックスしていて
けっこう小さく出来ました。これが試合で出来たら絶対6点いくわ。って
思うくらい今日の出来は良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2193鞍)馬場レッスン

2018-10-17 22:56:55 | 乗馬日記2018
さっき斜め横足が全く出来なかったので練習しようと
何回めかで急にビッコ。肢痛めたかもしれへん・・・。
先生にオカシイって言ったら見た目からしておかしかったらしく
しばらく常歩して、速歩してもアヤシイ。どうしよう。。。
「ダメやったら後肢旋回の練習でもすればいい」って
言わはったけど乗ってるだけで肢に負担かかるかもしれないと
思うと乗れない・・・。
「速歩してみよう」最初はビッコひいてて、手前を変えて
ペースよく動かしてみると大丈夫でした。
横に動いて肢があたって痛いッてなったみたい。
そんな事だと斜め横足できひんけど・・・。
これからハーフパスだってしなければいけないのに。
もっと大きな面積からやったほうが肢に負担かからないかも。
次から気をつけねば。

さっきの時間に運動したので、A2課目をやってみました。
試合の時と違って落ち着いてました。
移行の瞬間の私の拳が強いって言われて、
もう拳は使わないくらいの状態の方がいいかもしれないって思いました。
乗り始めた頃はブレーキがかかりにくく、しっかり握ったりして移行してたけど
今は学習したのか、後退も出来るようになったからなのか、
少しハミに刺激があるだけで止まります。
これからは移行の時はスッと逃がすくらいの気持ちにしたほうがいいかも。

 

A3課目は夏の試合からやってないので久々。
駈歩区間が細々してて、あまり小股感のないハ~ちゃんだと
オーバーランしそうでした。
でも強引に小回りして肢を痛めたら困るので
さっきの時間の駈歩ピルーエットを思い出して
外方脚を意識して動かしました。

  

最後はターンオンザホンチス。同じ場所ばかりでやると
テンションが上がるので色々な場所でやりました。
地味な動きなのに、すごく難しいです。

  

でも頑張って取り組んでるハ~ちゃんに乗ってて
自分もボスになれるように頑張らないと。って思ってます。
ハ~ちゃんに頼られるようになりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする