goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

インザハイエスト(2210鞍)馬場レッスン

2018-11-21 23:11:26 | 乗馬日記2018
今日は試合前最後のレッスン。(最後の悪あがき。ともいう・・・)
前回の馬場記録会で採点してもらって悲惨なジャッジペーパーを見て
今日は肩内の練習だけやりました。

最初は常歩で斜め横足の練習。
今さらながら発見したのですが、
斜め横足の時の馬の頭の向きは進行方向じゃなくて逆向きに。
ハーフパスの時の頭の向きは進行方向と同じ向きで。
頭の中で混乱してて先生に頭の向きを聞いてしまいました。

  
速歩で3湾曲も大の苦手で、ものすごく失速します。
どうやったらスタスタ動いてくれるんだろう???
しっかり内方に向けること、向けても外方に逃げられないように。
内方に向けたいんだけど、すんなり向いてくれません。
直線の動きは得意みたい。でも曲がる運動は大失速。
前向きに動いてくれてるテンションでも小回り運動になると失速。
難しいです。

  

後半は自習。肩内ばっかりやりました。
で、乗ってて色々と試しました。だけど全部失敗しました。
撮ってもらったビデオ見て、自分の乗り方がものすごく間違ってる事だけ
発見しました。

肩内に入る隅角の時に前肢を隅角に突っ込んでしまっている。
自分の中では内方に体重をかけてるつもりだったけれど
ビデオ見てると、おもいっきり逆に沈んでる。
めっちゃわかる・・・。わかりすぎるくらい映像に残ってる
これは衝撃映像でした。自分の座骨が内方に落ちてても
自分の腰から上が逆側に落ちてるから馬の動きを邪魔してるんや。
120%自分が間違ってる・・・。
悪い例として残しておくことにします・・・。
後ろ姿は馬の首とかないから、めちゃくちゃわかる・・・。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(馬場記録会)L2課目

2018-11-16 21:36:57 | 乗馬日記2018
L1まともに出来ないのに無謀にもL2課目も参加しました。
で、審判の心の叫びが漏れてました。「アホか」って。
出る意味がわからんって状態。

まず、巻き乗りから肩内でハーフパス。
これがL2の特徴ですが、巻き乗りは失速するし、失速の状態から
肩内でヨロヨロ蛇行して、そこからハーフパス。
できるわけないし。
ハーフパス出来なくても蹄跡に戻らないといけないのですが、
ずっと中央線を進むし蹄跡に戻れず焦りました。
強引に斜めに手前を変える状態にして戻ったけど。

あと、駈歩の手前、見事に全部が逆手前になってしまいました。

経路が終わってから
「坐骨の重心が全部逆になってるから、手前が逆に出てるし、
肩内だって後肢を蹄跡に残しておきたいからって
内方脚を力んで、体は外方に乗ってるし・・・。
ちゃんと手前の方に自分の座骨が乗ってないと」
審判先生からは、「手前を合わそうとして
手前の向きに向けてるけれど、向けすぎて外方から
逃げられてる。
ハーフパスは真っ直ぐくるのかと思った」
などなど。

これはデビューが早すぎました。
試合の雰囲気の場慣れ訓練とだけ思っておくことにします。

撮影ありがとうございます  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(馬場記録会)L1課目

2018-11-16 21:19:28 | 乗馬日記2018
今日は早起きして馬場記録会に参加しました。
最近すごく老いを感じてて、睡眠時間が短いと家に帰れるか
心配になっています・・・。
家からクラブまでの距離と、半日遅れの生活には厳しい一日でした。

で、結果もズタズタでした。

いつもレッスンで肩内と小さい動き(巻き乗り)は失速しまくるのですが
今回も同じく。いつか改善されるのだろか???
ただ、今日は中間駈歩が少しずつ中間駈歩に近づきつつある感じに思えました。
直線の動きは得意みたいだけど、小さい動きは極端に苦手。

言い訳になってしまうけど、まだ乗馬歴がもうすぐ半年になる馬だし~、
まだまだこれから練習して乗馬らしくなってくれたらなぁって思います。

最初に審判先生が頭の位置を一定にすること、入場停止は
停止しようとしてる時に先に敬礼しないこと、ちゃんと停止してから
敬礼するように、とアドバイスありました。
それだけで第一印象がかわります。頭の中ではわかってても
実際は出来ないな・・・。

順番がきて、入場停止で、おもいっきり、おもいっきり動きました・・・。
どこ行くねん?ってくらい動きました・・・。
原因は私が両方の脚を少し弱めたからだと思います。一気にどこへでも
行ける状況を作ってしまったから。

肩内も首内になってしまうし、蹄跡からヨロヨロはずれていくし
大失速してしまうし、これだけで精神的にやられます・・・。

手綱を伸ばした常歩は、どこまで常歩するんやったかな?って
急にド忘れして地点と地点の間のセコい方法をとって常歩。

ターンオンザホンチスはいつも何かされるって思われないように
気をつけてた効果があったのか、テンションは上がらずでした。

シンプルチェンジは速歩ダダダーはなかったものの
スムーズさはなかったです。

反対駈歩が終わってからの速歩は、いつも高速になってしまうのですが
今日は高速にならないように必死。

肩内と巻き乗りの練習をたっぷりやらねば。

撮影ありがとうございます  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2209鞍)馬場レッスン

2018-11-14 22:45:16 | 乗馬日記2018
この時間も自習でした。
さっき動かしたところなので、って思ってても
まったりハ~ちゃんはリセットされてしまっていて
また最初から動かしなおしでした。
久し振りにA2経路を速歩でやって
A3経路も速歩でやって準備運動。

肩内でヨロけてたら「ペース遅い」って言われました。
速歩のペースをガンガン上げていって、やっと「そのペースで」
すごい速いんやけど。でも肩内で失速はなくなりました。
だけど巻き乗りして肩内してってなると大失速。
「長鞭使って」使っても微妙なんだようなぁ・・・。
使う位置が間違ってるのもあるけど。
あと使うのも遠慮がちに使ってるから効いてない・・・。

手綱を伸ばした常歩はチンタラしないように、かなりたっぷり練習しました。
そのあと手綱を持ち直したら駈歩って思われないように、
また手綱を伸ばして常歩したり、馬が思ってる事と違う合図を
送って勝手な行動をしないようにしました。

3湾曲シンプルチェンジは、今日は1つ成長したかもって思いました。
速歩ダダダーがなかったので。でも確実性がないので、まだ油断できないけど。

移行の瞬間も頭を上げられないよう、ハミが外れないよう気をつけました。
難しいです。慎重に、丁寧に、焦らず冷静に。
失敗すると、慎重に、でも失敗して雑に、焦ってパニックに。になります。

何か動かした度に手綱を伸ばした常歩を入れました。
手綱を持ち直されてもテンション上がらず動いてくれるといいなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2208鞍)馬場レッスン

2018-11-14 22:20:50 | 乗馬日記2018
今日は風が冷たくて冬を感じました。
これからもっともっと寒くなっていくんだろうなぁ。
で、ジャンパー着て乗ったけど汗ダクになって、着なければ良かったって
思いました。
この時間は自習でした。時々、先生に「左肩内は難しいねぇ」って
言われたのと、L2のシンプルチェンジは「捨てましょう」って
言われただけ。
カメラマンさんが先生と化してます。遠くから見たら謎の活動にしか
みえないな。

前半いつもマイペースに動くので、今日は前半から元気よく動くよう
少し急かしてみました。でも巻き乗りとか小回り系は相変わらず
苦手なのか失速します。
肩内も毎度のことですが大苦戦でした。
もっと速歩のペースを上げないとダメだな。
肩内はペースを上げても大丈夫だけど
ペースを上げても小回りになると一気に失速してしまうので
どうすればいいのか・・・。

ハーフパスは四肢をクロスできないので顔の向きだけ
進行方向に向け続けられるように気をつけました。

あと、移行の瞬間に頭を上げられないようにも気をつけました。

肩内の角度がもう少し深くなればいいんだけどなぁ・・・。
なかなか腰がクイッとなりません。
首だけクネェ~って曲がるだけのは最初に比べたら
マシになってきたけど。

  

中間速歩も欲をいえば後肢の動きが今のところハッキリわからないので
もっとドシドシ感が出てほしいです。だけど
馬の体型的に華奢だからキツイのかなぁ?
今まで大柄な馬が多かったので、細い馬ってこんなもんなのかな?
でも後肢の踏み込みが強くなったら前肢がもっとパッと出て
良くなるんだけどなぁ。

色々もっともっとって思ってしまうのですが
まだ乗馬歴半年になりかけの馬に対して求めるのはダメだな。
地道にしなければ。

最後にL1とL2をやりました。

L1は肩内がヒドかったです。もっと加速しておいて
その勢いを保ったまま進まないとヨロヨロしてしまう。
シンプルチェンジは良くなりつつかな?

  

L2は、反対駈歩からシンプルチェンジの部分が
反対駈歩から速歩ダダダダーって進んで全く出来ず。
どうやったら反対駈歩からシンプルチェンジできるんだろう???
反対駈歩の姿勢を真っ直ぐに戻すだけでも速歩が必要って
思ってしまうけど、反対駈歩の最後は直線を使って
そのまま馬体を真っ直ぐに戻せって事なのかな?

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2207鞍)馬場レッスン

2018-11-09 22:25:02 | 乗馬日記2018
この時間は最後に大粒の雨が降りました。残念・・・。

最初は隅角で開き手綱+内方脚で押して馬のお尻を外へ振る。
で、発見しました。ハ~ちゃん左の脚に対する反応が鈍すぎる。
前から鈍いんかなって思ってたけど、この時間で絶対に鈍いって確信もてました。

何度もやって左手前になると先生から「長鞭使って」
ペシ。「弱い」。馬の後肢の付け根の急所の部分に
長鞭をピシッとあてて脚を使うのが先生から言われた事ですが
私の長鞭の使い方が弱すぎるらしくて失笑されてしまった・・・。
ペシ。は弱かったなって思って今度はベシッて使ったけど弱い。
片手手綱してビシッと使うように言われて
右手に手綱もって、左手に長鞭、言われたところめがけてパチッ!
まだ弱いんだって。。。
さらに強く使ったら急に前へ進んだので、反応やっとありました。

でも前に進ませるための合図じゃなくて、お尻を外へ振る合図なので
前へ加速して進ませないように合図して、内方手綱側に逃げ道を作る。

これを何度かやってるうちに妙に活性化してきました。

いつもフワフワの握りなのですが、もっとしっかり握って
手綱を短くして馬を起こすこと。
歩度をのばす時も、今の拳をゆるめずにそのまま歩度をのばして
馬のお尻をしずませる。後肢をしっかり使って動かすこと。

最後に前回やった前肢旋回をやりました。
前回より出来ました。右前肢旋回は。
左は膨らんだし失敗。雨がどんどん降ってくる中、
ひたすらやりました。最後にやっとマシになったと思ったら
前肢が動いてしまって失敗。右前肢旋回は失敗しまくりでした。

なんとなく、内方脚をよく使う運動をすると
馬のテンションが上がってくるように思えるのは私だけだろうか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2206鞍)DTレッスン

2018-11-09 22:06:23 | 乗馬日記2018
今日は雨予報でしたが、この時間が降っていませんでした。
でも地面ベチョベチョ。蹄跡は雨水たっぷりなので通らないように気をつけました。

動き始めは毎度ながら、すごくマイペース、のんびり屋さんのハ~ちゃん。
ほっといたら歩いてそうなくらい、まったりしてます。
これって直したほうがいいのか、機械じゃないんだし急にハイペースにしても
ダメだし、最近すごく悩んでいます。乗る度に悩み事が増えていってます。

  

まったりモードの時に肩内しても全く反応ありません。
動き出したら少し反応は出てくるけれど。

最近やり始めたハーフパスの練習も、ずっと内方に顔を向け続けるのが
難しいです。でも半巻きして馬体を真っ直ぐしてから肩内の形にして
目的地へ向かうっていうのは忘れないようにしておこう。
出来てなくても、いつか出来るようになるハズ(の予定)

20✖40の面積でL1とL2を強行してやってみました。

  

  

先生から移行の瞬間に空っパミになって頭が上がるって指摘されて
指摘されてから、今までものすごく自分の合図が雑で荒かったのか
身にしみました。成功する為には、慎重に、丁寧に、これを全力で
やらないとダメなんだなぁ。経路の中に移行が沢山あるから
それを全て同じ頭の位置で動き続けないといけないし、
ガマンが出来る馬だったら多少は助けてくれるかもしれないって
期待してしまうけど、ハ~ちゃんはガマンとか知らないし。
でも強引にガマンさせたらダメだし、ちゃんと理解させた上での
ガマンをって言い方が悪いんだけど、人と馬との約束を
教えなければいけないって、本当に難しいです。

それから速歩のペースも、もっと上げないとダメだし、
手綱を伸ばした常歩はチンタラしすぎてて、
レッスンの終わりに手綱を伸ばした常歩の練習。
経路の中でやってた常歩はダメ。
もっと馬の背中を使わせること。
しばらくやってると乗り心地が変わってきました。
背中がよく動いてきて、乗り心地の反動も高かったです。

難しい。本当に難しい・・・。



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2205鞍)馬場レッスン

2018-11-05 22:32:59 | 乗馬日記2018
この時間のレッスンはハ~ちゃんにとって初めての事だらけで
途中からテンション上がってきました・・・。

最初は普通にフラット。
で、前肢旋回。そういえば前肢旋回なんてやった事ないかもしれない。
ターンオンザホンチスの後肢旋回ばっかりやってたし。

しかもラチ沿いじゃなくて何にもない場所で前肢旋回!

最初は速歩で進んで目印から常歩に戻して前肢旋回。
そのまま常歩して前肢旋回したら速歩に戻して進む。

先生にいっぱい色々と教わったのですが、いっぱいすぎて
その場でノートに書かないと覚えられない・・・。

覚えてる事は、
前肢旋回で馬が止まってしまった時は拳が強い。

前肢を軸にするから、お尻だけ旋回すること。

半巻きにならないように、外方手綱で壁をつくって
内方脚でお尻だけ動かすようにする時に
ずっと内方脚でおさえ続けるのではなくて
馬の1歩ずつ合図する。

拳も馬が停止しないように、握る、ゆずる、握る、ゆずる。

半巻きになってしまうの、姿勢、拳の位置を正しくしなければ
肩から逃げられてしまうので前肢旋回が出来ない。

前肢旋回する前の常歩は収縮常歩で馬を起こすこと。

これが出来るようになったらブレーキもかかりやすくなるみたいです。

次からの運動には前肢旋回も取り入れなければ。
やる事いっぱいです。

やる事が多くなってきたので、ハ~ちゃんの運動メニューを
決めていかないと。。。
どんなメニューがいいかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2204鞍)馬場レッスン

2018-11-05 22:12:55 | 乗馬日記2018
今日は乗った瞬間「暑い!」11月なのに半袖でもいいくらいの天気でした。

今日は前半から早くつかまえられるように意識しました。
合図が強くなったり、強引な要求して性格がゆがんでしまっては
絶対にダメだと、これは自分の中で一番ものすごく慎重かつ意識しています。
特に何の反抗もなくマジメ。

今日はL2課目をする事が目的での運動でした。
全く出来ないハーフパスの練習。
横運動ができるように。
肩内は今日も浅いって言われて、乗ってて浅いとか3蹄跡になってないのが
ハッキリわかってきました。
隅角の手前(短蹄跡)で収縮して馬を起こさないと出来ない・・・。
それに気づくのが遅いから、もっと自分が早くから準備しないと。
次からは気をつけねば。

ハーフパスは四肢がクロスするなんて、まだ全然できないので
馬の顔の向きだけ必ず進行方向へ向けるように。
馬の顔の向きも、もっと進行方向へ向けるように言われました。

肩内してそこから半巻きしたら一度馬体を真っ直ぐ立て直して
馬を起こしてからすぐに肩内にして、そこから蹄跡に向かって
1歩ずつ合図を送る。
内方姿勢をもっと取るように。顔の向きももっと深く。
難しいなぁ。
でも横運動をし始めた頃は、すぐに前肢をぶつけてビッコひいて
レッスン中止が定番だったけど、前肢をぶつける事がなくなりました。
本当に少しずつ少しずつ成長を感じます。

  

今日は駈歩の歩度のつめのばしも「座るっ!もっと座る!」言われませんでした。
いつもより歩度のつめのばしが自分でわかった感じがしました。

で、最後にL2をやりました。
ハ~ちゃん初めてのL2。私さえ経路を間違えなければ。

入場停止、発進の発進でもっと活発に動かせるように。
ちんたらしすぎ。
ハーフパスは、もっと顔の向きを進行方向に向けておくこと。
腰を内へ入れるように。
シンプルチェンジでブレーキかかりにくい時は
ブレーキをかけ続けるのではなくて、一瞬フリーにして
ブレーキをかけなおす。
これは他の馬に乗る時でも、すごく役立つ情報でした。
駈歩からブレーキかかりにくいと、どうしても
もっとブレーキかけなければって、ずっと手綱を引きたく
なりますが、一度フッと抜けば馬が合図が急になくなるから「?!」に
なって、その瞬間にブレーキかけると反応するようです。

  

まだ直径8m巻き乗りが、スムーズに動かず低速化してしまうので
もっと細かい動きの練習もしなければ。
やる事いっぱいです。でも何でもかんでも一気にやっても
馬は覚えられないので1レッスンで1コ。出来るようになったら
新しく1コ。これを丁寧にやっていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2203鞍)馬場レッスン

2018-11-02 21:54:14 | 乗馬日記2018
この時間は自分の乗り方の修行。
拳の位置、高さ、あとは拳を広げないこと。
今日も前半からハミ取りきれず注意されてしまった。
さっさと取りきれって思ってはるだろうなぁ。

いい状態になったらそのままをキープすること。
ちょっと隅角で外れたりしたけど、何度かやってるうちに
外れ率が減ってきました。でも拳を揃えるって注意は受けました。

肩内、さっきと同じくもっと角度深くって言われました。
あと、カカト下げるように。肩内で自分の足を変に力ませてしまって
カカトが上がってるみたい。重心を変えるだけって頭では
わかってるけど隅角押し込みたいとか色々やると自分の姿勢が崩れます。

駈歩は定番の歩度のつめのばし。
今日はしっかり歩度のばせました。今までのトロ~ンとした
のばし方から、ほんの少しだけレベルアップ。
そこから収縮。元気よさをなくさないように座る、座る、座る。
OKもらえました~。1回は確実に成功したってわかったのですが
左手前は歩度をつめるのがすごく難しくて、右手前みたいには
いきません。

最後に微妙な面積でL2経路をやりました。
自分が経路覚えてないのもあってメチャクチャ。
先生は無言でした・・・。
経路間違ってるし、駈歩発進はできないし。
「これからL1よりL2して覚えたほうがいいかも」先生。
次の時間からL2も1回は、やっておかねば。

今日もマジメに動いてくれたハ~ちゃん。
だけど馬房の前にかかってる馬着を馬房の網の穴から
引っ張って強引に引きずりこもうとした痕跡がありました・・・。
先生も馬房の中に服が入ってるのを発見してはって
アリ地獄ごっこ?みたいな事してます。
ヘンな癖がつかなければいいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする