goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

プランタン(2566鞍)馬場レッスン

2021-12-08 21:31:12 | 乗馬日記2021
ものすごく激レア馬に乗りました。プランタン。豆太さんの愛馬です。
先生に豆太さんキャンセルしはったしプランタンで。言われて
いつも見てる側だけど、実際に自分が乗ったらどうなるんだろう???
とりあえず風が強いからイヤーネットだけつけてシンプルに水勒。長鞭ナシ。

最初の常歩3周くらいしたら、だいたいの馬は反応してくれるのですが
プランタンは無反応。何かイヤな予感がする・・・
「さぁ、動かしていこ~」先生。
コンタクト取ろうにも反応ない上に、口がめっちゃ硬いのと、体も硬くて、
とにかく全てが硬い・・・。
速歩したらスッと受けてくれるのかと思っても全く反応ないし
左手前は硬すぎて内方姿勢とりにくいのと左の口はさらに硬い。
「先生、めっちゃ硬い。思ってたより硬すぎるから、マジメに乗るわ」
「笑」
ここから私一人の世界に入りました。先生は見てはるだけなんで
いつも通りです。

この時間は硬さをほぐすだけで、ほぐしきれないかもしれないけど、それで終わりそうです。
まず、前進気勢がない。常に脚の合図が必要。脚の反応が鈍くなってるから
長鞭を使って動かしたほうがよかったと思いました。後悔。脚の合図の強い、弱いの
どちらを使っても動きが一緒。
動かし始めは手綱フリーで長鞭を利用しながら前進気勢を作ったほうがいいかもと思いました。
運動内容はエイチエヌっぽくしたほうがよさそうな気がしました。
なんせ乗らない馬だから、レッスン終わってから、ああすればよかった、こうすればよかったが
いっぱい出てきました。

しばらく少し早いペースの速歩で動かしてから常歩。ここで頭を低く首を長く前へ伸ばして歩かせる。
とにかく首の硬さを取り除く。
頭を低くして、首が長く伸ばせてきたので、そこからコンタクト取りました。
型にハメられて乗るのに慣れてないプランタンは悩んでそうです。
ハミを受けてくれたら、ゆずって褒めて、常に声をかけながら常歩で首をほぐしていきました。
首がふくらんできたので、そこから速歩。
湾曲、8字乗りでもリラックスして頭をずっと下への状態速歩できるかの確認。
どちらも成功したので、ほめまくって、また駈歩しました。

今度はコンタクト取れてるので、ゆっくり発進してゆっくり駈歩。
歩度のつめのばしが出来なかったので、出した速度以外は調節不可能っぽいです。
だいぶほぐれてきたので、反対駈歩やってみました。
右からの反対駈歩は失敗しまくりでした。
というより、プランタンは反対駈歩できないなぁ。
まず駈歩の歩度つめのばし、特に収縮駈歩が全く出来ないから
反対駈歩ができない・・・。知らない間にフライングチェンジするし・・・。
左からの反対駈歩は何とか成功したけど、右からの反対駈歩は
回転する所で失速するし、そこを乗り越えてもフライングチェンジ。
何回やってもムダなので、速歩で反対姿勢の練習をしました。
やっぱり時々ハミに引っ掛かりがあるので、それが削れたら
反対姿勢は出来そうです。
あと、駈歩の歩度つめのばし。これも出来ないと。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2565鞍)馬場レッスン

2021-12-08 21:08:38 | 乗馬日記2021
今日は風が強くて寒かったです。こんな日の馬たちは怪しいから気をつけねば。
アイカ様は大丈夫かな?
いつも通り、何事もなく強風の中を突き進んでいきました。たくましくて
可愛くて、首の毛がモサモサしてて本当にカワイイです。
ヨダレをジャケットで拭きまくられる所が微妙・・・。

常歩は1歩ずつしっかり歩くこと。
途中で先生から停止の号令がかかって、手綱の握り方は人によって
2通りあるらしくて、薬指で引っかける派と、人差し指と親指でつかむ派?!
みたいな手綱の負荷がどの指にかかるかの2通りで、コンタクトの取り方が
違うそうです。私は薬指で引っかける派です。親指と人差し指で手綱を握るというより
はさんでるだけ状態です。極端にいうと薬指と小指さえあればいい状態。

あと、馬の動きについていけずに手綱がタプタプする人は、
ドッチボールの時に、ボールがこちらへ向かっても受け止められるような
構えの恰好をイメージして乗ると馬の動きについていける、との事です。
すごくわかりやすい例えだなぁって思いました。新鮮。
でも、現実の私はドッチボール(体育の全て)が大嫌いだから
ドッチボール始まったら全力で存在感を消すなぁと思って聞いてました(笑)
構えたら狙われるし、何となく見学者みたいな感じのフリするタイプだな・・・。

お話が終わって、速歩になりました。全然つかまらへん・・・。駄馬化してる・・・。
「アイカずっと逃げられてますよ・・・」「待っても待ってもつかまってこーへん・・・」
もうダメだ。折り返しを一瞬使って反応あった時につかんで、そのままキープ。
「そこで譲らない。動かしてから」
一瞬ゆずってもらえたら、めっちゃゆずりまくるから失敗するんやな。
でも、つかんでるように見えてる形でも実際は空っパミの時もあるので
そこは先生にバレバレです。
肩内は速くなったり遅くなったりしないように。
次は大きく半巻きして、姿勢を変えずに反対姿勢のまま蹄跡行進。
また大きく半巻きして手前を戻す。反対姿勢の練習。

駈歩は左手前は最初の1歩めから駈歩が出るように気をつけました。
まだ駈歩が難しくて、前回は脚を使いすぎって注意されたので
今日は使いすぎないように意識してたら、使わなさすぎて
「もっと脚を使ったほうがいい」この加減が難しいいです。
拳だけになってもダメだし、脚もふくらはぎだけ使うようにしないと
拍車なんて使ったらドッカンドッカン走られてしまうし、
脚を使い続けてもダメだし、2周して、いつもサボる地点を見つけたので
そこは頑張ってもらおうと脚を使って、大丈夫そうな所はラクにして
でも型にハマってないし、難しいです。
「ハミ取って。ゆずってくれてもゆずりすぎないように」
色々と頑張ってるうちに、急に型にハマって最高の乗り心地に!!!!
感動して、また速攻で失敗。持続できません。

でも、今日はアイカで初めて反対駈歩しました。
カーブのきつい所で速歩におちて失敗したので、次はしっかり脚を使って
少し攻めて乗りました。もう必死。余裕ナシ。時々、先生の声を聞く余裕すらないくらい必死。
何とか両手前できました。

この時間のレッスンでアイカ歴15鞍になりました。
まだまだです。アイカで自習できるように頑張らねば。
それにしても難しいわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2564鞍)馬場レッスン

2021-12-03 20:25:16 | 乗馬日記2021
今日は広々とした面積で運動しました。そのおかげだったのか
今までの中で一番長くコンタクトを取り続けることができました。
アイカに乗って、速歩で脚を無駄に使わずにコンタクト取り続けて、
先生に注意を受けなかったのは初めてです。
常歩と速歩は少しずつコツをつかんできました。

今日は肩内もやるように言われて、アイカで初めて新しい技?を一緒にしました。
アイカは先生と何回も練習してるから知ってると思うけど
私がアイカでやるのは初めてなので、それはそれはグダグダでした。
まず独特のクネクネを阻止できず失速・・・。
何回かやって、最初から角度つけすぎないようにして
リズムが乱れないように気をつけながら、そのまま通過できたら
少しだけ角度つけて両手前とも何回かやりました。
難しいです。とにかくクネクネするし。
でも、中央線を真っ直ぐじゃないけど大きなクネクネが激減して
それなりに前進できるようになってきています。

駈歩は速歩と同じようにすればいいのに、私が駈歩を続けなければとか
意識しすぎてコンタクト外れまくりだし、ムダに脚を使って
脚を使っても前に進まないのわかってるのに、推進しようと
シートと脚を使いすぎました・・・。
すぐアイカに叱られてハミ突き出しの刑を
連発されまくりでした。
それからは突き出しの刑しかされず、走っても先生に
速いって言われ(ドッカンドッカン走ったので)
速歩みたいに脚を使わずに動きについていくだけで推進するように。
との事で、駈歩はダメすぎました。
いつもダメすぎるけど。左手前の駈歩は速歩が入らないよう1歩目から
必ず出すように言われてたので、そこばかり意識しすぎて、他がダメすぎました。

速歩は過去最高にコンタクト取る時間が長かったので、少し成長かな。
駈歩はまだまだこれから。最近、腹筋使わずサボり駈歩してるから
ちゃんと腹筋で動かさないと、まだ突き出しの刑になるわ。
けっこう力強い刑罰なので、素手だったら皮がめくれると思います。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドブラック(2563鞍)馬場レッスン

2021-12-03 20:21:49 | 乗馬日記2021
前回に続いて今日もブヒお君。今日は馬房から出して「ぶひひひ」
珍しく小声でした。甲高く鳴かれると耳がおかしくなるので助かった~。

ブヒお、この間はヤル気なしオーラとコンタクトもロクに取れずで苦戦しまくったので
今日も乗り始めからコンタクト取れないだろうなぁと思っていました。
なのに、常歩からグイグイとハミにのってきます。
しかも歩き方もノッソリしてないし。
常歩は今日はOKかなぁ。
でも、速歩になったらパッと外されてしまうからなぁ。今まで乗った経験上。
なのに速歩も外されずビックリでした。
このまま本当に外されないのかと疑いつつ、速歩しました。
最初から長鞭持ってたのが良かったのかな?
手前を変えたり、輪乗りしたり、湾曲に動いたり、ブヒ君に難しい事してみようと思って
調子こいて8字乗りしてみました。絶対に手前変える所で外されると予想してたのですが
リズムは乱れながらも頭をパッと上げずに動いてくれました。
たまたま運がいいのか、覚えてきたのか、確信もてないので、運がいいって事にします。

駈歩も右手前は勢いが出るのに今日は両手前ともさほど変わらずでした。
ただ、レッスン後半から妙に元気になってきて乗ってて急におかしくならへんやろうかって
心配になってきました。
気持ちは長鞭を持つのやめたい。やめようって思ったのですが、
今、前進気勢が出てる時こそ守りに入らずに、おさえずに馬のパワーを出したほうが
よく動くんだろうなって、あと、テンション上がった馬に乗った時でも
ちゃんと乗ってられるようにならないとダメだし、どんな状況でも対応しなあかんと
考え直して、長鞭を持ったまま、おさえるのもやめて、ブヒおの元気を失くさないように
それを活かす事をしなければいけないって思い直して乗ってました。
内心ビビリまくりだったけど。でも、急にヘンな動きをされても大丈夫なように
覚悟だけしておきました。
そろそろレッスン終わりかなって思って常歩してたのですが、ブヒおのテンション高かったです。
いつもと違って怖かった~。
でもブレーキかけずに解放し続けられたので、気持ちだけは頑張った感があります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライナーヘルツ(2564鞍)馬場レッスン

2021-11-29 21:34:34 | 乗馬日記2021
激レアです。クライナー。最後に乗ったのは障害のヒヨコカップ。それだけは覚えています。
でも、そのヒヨコカップがいつだったのかは忘れました。
たぶん、数年前だろうな。

クライナーは口も体も硬かったです。
型にハマって動くタイプじゃなさげっぽそう。
先生に最初から速歩でガンガン動かすように言われて
速歩していたら「もっと」さらに加速。
しばらくして「駈歩」で、駈歩したら
「もっと。蹴っていい。拍車使って」
最近ずっと拍車使わず脚も使わずでしごかれてるので、戸惑いました。
でも遠慮なく拍車も使ってガンッと蹴ってガンガン走りました。
そこまでやって「常歩。ここから始まりです」

で、ハミ取るように言われて取ったら頭が変な動きをしました。
1歩ごとにクッと少し頭が上がるので、コンタクト取ってる感覚が変わります。
これで速歩したらビッコひきまくってるし・・・。
「ハミビッコだから、長蹄跡は歩度つめて、短蹄跡は歩度のばす。歩度のばす時は
ハミ取らなくていいから、短蹄跡はハミ取っておもいっきりつめる」
ひたすら繰り返しました。なかなかOK出ません。
歩度つめるのが甘くて「もっとつめる、もっとつめる。
内方姿勢しっかりとって脚使ってつめる」
口も体も硬いから真っ直ぐ両拳で受け止めても逃げ場がなくて突っ張るだけで
内方姿勢作っておもいっきり内方脚で歩度つめて馬が浮いたところで
やっとOKもらえました。クライナーかなり反応悪いです。

やっとコンタクト取れたところで駈歩。
駈歩も真っ直ぐに動かしていると突っ張ってくるので隅角を狙って
隅角の時に内方姿勢と内方脚でコンタクトしっかり取りきって
長蹄跡は、つかんで握ってを繰り返しました。

最後にまた速歩。それでもビッコ。
「馬がゆずってくれた所でゆずる。上げられた時にゆずらないように握る。
ゆずってもらえる場所はココってわかるように」
頭の妙な動きが1歩毎なので、ゆずってつかんでを繰り返しました。
「外方もっと張っていい」
しばらくして何とかマシになったかも。ってところで終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドブラック(2562鞍)馬場レッスン

2021-11-29 21:22:27 | 乗馬日記2021
色々な馬に乗っていて、名前は記憶にあったけど、どんな馬かすっかり忘れています。
でも、馬房から出して「ブヒーっ」いなないたのでブヒお君って名前つけたの思い出しました。
ブヒお、何もない所でも鳴きます。めっちゃウルサイです。

乗り始めからノッソリしていました。何となくウエストエッジっぽい感じのノッソリ。
怠けているらしいので、長鞭を使って動かしていきました。
口も激硬なので、まずは特に要求しないで速歩。
しばらく動かしてから常歩に戻してコンタクト取って速歩。
前回ほとんど駈歩してなかったので、今日は駈歩もちゃんとやらないと。って
速歩の時間が短くてほぐしきれず途中で折り返しをパッと使ってみたのですが、
体をしっかり動かしてほぐしてからでないと折り返しって全く意味ナシって
ブヒおに乗ると丸わかりすぎて、これは体を壊すだけだわと、とにかく速歩で運動。

駈歩は先生に決められた地点で1発で発進できるように。って言われてたので
最初はどんな駈歩発進するのかチェックしました。
両手前とも、しっかり内方姿勢を作らないと手前が逆になります。
左手前はスッと発進できるのですが、右手前は速歩がタタッと2歩入って
バッと勢いで1歩めが出ます。左と体感が違って勢いが強いのですが、すぐ失速するので
失速して何もしなかったら速歩におちます。

もう少しほぐしたくなって何となく適当なA2の経路をしてみました。

先生に呼ばれて地点から発進できるかの確認。
左手前は成功したのですが、右手前は速歩2歩入ったので、次は1発で発進させようって
狙いをつけてしっかり合図したら刺激が強すぎたのかぶっ飛び系に・・・。でも
すぐおさまりました。

先生は、まだ3歳だから、これだけ出来たらOKかな?って言ってはりました。
まだこれからのお馬さんなんで、私も何回か乗ったら乗り慣れてくると思うので
次は乗り始めからしっかり動かせるといいなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2561鞍)馬場レッスン

2021-11-26 22:16:10 | 乗馬日記2021
試合が終わったからアイカに乗れないかもって思ってたのですが、
先生からアイカグッズ?!を渡されたので、乗れるってわかって
嬉しかったです~。とにかくアイカに乗り続けられるだけ乗りたいです。
今日も先生とアイカ様にビシバシしごいてもらいます。

乗ってすぐの常歩の動き方が難しくて「もっと大きく」
「先生、アイカ肢が短いから大股にできひんけど・・・」
「1歩1歩しっかり動く歩き方」
急がさないように、ドシドシ堂々と動く歩き方。
コンタクトを取るのが難しくて、推進しすぎもダメだし、脚使うのもダメだし、
けっこうダメダメが多いので、本当に最小限の合図のみです。

いい感じになってきて
「その状態のままコンタクト外れないように、つかんで速歩」
何と!成功しました。1発目の速歩から!
で、喜んでたらコンタクト外れて修正不可能。
また常歩から始めて速歩。

先生の、つかむ、ゆずる。のやり方を聞いて、実際に
手綱を持ってもらって感覚を手に伝えてもらって
私の合図が合ってるかどうかも先生に確認してもらって
また速歩。
私のゆずり方がダメみたいで、言葉でつかむ、ゆずるだと
わかりにくいかも。
握る、握りをゆるめる。の方があってるかも。
手綱がたるまないようにしておいて、その中で手の中の肉圧で
握る、握るのは出来るのですが、ゆずるのが間違っていて
私は前へ逃がしているみたいです。その時に手綱がたるんだり
コンタクト外れてしまうみたい。
先生のゆずるっていうのは、肉圧で握ってる圧力をゆるめるだけ。
しかも、つかむのは一瞬だけ。つかみ続けない。
一瞬だけ肉圧をかけて、肉圧をゆるめる。そんな感じ。
言葉にすると難しいです。
あと、感覚の世界。

それとアイカのハミを突き出す事も尽き出される前につかんで首を伸ばさせない。
このハミの突き出しが、どんな状態の時にくるのか予測つかなくて
予兆もないので、急にくるから油断してたら落ちるかもしれません。
かなり強い力でガッと前にもっていかれます。

速歩の時間たっぷりとって、駈歩を少々。
駈歩も同じように。ただ、勢いが出てるから、型にハマった時に乗り心地の良さに
感動して何もせずだと速歩におちます。必ずそこで脚をつかってフワッとさせる。
駈歩発進も速歩が入らないように。
脚を使いすぎない。
速歩だと型にハマると脚は何もしなくていいけれど
駈歩の時は型にハマったら、さらにフワリ感を出すために馬を持ち上げるように
脚を使う。

今日も勉強になりました。最近、新しい馬に乗る時もアイカに乗るみたいな感じで
乗っています。アイカに一人で乗れるようになったら、だいたいの馬は動かせるんじゃないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマシャール(2560鞍)DTレッスン

2021-11-26 22:03:13 | 乗馬日記2021
初めてのお馬さんです。
明日は試合があるので今日は周辺がザワついてます。
なのに屋内馬場でレッスンやるって、トラウマしかないです。
だいたい試合前日のレッスンで屋内馬場だと落馬率が上がります。
ひどい時は病院行きになるし、危険すぎる・・・。
ビビリすぎて先生から情報を聞き出したのですが「おとなしい」って言われただけ。
先生の言うことは信じないほうがいいので、いつ何がおきてもいいように心の準備をしました。
なので、緊張しすぎて鐙しっかり踏めた事は良かったです。
いつも踏まないといけないんだけどなぁ・・・。いつも内腿だけで乗らないと。

アルマ君は前進気勢ゼロでした。めっちゃノッソリ歩いて、何か反応なさげ。
軽いコンタクト取れたら譲ってを繰り返して、首の緊張をほぐしていきます。

速歩の号令がかかって、軽速歩は何かあった時座りこめないので正反撞で出発しました。
乗った感じは重めなのですが、重いからってガンガン脚を使って拍車痕をつけてしまいそうな
そんなタイプの馬です。
でも最近の私は拳の握り、足の向き、ひたすらビシバシしごかれているので、
絶対に拍車痕をつけずに動かす。すごく意識して動かしました。
サクサク動くタイプではないのですが、普通に動いてくれます。

思ったより肩内の反応が反抗じゃなくて受け入れてくれたので
練習したら両手前とも平等な感じですんなりこなしてくれそうな感じがしました。

駈歩は、やっぱり怖いです、初めての馬は怖い。とにかく怖い。
どこまでの合図で反応するのか、それがクジ引きみたいな状態で
運が良ければ成功か高速速歩。運が悪かったら危険コース。
今日はクジ引きの結果、運が良かったです。

まだ歩度の調節は出来なかったのですが、左手前は普通。
右手前は、右の口が少し硬くて、頭を起こしてあげないと潜る。
隅角で自分から体を曲げて突っ込んでいくので、それが危ないので
しっかり起こさないと。

何事もなく無事に終われてホッとしました。

どんどん新しいお馬さんに乗っています。ここ3カ月で10頭乗りました。
次はどんな新しいお馬さんに乗れるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(京阪地区乗馬競技会)A2課目

2021-11-22 21:54:38 | 乗馬日記2021
アイカで馬場の競技会に出る人がいないのと、
アイカがクラブに居たら出るって言って、当日まで未定のまま。
厩舎に行くとアイカがいたので良かったです。
密かにアイカ様、馬場馬術競技会デビュー。そして引退?!
今日デビューして今日に引退の確率高いです。

アイカがいたら試合に出るって言って毎レッスン乗せてもらってたので
雨だけど楽しみです。

一番の不安は、他の馬だったら一人で練習して放置されるのですが、
アイカは難しすぎて担当の先生からアドバイスをもらわないと
私が一人ぽっちで動かせないんです。
運良く入退場門の係をされてたので、隣の待機馬場の私は
先生のアドバイスをもらって運動することができました。
どれだけ心強かったか。ものすごく安心しました。
あとは経路やってる最中にウンコストップされない事を祈るだけです。

順番が来て「何か絶対あるから気をつけて」
馬場の競技会デビューのアイカ様。周回する時に審判小屋にビビって
ぶっ飛んでいく可能性大!ラチを跳び越すらしいので
ラチを跳ばない、異変に対して気をつける事を言われて周回。
まず審判小屋に行く前に停止してコンタクト取り直して
審判小屋に低速で接近しました。
予想通り体がビクッとなって危ないオーラが出ましたが
脚を使って自分がいる事をアピールすると、落ち着いて通過。
あとは本馬場の中から審判小屋に人がいる事にビックリしないか。
それだけです。

蛇行しないように少し元気よく動かして入場しました。
敬礼して、時間かけてでもいいからコンタクト取って外されないように発進。
ちょっと時間かかったけど私的には良かったと思います。
中間速歩はアイカなりに頑張ってました。でも馬場の中間速歩には程遠い歩幅だけど。
3湾曲はクネクネするアイカにとって私には大苦戦の場所です。
内方姿勢を絶妙に作るのが難しい。とにかく少しの扶助でクネるんで。
手綱を伸ばした常歩は、最近けっこう出来るようになってきたので
調子こいて手綱のばして歩かせたらチャカっとイレギュラーになったのと
クネクネしたので、やっぱりアカンと思って少し手綱を持ちました。

駈歩の発進とか、常歩からの他の運動に対しての合図は私が合図を送って
1テンポ遅く反応してたので、レッスンの時には意識してやっていかないと。
今日はことごとく1テンポ遅れてました。
でも右手前の駈歩発進で手前が逆にならなかったので良かったです。
だけど駈歩の途中で急にアイカの骨盤が開き出したので、ゲッ!ウンコストップする!
思わず後ろを見て「止まるなーっ!!!!」気合で停止を阻止しました。
速歩におちたけど動いてくれたし、これからはウンコで止まらないように
していけたらいいなと思います。

もっと私に技術があれば点数上がったんだけどなぁっていう結果でした。
アイカは合図に対してマジメに反応してくれて、すごく良かったです。
結果は57.500%。
私の技術のなさが原因。ただそれだけです。
アイカは良かったです。本当に。
試合終わったけど、またレッスンで乗せてもらえると嬉しいなぁ。
アイカから技術を勉強して動かせるようになりたいです。
何だかわからないけど、カワイイお馬さんです。
今は冬毛が生えてきて首がモフモフして触り心地が最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュランティ(京阪地区乗馬競技会)A2課目

2021-11-22 21:32:20 | 乗馬日記2021
今日は試合でした。で、安定の雨でした。ずっと雨。ひたすら雨。
8時頃から17時頃まで外で雨と風にさらされまくって体力消耗しまくりでした・・・。
ものすごく疲れました。これを書いてる間に寝てしまうかも。。。

今日はA2を2回申し込んでいて、1頭は何でもいいって言ってたので順番を見たら
ジジ君でした。さっき記録を見ると今年は6月に1回乗っただけ。すごく久し振りです。

待機馬場で動かしてみたのですが、私が外の試合に出てた時のジジ君とは別馬のように
老いぼれ馬と化してました。体の動きが狭まっていて、のびのびと動けなくて
ひたすらチョコマカと動いてるだけで、体全体が動けない状態。
もう高齢だし仕方ないけど、人間もそうだけど、老化ってヤダなって思いました。
自分も体力的に老いてきてる自覚があるので。

以前のように中間速歩、中間駈歩が全く出来ず、パワーがなさすぎて何の魅力もない動きでした。
反応も悪いし、重いというよりジジ君が「求められても、これ以上は動けない」って訴えてるみたいな状態。
可哀想だけど、順番表に書いてあったから乗るしかないし、今日でジジ君は競技会引退かもしれないから
適当に動いてね。程度の気持ちになりました。

順番がきて、試合慣れし過ぎているので超安全超安心。全く物見も同様もなく、何も気にせず
周回しました。

経路は、私が求めているようなキラッとした動きは全くありませんでした。
攻めてもジジ君の動きに高齢の限界を感じたので、高齢なりの攻めで動いてもらいました。
魅力ない動きでも、無難に動いてくれればいいや。状態。
活発さもないし、淡々と動くジジ君。
特に何事もないまま最後の停止で、いきなりモジモジして終了。なんで(笑)
最後に謎のモジモジをアピールして終わりました。

結果は61.964%。老馬ジジ君、頑張りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする