goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

口は出さずに・・・

2005年02月27日 | 料理・お菓子
きのうは、で光の加減は春の感じはした
ものの時折の舞う空気は冬の冷たさ
そのものだった。

母はここ数年また自家製みそ作りを再開した。2~3月の
この季節がみそ作りには最適なのらしい。
朝から大豆を炊くこと8時間、それをつぶして団子状に
まるめ、麦麹、塩を混ぜ合わせタッパウェアに隙間なく
つめる・・これが大まかな作業なのだけど、私が手伝った
のは、大豆が吹きこぼれないか時々覗くことと、後は
混ぜる段階で団子状の大豆をポンポンとほおりこむこと
ぐらいしかやってない

・・・と言うのも、去年のことだけれど、升、合をgに
換算して塩の量を測る時に大間違いをしてしまったから。
もう少しで、減塩とはかけ離れた塩分摂りすぎみそに
なるところだった(すべて私のせい(>_<))
分からないことでもついつい余計な口出ししてしまう
性格を見直して、今年は言われたことを素直にハイハイ!
と健気な娘に徹したヾ(〃^∇^)ノ
みその訪問販売が来ても堂々と「家は手づくりなのですよ
」といかにも自分が作ったように言うに決まってる

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (三つ葉)
2005-02-28 12:54:34
ビオラさん、こんにちは。



自家製お味噌、すごいですね~

私は、作り方の手順すら知らなかったので勉強になりました。

九州だと、田舎みそっていうのですか?

私は、関西で生まれ育ちましたが、両親が九州の人なので、

ずっと麦味噌の味に慣れ親しんでいます。



今度、画像でも見せて下さいね~
返信する
こんにちは~ (ビオラ)
2005-02-28 14:15:31
三つ葉さん、こんにちは。



結構ね、自家製みそ作ってる人も居るみたい。

呼び方はただ・・・みそ・・・なんですが(苦笑)

働いている頃に、みその買い物を言いつけられた

ことがあって(どんな職場!?)普段買いなれなく

てスーパーで立ち往生した思い出あります





料理は苦手(・・他もなんだけど)だけど

滅多となく上手く出来たら、思い切って

画像紹介しますね~^^



三つ葉さん、関西弁今度教えてくださいね~/hiyo_please/}
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。