こんにちは~一気に春の陽気になりました。
朝はけっこう冷えるので、着るものにも悩みます・・・。
今回は、右手親指痛が先月半ばから消えて行ったのでまず報告。
一時は、市販装具、テーピング、百均テープなどを次々試してもどれも「しても痛い」「しなくても痛い」という状態で特に入力作業が非常にきつくて困ってました。
去年11月から12月に指を酷使をしたツケが、二カ月ほど続いたことになります。
今回、採血で気になったのがEosinoというアレルギーの数値です。
11月 8.1 ↑
12月 9.9 ↑
2月 10.2 ↑
3月 検査中
アレルギー性鼻炎の鼻づまりやのどの不快感もだいぶ落ち着いてはいるものの、最近、またのどの不快感(痰)が多少あります。
これもアレルギーの影響なのか!!と思ったり、ケブザラの影響はないのかと思ったり。もし、ケブザラで体調が順調なら、注射を2週間間隔を3週間隔にしても良いのでしょうか???
これまで、たずねたことが無かったので今度聞いてみようと思います。
血小板数 白血球数
3月 110 3.2
2月 119 3.2
12月 125 3.3
血小板数や白血球数は、低いながらも同じ程度で変わらずでした。
ネットで調べると、アレルギーの数値が上がる原因の一つに「ストレス」が上がって来ています。どんな病気でもストレスが何らかの影響があるとは思うけれど。
リウマチ独特の症状によるもの、特に痛み。そして、母が退院して介助もちらほらと出てきてストレスがかかったのが12月から。
さらに「次回以降ご注意ください!」の嵐となる修正指摘のストレス。もちろん、コロナが前提にあって。
ひとつストレスが減ったのは、申告が終わったっていうのもあり!!
まあ、誰もストレスもなく暮らしていけるわけもないので折り合いつけるしかないのは分かっているものの、なかなか割り切ることもできにくいものです。
精神面はモヤモヤしながらも、リウマチそのものは安定傾向になっただけでも楽!
モヤモヤしているせいか、イラっと来ることが多いこの頃で「あとから怒りがわいてくる人のための処方箋」を読みました。私の場合、あとから怒りがわいてくる時って結構あります。
そんなことを思って、ストレスを雪だるま式に増やすのはできれば避けたいです。
「○○なんだから~~~こうあるべき」っていう考え方になってしまうのも、要注意。
無事に3月を乗り切りたいものです!!