goo blog サービス終了のお知らせ 

STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

税務署へ確定申告相談

2024年02月01日 | ライター・リモートワーク

今年の確定申告は、いつもと違う分離課税所得分がありその分煩雑になっていました。

週末ごとに、書類やe-taxの準備をし始めたものの、「どう考えても、e-taxでできそうな内容じゃない!」と思えて、まずは電話相談から。

結論として、分離課税所得はその分の収支内訳書の提出あるので申告会場に来場が必要とのこと。

電話相談をするうちに、1月29日から確定申告の相談が税務署で始まっているので、そちらでできると分かりました。

 

予約制ではなく、当日朝から整理券を配布(限定90枚!)何とか並べて、整理券ゲット。

もらったはいいけれど(笑)、予約時間まで1時間以上待ちなので車内で待ちました。

 

マイナンバーカードとスマホと設定した4桁番号などが必要と書いているので、「スマホでやるんか~い???」と思いつつ、準備。

そして、受付へ。

所得内容によっては、別の階に移動を促されている人もいました。

 

確定申告書(第一・第二・第三)、収支報告書などの書類は家で記載しておき、不明なところは付箋をぺたぺた。

税務職員に、修正や未記入箇所を教わりつつ、作成終わりです。

今回、確定申告書3枚だったので、見比べつつどれだけ考えたことか(-_-;)

 

票は、添付は不要だけど分からなかったのは、控除の適用。

「第一申告書所得額」から「第一申告書控除額」を差し引いて、まだ控除額の残りがある分は、第三申告書所得額に適用される!!

このあたりが、分かりにくくて相談したところでした。

 

今回、早めに相談に行こうと思ったのは、友人が事前相談に行くと聞いてからです。

そうでなければ、早めに動かなかったかもしれません。

 

とりあえずは、無事に終わって一段落です。

「来年は、従来通りの内容だったらe-taxでできますよ~」と。

e-taxに限らず、オンライン手続きは、便利な反面・・・必須入力ができないと次に進めないというハードルもありますね。


2024年1月の母の診察結果

2024年01月19日 | 母の介護・入院・通院


1月ももう折り返しを過ぎましたね。

雨のわりには、平年より暖かい日です。

 

今月の母の診察も、何とか無事に終わりました。

今回も、心臓血管外科と消化器内科の2科です。

■心臓血管外科

前回ワーファリンが効き足りなくて、1mgに増量したのですが、今回はちょうどいい効き具合に戻り継続。

「聴診器の音が、イレギュラーか?もしれないけれど心房細動の症状が出なかった」とのことでした。

■消化器内科

食欲・排便リズムも安定。

次回、採血(膵臓含めた全般)・便潜血・腹部CTを予約しました。

検査というだけで、気負う母だけどできる時にできる検査を受けておく方が良いかと思います…r(^^;)

ちょっと前回のヘモグロビンが下がっていたのが気がかり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■私の消化器内科

再来月ぐらいに採血・超音波を予定してもらいます。

最近、どうも胃もたれしやすい…年末年始はどうもなかったのに。

確定申告はちょっと今年は初めての部分の書類作成もあるのが、多少は気になっているのは確かなので、そのためかも?

自分でやらなきゃならないことは、消化していくしかないですね。確か、去年もそうだった。

思っていたより、実際やってみるとスムーズだったって言う印象です。

 

来週は、寒中らしい寒波になるそうです。

ちぢこまっているうちに、駆け足で1月が終わりますよ~(・_・;)


2024年1月のリウマチ科&母・皮膚科

2024年01月06日 | リウマチ・通院

今年初めての通院は、まずはリウマチ科から。

さすがに、お正月明けだったので患者さんも多かったです…。

首から肩こり、腰痛はあるものの、検査上ではほぼ完ぺき!らしい。

    11月  1月

血小板 119↓  130↓

白血球 2.9↓   3.2↓

秋には、肩こりがしのぎやすかったのに寒くなるに連れ、忙しくなるに連れ、カチコチ。

腰痛も、腰椎2と3の隙間が狭くなっているために起こる症状だそうです。

思ったより、腰椎自体は丈夫だけど椎間板が問題。

カルシウム補給他、ストレッチなど地道にやっていくしかないのかなと。

 

リウマチ自体は、引き続きケブザラを5週間隔で継続中。

リウマチが要因となって、肩凝りや腰痛も起こっているので、日ごろのケアがいかに大事かと知らされました。

夕食が終わったら、せっせとマッサージ・ツボ押し~!明日の身体づくりは、その日にしておかないと思って。

なかなか簡単に戻るわけでもないけれど。たまるのは、疲ればかり~お金は一向に

 

ついでに、母を皮膚科へ連れて行きました。

乾癬に大きな変化はないものの、少し落ち着いていた箇所(肘)に紅斑が出ているので、診てもらっておく方が良いかなと。

はじめは湿疹かとの診断だったものの、乾癬の薬で症状が軽快したので、やはり、定期的に診察は必要だと思います。

「繰り返す症状が出るのが、乾癬の悩ましいところ。リウマチと似ていますね!」と主治医の話。

 

今年も、あっちこっちと診てもらいつつ、大きな変化がなければと思います。

普通であることがいかに幸せなのかって思うお正月明け


2024年のお正月

2024年01月02日 | 日記など

謹賀新年

2024年がスタート!今年もどうぞよろしくお願いします。

 

元旦は、能登の大きな地震・津波のニュースから、飛び込んできました。

いつどこで起こるか分からない地震。

熊本地震の怖さをあらためて思い出しました。

お正月、厳しい寒さの時に被災された方々、消化活動や救出活動中で被害が相次ぐ中ではあるもののお見舞い申し上げます。 

年末は、コロナワクチンの副反応強く、仕事や小掃除の疲れと肩こりがあって

年賀状もバタバタと大晦日に投かん。

窓ふきはどうして?白い跡がいつまでも残るんでしょう?窓ふきだけで肩から肘から痛くなってしまいました。

今年も、やりたいことを私なりにやっていきます☆

一見、無関係、無駄なことのようでも、後で考えたらつながっていることがたくさんあるんです。

値上げや災害、気候変動、不正問題、裏金問題など不穏な世の中だけど、少しでもいいこと見つけて行きましょう~♪


胃カメラの結果

2023年12月16日 | リウマチ・通院

12月も半ばというのに、10月並みの陽気で気ぜわしさを忘れそうな感じもする日でした。

今年の胃カメラは麻酔なしで

受けたのですが、結果説明が先日の診察日にありました。

  • 下咽頭 異常なし
  • 食道 バレット食道⇒去年と変わりなし
  • 胃 胃底腺ポリープ⇒多発していた頃の名残はあるものの、切除の対象となるものはない
  • 十二指腸 異常なし

ポリープは数個残存しているものの、増大傾向ではないので一安心。

バレット食道の所見は、1㎝程度だそうです。3㎝程度に広がると、がんのリスクもあるとのことです。

今回、麻酔で眠っているわけでもなく、検査中に説明もあったのでおそらく大きな問題はなさそう?と思ってました。

 

また、母の診察も同時にありました。

■心臓血管外科

前回に続きワーファリンが効き足りないため、0.75mgから1mgに増量。

7回目のコロナワクチンを受ける旨を伝える

■消化器内科

時折センナリドを使用

来年2月ごろにCTを計画

母の方は、年齢や体力的な問題もあり胃カメラではなく、ここ数年はCTやエコー検査を定期的に入れてもらっているようです。

母にとったら、胃カメラとなるとそうとう不安にも負担にもなるかと思うし、できる検査を受けておくしかないかなと思ったり。

 

年内は、医療関連ではワクチン接種と母の整形受診などが控えてます。

打って変わって、来週は雪マークも出ているほど。

この調子だと毎年のことだけど、寒さが厳しくなるとさらに億劫になりバタバタ過ぎそうです。


今年の胃カメラは麻酔なしで

2023年12月07日 | リウマチ・通院

大雪とは言え、穏やかに晴れた日。

それでも、朝はそれなりに寒くしっかり暖房入れた朝でした。

去年の胃カメラ・大腸ファイバー検査は大仕事だったので、今年はあまり気にすることもなかったです。

胃カメラだけだったのも、もちろんあるけれど…。

 

今回は、喉にスプレーする麻酔だけで、全身への麻酔はなしでチャレンジすることに。

けれど、もし麻酔なしで検査をしていてあまりに反応が強い時には、その時点で麻酔を打ってもらうために点滴ルートだけ確保。

「我慢できなかったら、手を上げて」と言われていたので、いつ上げることになるかと思いつつ…終わりました。

 

いつもすぐに麻酔で眠っていたので、緊張半分、好奇心半分!

喉を胃カメラが通過する時、思ったよりもむせる感じもほとんどありません。

胃から十二指腸へ入る時、胃に戻る時、終わる時、すべて主治医が簡単に状態を説明してくれるので多少ホッとしつつでした。

側にいた看護師2人も、「ゆっくり鼻から息をして~」「肩の力を抜いて~」と言いながら、腰のあたりをさすってくれるのも良かったかと。

結果の説明は、次回診察時だけど去年と変わりないとおっしゃっていたので、ほぼ大丈夫かと思います。

 

9時に検査室へ入って、出てきた時は9時20分。

こんなことなら、麻酔なしの方が良かったです。体の負担もないし、早く終わる、何よりふわふわとした感じがないのが嬉しい!

来年もこのやり方で受けると思います。


2023年11月リウマチ科&母を皮膚科へ

2023年12月03日 | 映画

11月も早かったです。

暖かすぎる月初めから、月末にはこの時期らしい寒さになりました。

 

リウマチ科は、早くも今年最後の受診でした。

  • 血小板 119↓
  • 白血球 2.9↓

とほぼ前回と変わらず。

5週に1回のケブザラでありがたいことに落ち着いています。

「この間隔で効いているのなら、助かるね!」と。

前回、胸のレントゲンで「肺気腫気味?」と言われていたのでやや気になっていたものの、今回は異常なし。

でも、10年前の胸写と比べると胸椎から腰椎にかけて湾曲がある!と。

左右に均等に体重がかからない、立ち方のバランスも悪い、腰痛もあるためかも?

 

コロナワクチンは、最新のものを受けておくことを勧められました。

接種券は届いているものの、予約すら検討していなかったので、そろそろ検討しないと!

 

この日は、母の診てもらっている皮膚科も空いていて、予約時間前に呼ばれました。

  • 乾癬の治療薬ドボベッドが効いてきて、両下肢の痒み・赤みもだいぶ消失
  • 顔・背中は引き続きアンテベートを継続

症状が落ち着いてくれば、塗る間隔を2日に一回でも良いらしい。

 

母も、各診療科で診てもらうことが増えています。

きちんと治療を受けられるためにも、ぼちぼちでも自分で歩けるのが前提ですが…。


秋の宇佐神宮へ

2023年11月16日 | おでかけ
紅葉シーズンを待っている間に、タイミングを逃してしまい、目的地を変更して
宇佐神宮へお参りに行って来ました。
まだまだ、紅葉はこれから色づいているところもあるそうだけど、今回は宇佐へ。
 
いつもの友達3人組での出かけることになったのですが、前日、予定が決まったので
目的地も車に乗ってから決まったくらいです(笑)
 
そんなことなら、御朱印帳を持っていけばよかった・・・もういつ行くか分からないし。
 
十数年ぶりの宇佐神宮。
参道や本殿の景色も、昔とずいぶん変わったような気がするのは、工事中の箇所もあったせいかも?
 
厳かな空気に包まれ、気が改まる思いでした。
歩くこと、7000歩近く!!!
普段歩く距離の3倍の数値。
だんだんと参拝箇所の数段がきつくなり、友達にお賽銭を頼んで参拝するようになってしまって。
まあ、それも仕方ないことですね。
 
「なんなら車椅子で押していく」とも言ってくれたものの、歩けるうちは歩こうと思っていたら、本殿まで到着できました。
宇佐神宮に、モノレールができているのに驚きです。
急こう配を1分程度乗車するだけで、行けるので本当に助かりました。
ただ、意外と揺れを感じて怖かったけど;;
 
とびかうハングル、韓国人旅行者の多いのは驚きです。
ハングル表記しているお店もあったくらいなので、だいぶ客足が戻ってきているのでしょうね~。


猫好きの友達にもらったお土産。
宇佐神宮と言ったら、宇佐飴・・・・だけではないんですね(笑)
 
帰りは、友達の家に初めてお邪魔してちょっと休憩させてもらったのもよかったです。
海の見える高台の家で、ネコ三匹と夫婦の暮らしが分かるようで。
こんな環境でデスクワークできたら、はかどるかも?って思うほどでした。
 
運転しなくて、ただ乗って、しゃべって笑って楽しめるって本当に快適~~♪
いつもながら、手を取る私を連れって行ってくれる二人に有難い気持ちでいっぱいです。
 
なかなか「いつか会おう!」っていうだけで、行動に移せないことの方が多い気がします。
 
できるうちに会っておこう!という気持ちが年々強くなりますね。
 
 

母を心外科・消化器内科へ~私も診察

2023年11月08日 | 母の介護・入院・通院

11月なのに季節外れの暑さが続いていましたね。

青梅の親戚から届いた『柚篭』で、ちょっと一息。

中に柚が入っていて、季節感がめっちゃ感じられます。

紅葉も遅れながらも、確実にやってきていますね。

 

先日は、母の診察日でした。

■心臓血管外科

ワーファリン0.75mgで今回は、やや効き足りない結果になりました。

しかし、1mgに増量すると効き過ぎる場合もあったので、今回はそのままで様子見!

皮膚科の診療内容、インフルエンザ予防接種完了などを報告。

 

■消化器内科

便秘になる間隔が夏より近い、センナリド服用しても翌日すっと出ない(-_-;)

などを相談し、今回から酸化マグネシウム(カマグ)を夜も追加してもらうことに。

私が思うに、夏よりもよく食べられて動けているわけなので、ちょっとカマグを増やしたら、スムーズになるのでは?と。

 

■私も消化器内科

10月初旬、アコファイドを2週間程度減らしたら…胃もたれと腹痛に悩まされたので、今回はいつも通り処方してもらうことに。

今月中では予約がなかなかとれないため、胃カメラは12月初旬に予約完了。

できれば再来週受けたいと思っていたので、ちょっと気が緩んでいますが(笑)

 


2023年10月リウマチ科&母を皮膚科へ

2023年10月28日 | リウマチ・通院

週末、ようやく1本納品終えたので休憩のついでにブログ更新しておきたいと思います。

今月のリウマチ科。

ここ5週間は、リウマチの調子よりも胃腸がやや弱ってました…。慣れない作業と過信のせいで。

・血小板数 122

・白血球数 3.3(いずれも先月よりアップ)

いずれもアップしたので、多少は安心!

 

インフルエンザ予防接種も、例年の感覚で12月ごろ受けるのではなく、もう患者さんの多くが受けていました。

私も、ついでに(笑)母も接種。

コロナワクチンに比べれば、ほぼ何ともなく。

 

母を皮膚科へつれて行きました。というのも、湿疹が治らないというか強い痒みに悩まされ続けているので。

これまで強めのステロイド外用薬を使っていたのに、一向に治らない…。

今回、乾癬の可能性があるのでそちらの外用薬に変更になりました。

塗り方にコツがいるスプレータイプの外用薬なので、母共々薬局や皮膚科で練習したものの、出ることは出るものの飛び散りやすいので要注意!

使用し始めて2日目だけど、効果があるらしく痒みがだいぶ落ち着きつつあるので、このまま落ち着いてくれたらと願うばかりです。

 

虫刺されの痒みに悩まされたことがあるので、痒みも本当に苦痛なもの。

母に「掻くな!」と言っても掻かずにいられないから、つい掻いてしまう⇒ワーファリンで出血しやすい⇒悪循環。

やはり、専門医で継続的に診てもらうほかないんだと痛感しました💦

 

このところ、1週間があっという間で1ヶ月もバタバタと過ぎてる感じばかりしています。

年齢のせいかなぁ~(笑)