violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

芋の芽

2012年01月29日 | 野菜を使ってのレシピ

熊本県の友達が送ってくださった「芋の芽」。

熊本県の伝統野菜として、以前TVで紹介された。

この土地の気候風土を生かし、特別の栽培をして収穫された野菜。

初めて目にし触れた野菜というのは、いつもワクワクして料理をする。

アクがあるとTVで言っていたような気がしたが、生でもかじれる。里芋の種類だけどネットリさは無くてサクサクとした食感。

さて、

とりあえず 、

茹でてみました。

茹で上がりの食感は、トロ~とした粘りも感じる。クセになりそうな食感で美味しいのです。

料理方法、迷ったけれど、オリーブ油で炒め、焼き塩まぶして仕上げてみました。

美味しいです。

手に入ったら試してみてくださいね。

後で、友達からメール、茹でた後、胡麻醤油で絡めて
食べると良いとアドバイスもありました。

全国で売られたらいいのに。

煮豚

2012年01月29日 | 肉を使ってのレシピ
材料
肩ロ-ス 300グラム
しょうが(一片)
長ネギ(一本)


サラダ油 大2

醤油 大5
蜂蜜、酒、各大3
オイスターソ-ス
大3

作り方
鍋を熱し、オイルを温め、豚全体的に焦げ目をつける。

焦げ目が付いたら、かぶる程度の水、しょうが、長ネギをいれ煮立て、弱火にして30分煮る。

ネギをとりだし、調味料加え、弱火で一時間煮て、火を止めて一晩程度置く。。

脂分が固まり浮くのでとりだし棄て、残り汁を煮詰める。





しょうが(一片)
長ネギ(一本)


サラダ油 大2

醤油 大5
蜂蜜、酒、各大3
オイスターソ-ス
大3


鍋を熱し、オイルを温め、豚全体的に焦げ目をつける。

焦げ目が付いたら、かぶる程度の水、しょうが、長ネギをいれ煮立て、弱火にして30分煮る。

ネギをとりだし、調味料加え、弱火で一時間煮て、火を止めて一晩程度置く。。

脂分が固まり浮くのでとりだし棄て、残り汁を煮詰める。

かぶの千枚漬

2012年01月18日 | 野菜を使ってのレシピ
かぶの千枚漬が美味しい季節になりました。

以前は、京都の千枚漬を買って食べるものと決めていました。聖護院かぶで薄く切られたかぶの千枚漬は、見た目も美味しそう。

夫が畑でかぶを栽培するようになるまでは、あまり、かぶを買い料理することはなかったので、かぶの調理法は知りませんでした。

小さなかぶだけど、沢山収穫されるので、調理しなければ、見る間に固くなり棄てることになってしまう。

手かえ試すこの頃です。

家でも美味しい千枚漬できますよ。

かぶは皮を剥き、薄切りにして、塩を振り、しばらくおきます。水分がでれば絞り、昆布と一緒に甘酢や寿司酢に浸ければ出来るわけです。

お勧めの酢

みりんと酢を一体一で合わせ、レンジでチンしてアルコ-ル分飛ばしたものを調味液として、水切りしたかぶを漬れば美味しくできます。
酢が苦手な人は、みりんを少し多めに使います。
唐辛子や柚子を使うと違う味楽しめますね。


色よく茹でたかぶの葉っぱは、出し醤油で和え、鰹節をたっぷりかけます。

イカと里芋の煮物

2012年01月17日 | 魚介類を使ってのレシピ

近くに激安ストアができ、魚貝料理が増えて嬉しいこの頃o(^-^)o

夕方いくと、刺身用ヤリイカが二杯三百円でした。百円引き

折角の刺身用なので、刺身とも思ったのですけど、夕食の下ごしらえは済んでいたので、今日のメイン イカと里芋の煮物になりました。

私は、大抵、朝一日の食事の下ごしらえ、煮物は仕上げまで済ませてしまいます。

材料は見ての通りですけど、

里芋は、福井県大野市上庄村の芋。町のストアで打っている凸凹した芋はありません。きれいな形で皮が剥きやすい。形だけでなく、長く煮込んでも形が崩れないホクホクした食感です。

お近くのストアで、福井県 大野市 上庄村の里芋見つけたら、お勧めの里芋です。

私は、以前、福井市で暮らしていたので、親しい方が送ってくださいます。インターネットでお取り寄せもできるかと思います。

仕上げに、絹さやなど青みがなかったので、青ネギを胡麻油で炒め添えました。
胡麻油は香りが強すぎない太香胡麻油(竹本油脂株式会社)がお勧めです。


竹本油脂

お買い得 バーゲン情報


里芋は、タジン鍋を使うと簡単に皮が剥けます。

材料目安
里芋 … 6個
イカ … 1パイ~2パイ
<合わせだし>
だし汁 … 250ml
酒 … 大さじ4
みりん … 大さじ2
砂糖 … 大さじ2
しょうゆ … 大さじ2
しょうが薄切り


作り方

捌いたイカを、先に酒としょうがを沸騰させた鍋でさっと煮て取り出す

鍋に みりん以外の調味料入れて里芋を柔らかく煮含め、菜箸が刺さればイカを戻し、みりんを入れて一煮て火を止め、しばらく置き味を含ませる。


かぶの簡単レシピ

2012年01月16日 | 海草を使ってのレシピ
〓かぶを薄切りにして、一日以上塩漬けしたものの水分を絞り千切りし、カニカマとマヨネーズで和える。

〓小かぶを皮付きのまま、出し汁で煮て、味噌汁に。葉っぱは色よくゆで、最後に。

〓小かぶのクリームシチュウ かぶは皮付きを利用。たまねぎ、ニンジン、キノコなどを、塩、こしょう、にんにく風味に炒め、水で煮て、ハインツのホワイトクリームで美味しく手抜き。色よく茹でた葉っぱを散らす。


夫の畑で、間引きしそびれた小かぶの収穫。

小さすぎて皮むきなんてできない。皮のまま利用。煮込んでしまえば皮の存在無くなるほど。煮崩れもなく一石二鳥。

お雑煮

2012年01月02日 | バラ
近所の店へ入ると、正月菜が積み上げられていた。
嫁ぐまでのお正月(生家は名古屋市)、雑煮に入っていたのは「もち菜」。名古屋の雑煮には欠かせない。独特の風味があった。すごく美味しいと思っていた。
我が家は転勤族。福井、愛知、長崎、石川 、兵庫で暮らした。暮れの店には、当然、売られていると思っていた「もち菜」は、店を探してもない。金沢では、市民の台所である近江市場でさえ置いてない。金沢では、せりを使うので当然のことだった。
仕方なく、青菜をいろいろ試した。小松菜では上品すぎる。もち菜にあるこくがない。行き着いたのはチンゲン菜だ。
十年ほど前、岐阜県に定住。もち菜で雑煮が作れると楽しみににしていた。名古屋の味は、かつお出汁、かしわ、かまぼこ、切り餅、青菜がかかせない。青菜といってももち菜でなければ、あの独特の味わいはない。
正月菜は、小松菜と店の人にきいた。もち菜の入った雑煮が食べたい。



お買い得 バーゲン情報