violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

節分♪

2005年01月31日 | 野菜全般のこと
身体に優しい食品



画像はご主人様の転勤で香港にお住まいのネット友さんの提供です。中国が節分の発祥地というのに、現地の方では、太巻きかぶりつきという習慣はあまりないとか?それでも日本人の多いお国、日本のストアが進出している~

太巻きを恵方に向かってかぶりつくという奇妙な風習はさておいて~

節分の日は「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまいて家中の邪気を払い、福を招き入れるのが一般的な節分の日の風習となっているようです。この豆まきの風習は中国から伝わった「ついな」の儀式に由来するといわれ、「鬼やらい」ともいい、疫病や災害、陰気や寒気を鬼に見立てて追い払う行事です。中国では紀元前3世紀奏の時代から行われていたそうです。但し、豆をまくのではなく、桃の弓や葦の矢などで鬼を払ったとも伝えられています。
節分の日の夜、来る新春も元気でられますようにと年の数の豆をたべます。実際には年の数より一つ多く食べる所もありますが、コレは立春がくると、また一つ歳をとるという意味を持つ。
我家では、夫若かりし頃は大きな声をたて窓や戸を開け閉めして子ども達と楽しんだものです。私はお掃除大変とハラハラしてみていましたね。今年はどうかな~?



gooのニュースにこんな記事ありました。丸かぶりを全国に広めた仕掛け人はココ






恵方の太巻きかぶりつき

2005年01月09日 | 野菜全般のこと
私の住む町岐阜県多治見と可児市には奇妙な風習があります。毎年節分の日に定められた恵方(えほう)を向いて無言で太巻きを丸かぶりするというものです。最近では全国的な習俗として広まってきたようで節分にはコンビニに多くの巻き寿司が並んでいます。当然のことながら、勤め先のストア惣菜部でもスクラム組んで太巻きの売り出しに入ります。2月3日(木曜日)といえば出来ることなら休みたい日ですが、強制的に全員出番で一斉の太巻きを作らなければならないのです。

 恵方とは何か? この日に太巻きをかぶりつかなければならないのか不思議でなりません。
私は転勤族でした。全国を廻っていますが、こんな風習あまり聞いたこともありません。生まれも育ちもお隣の県名古屋だったにも関わらず、あまり記憶もないのです。

 幸い、せっかくのネットを携わっています。みなさんの町の風習を聞かせてくだされば嬉しいです。



安心安全な食品