violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

愛知伝統野菜「天狗なす」

2009年08月21日 | 野菜とハーブ
「天狗なす」の由来
天狗の鼻状の奇形果が発生しやすいことと、愛知県津具地区にあった天狗伝説にちなんで「天狗なす」と命名したそうです。

藤色で普通の茄子の三倍位の大きさで、売り場で目立つ存在です。つい、カゴに入れてしまいました(;^_^A アセアセ・・・

初めての料理は、そぼろあんかけで。
皮は、ゆっくりあげたものの気になる硬さで、取り除いて調理したほうが良かったかも。でも、皮の色活かしたかったので、今回は剥かずに揚げてみました。

実は、長い時間ス揚げしても崩れることはなく、しっかりしている感じですけれど、軟らかく美味しくいただけました。1個で、3人分くらいとれます。


ゴーヤチャンプル

2009年08月17日 | 野菜を使ってのレシピ
ゴーヤの定番は、やっぱりチャンプル!

簡単で美味しいのが嬉しい。

簡単というわりには、いつも、見た目と味が違うのはいかに(;^_^A アセアセ・・・


ゴーヤの苦味、苦手なかたは結構多いのでビックリしています。

苦味が美味しさでもあるような気がしますが、、

苦味で健康野菜食べれないのは、もったいないです。

苦味を取る方法は

切ったら塩を振ってしばらく置き水分を出したものを、さらに熱湯で少し茹でるといいかと思います。


材料

木綿豆腐(半丁)、ゴーヤ(一本)、豚薄切り肉(適宜)、卵(1個~2個)、鰹節、ゴマ油、しょう油、塩、コショウ


作り方

豚肉一口大、豆腐は大きめのさいの目。ゴーヤは半分に割って、白いワタと種をこそぎ取り5ミリくらいに切る。

傍で、お湯を沸かしておく。

お湯が沸騰したら、豆腐を要れ沸騰したらザルにあげ水を切る。その鍋にゴーヤを入れ、好みの軟らかさまで茹でザルにあげ水を切る。(しばらく置いておくといいです。)

フライパンに、ゴマ油を温め、豚肉に火を通し、ゴーヤも入れさっと炒める。ごま油が回ったら、塩、コショウを振って炒め、そこへ豆腐を入れ軽く炒める。

フライパンの具材を隅に寄せ、あいたところにゴマ油を足して、溶き卵を流し少し固まったら、全体に混ぜる。仕上げにしょう油をまわし入れて出来上がり。

お皿に盛り付けてから鰹節をかける。


イカと十六ササゲバルサミコ炒め

2009年08月16日 | 魚介類を使ってのレシピ
今日も、十六ササゲを使って(;^_^A アセアセ・・・


スルメイカをさばいて適宜きる。
フライパンにオリーブオイルとニンニクの薄切りを温め、イカをさ色が変わるまでさっと炒めて一旦取り出す。
同じフライパンに茹でた十六ササゲを炒めて油が回ったらイカを戻し、バルサミコ大2、酒大1、醤油大1、みりん大1を回しいれ、彩りにパプリカを入れて仕上げる。

十六ササゲ豆ご飯

2009年08月15日 | 野菜を使ってのレシピ
枯れたササゲの鞘から取り出した豆でササゲご飯にしてみました。

">

一本の鞘から出た豆は、12個~16個。お店で売られている豆より、随分色は薄く痩せていました(;^_^A アセアセ・・・

">


種にすることも考えましたが、ササゲご飯炊いてみました。

お赤飯のようですけれど、豆の存在はありません。味は良いです。ご飯がモチモチして雑穀風味の食感。

取り出した豆は水に漬けて一晩おく。そのまま火にかけ沸騰したら灰汁を取り、湯で汁と水で、いつものように水加減し炊く。


マーボーササゲ

2009年08月13日 | 野菜を使ってのレシピ
ササゲが豊作です。

朝は朝食にはゆでたササゲをオリーブオイルで炒め塩コショウで味付けて食べました。
お昼は、さすが、お休みで(;^_^A アセアセ・・・
その代わり、キュウリでカッパ中まき

夕食もササゲを使う予定は決めていたけれど、結局、冷凍庫にある豚ミンチを使い、勝手にマーボーササゲとなりました。


十六ササゲと豚ミンチ

①トウバンジャン 大1

テンメンジャン 大3

②しょうゆ 大1

みりん 小1

酒 大1

XO醤 大1

水 1カップ


作り方
茹でて適宜切ったササゲはごま油で炒めて(塩こしょう少々)皿に取り出す。
ササゲを炒めたごま油を少し足し、刻んだニンニクとしょうがと豚ミンチを炒め、火が通ったら①を入れ豚ミンチをバラバラになるまで炒まったら、②を入れブツブツ言ったら、火を弱めて水溶き片栗粉をまわし入れ出来上がり。

十六ササゲを使ってのレシピ

2009年08月11日 | 野菜を使ってのレシピ

XO醤の味付けで

さっとゆでたササゲと細く拍子に切ったジャガイモと小間きれ鶏肉(塩、こしょう、XO醤、醤油、酒、しょうがの調味料液に漬けてしばらく置いて片栗粉をまぶしたもの)を用意。

ゴマ油でジャガイモを気長に炒め軟らかくしたあと、鶏肉も入れ日が通ったら十六ササゲも入れて、鶏肉を漬け込んだ調味料液を回しいれて出来あがり。


ジャガイモは筍でも良いし、鶏肉は牛肉でも良い。



しょうが醤油和え

">

十六ささげ

2009年08月11日 | キッチンガーデンでの野菜たち
順調に収穫できている。

愛知県、岐阜県あたりの特産物で、他の地方のストアではあまり知られていない。

キッチンガーデンでもお仲間いただいて植えた一株、放置状態だったけれど知らないうちに薄紫の可愛い花が咲き、知らないうちに長く育っていた。鞘の中に16個豆が入るので十六ササゲという。ただし、珍しいのかもしれないけれど、イラガが葉っぱを食べていたので、収穫には注意。

調理法は胡麻和え、味噌炒めなどが主だけれど、インゲンと同じようにマルチな野菜。コレステロールを下げる成分が多く含まれている。

恥ずかしいほどの、キッチンガーデンでのささげの育つ環境。庭の隅っこに植え込んだバラと茗荷の間に蔓を伸ばしたくましく育つ。青い花はポックセージ。


">

白ゴーヤの天ぷら

2009年08月09日 | 野菜を使ってのレシピ

キッチンガーデンで収穫した野菜の使い道を考えるのが、この頃の小さな楽しみ。

ここ数日は、ゴーヤの食べ方。特に初めて収穫の白ゴーヤをいろいろ試している。

収穫した白ゴーヤで、天ぷらを作りました。

8ミリくらいにスライス。他の野菜(青紫蘇、伏見唐辛子、しし唐)とともに小麦粉をはたいた後、天ぷらのトロをつけ揚げたもの。

サクッと美味しくいただけました。

前の日記へ薄くスライスした白ゴーヤ、サラダに美味しいとのコメントを参考に、薄くスライスしたゴーヤ、塩もみもせずトマトとドレッシングで和えました。

しばらく置いてから頂くと、マリネっぽくいただけます。苦味はほとんど感じませんよ。

">

白ゴーヤ

2009年08月06日 | キッチンガーデンでの野菜たち

今年初めての栽培で、今日初めて収穫♪

中は
  ↓

">


緑色のゴーヤより苦味が少ないと聞いているので塩もみだけして利用

">


キッチンガーデンで収穫したキュウリとイエローアイコ、茹でた豚肉でサラダに

">

マヨネーズとりんご酢で味付けして、さっぱりと。

苦味は、少しあります。
ゴーヤの苦味の苦手な場合は茹でこぼしてから利用したほうが良いです。