violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

シソ昆布

2014年09月26日 | 野菜

今年は、バッタが大量に発生した。本葉がでるかでないうちに、バッタに葉っぱ食べられて、シソの葉っぱはあまり利用できず残念でした。
シソジュ-スを娘や孫に作ってあげたかったのにできませんでした。

それでも、なんとか花芽ができて、実の収穫もできました。

市販の細ぎり昆布を使いシソ昆布をつくりました。

当然だけど、自分で切るより見映えも綺麗にできました。

味は、もちろんです。ご飯のお代わりが止められません。

松茸の吸い物

2014年09月21日 | 野菜
頂いた 松茸3本のうちⅠ本半残しておきました。

今年は、多分味わうことの無い松茸。
どのように食するか悩んだけど、吸い物とホイル焼きに決めた。

両方作るにはちょっと足りない量かも。でも敢えて作った。

作ると言っても、吸い物とホイル焼きと思えば難しいことは無い。
だけど、我が家にとっては貴重な松茸で、身構えてしまう。

吸い物
松茸  50g
白身の魚 鱧か鯛を使うのでしょうけど、冷凍室にあった刺身用の白身 100g
みつば かぼすの皮(柚子)


だし汁 4カップ
薄口しょうゆ 大さじ1杯
みりん 大さじ1杯
酒 大さじ1杯
塩 少々








ホイル焼き

松茸をスライスして、ホイルに包んでオ-ブント-スターかロースターで焼く
味付けは、燒塩、柚子醤油など好み。

今回は 先日作ったかぼすポン酢で。かぼすの酸味は柚子より優しいので、松茸の風味に負けるかも。
でも、かぼすのお裾分けで我が家に舞い込んだ松茸ですから
敢えて かぼすポン酢で頂きました。

松茸ご飯

2014年09月19日 | 野菜


ごめんなさい。
半分、松茸ごはんの具材として使うために半分スライスしてしまいました。写真は残りでなく、残しておいた松茸半分です。

ご縁があり松茸を頂きました。
買って頂くことは、ここ数年なくて、冠婚葬祭などのお膳で頂くだけ。

もちろん、我が家にとっては今年初物で有りがたく頂きました。




以前、ネットから取り込んだレシピです。

松茸ご飯の作り方では、松茸の味と香りを引き出すためには昆布だしが一番。敢えて油揚げも加えないレシピです。
 【 松茸ご飯の材料 】
米   … 2~3合
松茸  … 大きいもので1本、小さなもの3本位


ごはんを炊く炊き込みの出汁の材料割合 … 
昆布だし11:酒1:薄口醤油0.5:塩ひとつまみ
分量の目安は、
2合炊き「だし440cc、酒40cc、薄口醤油20cc、塩ひとつまみ」
3合炊き「だし660cc、酒60cc、薄口醤油30cc、塩ひとつまみ強」


炊飯器炊きの場合は、いつも通り米を研いで30分から1時間ほど水に浸して浸水させた後に、ざるにあけて水気をしっかり切ります。
水気を切った米を炊飯器の釜に入れ、2合のまでの出汁をいれて、はじめから具材(松茸、千切りしたニンジン)を加えてスイッチを入れ炊きます。


出来上がり



とっても美味しく頂きました。

ごちそう様でした。




胡瓜のかぼすポン酢和え

サンマとかぼす

2014年09月19日 | 野菜
今日は、サンマに「かぼす」を絞っていただきました。実は、サンマに「かぼす」を絞って食した記憶はありません。

「すだち」、より美味しいかも。

サンマ、今年安いです。一尾100円でした。青森のサンマでしたが、脂のノリ具合が丁度よく美味しかったです。

20年位前、新聞に掲載された投稿文を思い出します。

「青き蜜柑」

 南紀では、さんまの事を「冬のさえら」というそうだ。優しい響きだ。民宿の夕餉の膳に、冬の時期にさんまの塩焼きをだされた。去年の夏、青森県の下北半島で食べたさんまより、ずっと、さっぱりしていたと思う。
 西風が強く吹く冬、黒潮にのって南下してきたさんまは、熊野灘沖の荒波にもまれて脂が抜けるからという。
 塩焼きの皿には、大根おろしとダイダイが添えられてあった。民宿のおばさんに、
 「青き蜜柑じゃないんですね」
と聞いてみた。
 「あ~。春夫のさんまですか」
と笑って、暖簾の奥に消えていった。
 おばさんの笑顔が、妙にひっかかった。添えられてあったダイダイは、いわゆるダイダイ色。青くない。
 我が家では、小粒でかわいらしく、香りもよいスダチを好む。
 春夫が、さんまにしたらせたのは、このスダチではなかろうか・・・。料理に使うスダチは確かに青い。
 最近になって、観光案内の本の中に、春夫の生地である「新宮」には、サンズという柑橘類があると知った。土地の人々は、ダイダイともいうらしい。写真の形は、カボスに似ている。
 「・・・・濃い橙色で柔軟で果汁が多い。
4月中旬を過ぎると回青する・・・」
との説明書きがあった。
 どうやら、春夫は、このサンズを絞って、さんまの塩焼きに酸をしたたらせたのであろう。
 
 

かぼすポン酢

2014年09月17日 | 野菜
夏行った美ヶ原で飛びかっていた赤とんぼが我が庭へも降りてきた。
赤とんぼの写真をUPしたいと昨日から
赤とんぼ追いかけ追われの鬼ごっこごとくで、撮れません。

諦めました。
もう少し、フンワリと止まってくれないと。

ご縁があり、新しく親戚付き合いが始まった方から、沢山のカボスが届いた。





自家栽培の柑橘が届くのって、夢でした。安心して皮も使えます。

かぼすポン酢の作り方

材料の割合
かぼす果汁 10 (大きめかぼす10個位)
醤油 10
煮きった日本酒 1,煮きった味醂 1
以前、テレビの料理番組で紹介していた分量。酒と味醂を煮きるのか、味醂だけ煮きるのか記憶がありません。保存とレンジ加熱できる空き瓶(タッパ類)に酒類を入れて軽く沸騰する程度にチンして、あら熱が取れてから果汁と醤油を上の割合で混ぜた中に昆布を2~3日漬け込んで完成です。
味を馴染ませるために1ヶ月ほど冷蔵して置けば風味が増します。かぼすポン酢は二、三日置いたほうが良いですが、早速、キュウリと茗荷の酢の物に。とても美味しくできました。(^q^)




かぼすポン酢を作ったカボスの皮、ワタを取り刻んで干しました。



シロモッコウバラ、苗を植えて10年以上経つと、幹や枝が古木になり重も増えた。この春は、見事な花を見れたことだし、思いきって剪定した。
太い枝、三本を簡易鋸で落としたあと剪定。



5分の1位になった。

太い枝は、裏の無管理雑木林へ投げ入れた。ハサミで切れる枝は全て刻んで指定ゴミ袋5個。


庭の彩り


金時草と挿し木

2014年09月07日 | 野菜





上は、金沢に出向いたとき購入してきた金時草を水挿しした写真。根っこが伸びてきました。





買ったとき、赤い紐で束ねてあります。使う部分を切って挿しただけ。
流しの前に置いてあるので、毎朝、ご機嫌をうかがっています。




伸びて来ない花木も、もちろんありますが、確率は高いです。




三年前、水挿しして庭に植えた金時草、今も育っています。菊科なので、一度根付けば毎年でてきます。美味しいからバッタも食べにきますよ。
植えた年よりは縮小してきたので、更新したいと思いました。




天ぷらや酢の物に大活躍します。茹でると生ワカメのような食感に、天ぷらは大葉よりサクッと存在感がでます。茹で汁はポリフェノールが含まれていて、ゼリ-などに利用できます。



バッタに食べられたバジルも、上部分を切って挿し木して室内で管理



大きく育ち間伸びしたパキラも上を切って挿し木0Kです。



後ろの葉っぱベゴニアも挿し木

高浜鶏めし

2014年09月05日 | 肉を使ってのレシピ



最近、某新聞から中日新聞に変えました。
某新聞は大手ということで地元の話題が少なくてなじみにくいとずっと思っていました。 
それでも、何度か投稿欄に掲載していただいたこともありで、何年も読者でいましたが、思い切きって。

中日新聞発行の小冊子に、郷土のレシピが載っていて、この高浜鶏めを作ってみました。





(材料 )

米 二合
鶏もも肉 300グラム
ニンジン60グラム
油揚 一枚


(だし汁 カップ半分
砂糖 大さじ2
味醂 大さじ2)
・・・・
醤油 大さじ3
・・・・

醤油 大さじ1

インゲンなどトッピング用




(作り方)


1、固めのご飯を炊く

2、鶏もも肉は、身と皮に分ける
皮は細かく切り、身は1.5センチ角に切る

3、ニンジンは皮をむき、長さ3センチの太めの線切り、油揚は縦半分に切り線切り 、ほかの食材を入れるときは適宜切って

4、鍋に2の皮をいれて弱火で炒め(鍋はフライパンが良い。オイルは入れない)、脂がしっかりでたら、強火にして、焼き色を付ける

5、4に肉をいれて、色変わったら3をいれ、30秒炒めたら 調味料Aをいれ、グツグツと3分煮て、醤油を加え、甘辛く煮詰める
最後に、醤油をいれて火を止める

6、炊き上がったご飯に、5をいれて10分蒸らす。

器にもって、仕上げに、インゲンなどを緑の野菜トッピングする






(高浜は)養鶏業が盛んな土地ならではの郷土料理

高浜市の「鶏めし」は、炊き込みご飯ではなくコクのある混ぜご飯~♪


「鶏めし」に使う成鶏(廃鶏)の肉は硬いので、薄くスライスして使用。そして、たまり(愛知県の醤油)と砂糖と鶏脂でスライスした鶏肉を水を使わずに炊き、白米と混ぜ合わせる。これが高浜市の「鶏めし」。手軽でおいしく、鶏の栄養がたっぷり詰まった混ぜご飯なのです。

家庭で使う鶏肉はもも肉で大丈夫。

高浜鶏めしは、町お越しで名前が知られるようになりました。各町内で作り方も少しずつ違うようです。


小冊子に掲載されていた「高浜鶏めし」には、インゲンがトッピングされていました。

畑でインゲンは採れなくなり、店に買いにいったもの、インゲンなど豆類の仕入れはありません。

ブロッコリ200円、サニ-レタス250円などと、激安店でも普段の二倍程の価格。こまりました。

ということで、緑のトッピングは無し。中にシメジを入れました。
具材に確りと味がつき、ご飯と混ぜることにより美味しかったです。

農畜産業振興機構によると、平成26年9月上中旬の 「おすすめ野菜」今後の卸売価格動は、ね ぎ(平年並みに推移)ばれいしょ(平年を下回って推移)にんじん(平年並みに近づく)だそうですよ。

庭にネギとパセリを植えておいてよかったです。青シソも重宝しています。

車麩のフレンチト-スト

2014年09月03日 | パン ケーキ 菓子


宿泊した金沢日航ホテルでの朝食バイキングで車麩のフレンチトーストをコックさんがホールで調理して提供してくださいました。とっても美味しくて不室屋の車麩を土産に買いました。




小麦から取り出した小麦たん白(グルテン)を、長い棒に巻いて直火で焼き、その上に再びグルテンを巻いて焼くことを三回繰り返した伝統的な焼麩です。

大和が赤ちゃんの時、「小車麩」が大好きで、よく土産に買いました。オヤツそのままかじっていました。


朝食に、フレンチト-スト焼いてみました。
ホテルで頂いたのより、少し味が淡白になってしまいましたが美味しく焼けました。

車麩を湯で戻して、平らに押し付けるように水分を切って、卵、牛乳、砂糖、はちみつなどで作った溶液に浸す。全体にしみたら、熱したフライパンにオリーブオイルとバターをなじませて焼く。







今日など、またまだ、蒸し暑く快適とは言えません。

でも、秋の走りを感じる庭になっています。

青シソの花

トンボ

山椒の実