goo blog サービス終了のお知らせ 

【祝開通!】ムット本店・2号店に無線LANが導入されました!

ムットこんばんは。

少し前に、SoftBankが2010年度電波改善宣言!というものを発表しました。
以下の3点が掲げられていました。
「携帯の電波が入りにくいエリアを対象に基地局を倍増」
「携帯の電波が入りにくい自宅やオフィスなどにホームアンテナとADSLを無料提供」
「店舗向けWi-Fiルーターの無料提供」


中でも店舗向けのWi-Fiルーター無料提供は、お客さんへのサービス向上にかなり期待が出来そうなサービスです。
よくカフェとかでノートパソコン持参の方がネットとかしているアレで「波カフェ」と呼ばれるそうです。
ね、つかななさん。(ノ∀`)タハー

しかもお店にネット環境がないところには、ADSLモデムまで無料提供してくれる(ADSLの利用料も、モデムレンタル料もなし!)という太っ腹ぶりです!
つまり、店舗側は費用がまったくかからないという事ですか。
こりゃすごいです。

以前からiPod touch持参でムット本店に行った時に「ここで無線LANが入れば快適なのになぁ…」と思っていましたので、これはぜひ導入をお店側にはたらきかけたいところです。

実はSoftBankが無料配布しているWi-Fiルーターはfonのルーターです。
その為、一部の電話回線やプロバイダーでは使用できない可能性があるようです。
ムットさんに電話の契約を伺ったら、おとくプランというSoftBank系列の電話回線でした。
これなら全く問題ありません!( ゜∀゜)ノィィョ

申し込みは5月10日からだったのですが、おとくプランの場合は6月からの申し込みでした。
という訳で、6月上旬にお店に申し込みの許可をいただいて、申し込み用紙の記入などをお手伝いして投函しました。



それから待つ事約1ヶ月。
ようやく先日、お店にfonのルーターとSoftBankのモデムが届きました。
fonのルーターは私が自宅で持ってるものよりも小型化されてました。
取り付けはすごく簡単で、10分もかかりませんでした。



開通キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

iPhoneですが、機内モードで無線LAN接続をしているのが左上の飛行機と扇のマークでお分かりいただけるかと思います。
通信速度ですが、自宅のfonよりも遥かに早くて、あまりの爆速さにびっくりしました。
本店は入口とドリンクのショーケースのところにSoftBankのステッカーが貼られましたので、お近くまでお越しの方はぜひご覧ください。

さて、引き続き2号店にも設置してきました。
こちらも簡単に設置は完了しました。
本店・2号店ともに、これで高速インターネット通信を楽しんでいただければと思います。

ぶっちゃけ私はiPhoneにしたので導入しなくても良かったのですが、お店が損をしないで、喜ぶお客さんがいるなら積極的に導入した方が良いかと思いました。
私が知る限り、無線LANが入ってカレーがいただける専門店ってまだ10店舗もないと思いますので。



ただし、お店でfonの無線LANに接続する為には以下の条件のいずれかが必要です。

【無料で接続可能】
●iPhone(パケットし放題フラットとソフトバンクWi-Fiスポットに加入)ユーザー
●iPad(Wi-Fiモデル・Wi-Fi+3Gモデル、Wi-Fiスポットに加入)ユーザー
●SoftBankのWi-Fi携帯(対応機種で「ケータイWi-Fi」プランに加入)ユーザー

【以下の条件で接続可能】
●iPod touchなど無線LAN対応のPDA、スマートフォン、ノートパソコンなどのユーザー
1.fonのルーターを持っていて、Linusになっている
2.fonと提携している公衆無線LAN会社(Livedoor Wirelessなど)と契約している

以上です。
全員にFREESPOTを解放できれば良かったのですが、お店側の出費がない設備ですから、こればかりは仕方ないですね。
ともあれ、もし機会がありましたらぜひご利用ください!

あと、とりあえず全然繋がらないインチキfonを使ってるnews DELIは、今すぐこれ申し込んでこいと(ノ∀`)タハー

それでは、失礼します。

【過去記事】

店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)コチラ(2号店)です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

2001日目らしいです



こんばんは。

gooブログの編集画面が少し前に変わりました。
「ブログ開設日から○○日」と表示されるようになりました。

あまり気にしていなかったのですが(それよりも画像を30枚まで同時にアップロードできるようになった事などの方が便利になったので)、今さっき見たら開設日から2001日目だったみたいです。

1日ごとの積み重ねでここまで来たと思いますし、それはいつもご覧いただいている皆様のおかげだと思っております。
ただ、最近は仕事に忙殺されていて更新頻度も下がってしまっていたり、ブログ開設時がほぼ同時期だった方たちが閉鎖してしまっていたり、さらに現在はtwitterをはじめとするSNSの流行でブログ自体の訴求力が半減してしまっているような気もして、複雑ではあります。

そんな時だからこそ、これからもマイペースで積み重ねていかなくてはいけないと思いました。
2001日目という事で、新たな1歩でここからまた始めたいと思います。
これからも色々あると思いますが、お付き合いいただければ幸いです。

よろしくお願いします。
それでは、失礼します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【長文】辛党さんの考察記事への返信です(その2)

続きですが、今回は極めて長文になってしまいました。
興味のない方にとっては本当にどうでも良い事だと思いますので、スルーしてください。
早くこういう流れは終わりにして、通常営業に戻したいと思います。
--------------------
こんばんは。続きです。
まずは【長文】辛党さんの考察記事への返信です(その1)をご一読ください。
ここからは「CURRY DIARY(・x・)の考察【その②オフ会後の関係について】」に対しての返信です。

その後、カレー好きの集まりは広がって行き、ウシゾー氏やその他のカレーブロガーのオフ会に自分も何度か参加させてもらった。
気の合う者同士の小グループによるカレー食べ歩きも毎週のように行われた。
自分はあまり参加していないが、特に置き去りにされた感覚もなかった。

しかし、人々の交流の橋渡し役としてプライドを持つウシゾー氏は、そうした小グループの形成に対し、皆とは違った捉え方をしていたようで、その本音が端的に表現された文章がある。
「私のように告知を出して、初めての方たちにも広く門戸を広げるやり方は小数派で、メールで仲良しメンバーだけでこぢんまりと集まるやり方がほとんどになりました。
ほとんどの方たちが、私のオフ会や他の方の集まりに参加したのがきっかけで、今の仲良しメンバーになったはずです。モニターの向こう側の皆さんたちと同じ立場だったのに、それを忘れてしまっていないかと思いました。」

ここで2度目の違和感を感じました。
おそらく辛党さんは「わしがみんなの橋渡しをしてやって始めたこのカレーの集まりで知り合いになったくせに、好き勝手に会食するようになってけしからん!」という意味で受け取られたのではないかと思いました。
だとしたら、それは私の文章が未熟だったのでしょう。

辛党さんが上で引用している文の前に、私は以下の文を記しています。
そして冒頭のオフ会ですが、私はいつもの「仲間」はもちろんですが、モニターの向こう側の皆さんたちとの交流を大事に考えていました。
しかし、考え方の違いで「仲良し固定メンバーで席の移動もなく、初参加の方との交流もほとんどない」方たちがいたのも事実です。
【長文】私とオフ会についてより)

つまり、辛党さんが引用した箇所で書きました『「仲間うちだけで連絡を取り集まる食事会」のノリのままで「告知して、初めての方でも参加できるようにして、迎え入れる特別な会」に参加された方々も過去にいたように思います。
皆さんモニターの向こうの初めての方々と同じ立場だったはずなのに、仲間うちで楽しんでいる内に、初めての方たちが勇気を持って参加して来てくれた事や、相当に緊張しているといった気持ちを忘れてしまってはいませんか?』
という意味で書いたつもりでした。
普段と同じノリではなく、初めての方たちを皆さんで迎え入れてあげましょうよ、という意味です。

ちなみに、上の辛党さんの「人々の交流の橋渡し役としてプライドを持つウシゾー氏」という表現は間違ってはいないと思いますが、「仲間うちだけで連絡を取り集まる食事会」を皆さんが自由に開催されてるなんて事で気に障るような小さなものではありません。
普段から「私のところ経由で人と人が交流してくれるのって、とても嬉しいですね」と公言している事からもお分かりかと思います。
それについては最後にまとめます。

ウシゾー氏が人並み外れている点は、他人に対する関心の高さに加え、非常に面倒見がいい点である。
思うに、ウシゾー氏は、援助を必要とする人々に手を差し伸べ感謝されることで、他人との信頼関係を実感できるのだと思う。
そのため、緊張した初参加の人々ばかりのオフ会の幹事役や、南インドの新鋭「ムット」への協力に努力してきたのだろう。

面倒見が良いのはただのお節介で、見てみぬ振りができない性格が災いしているだけですm(_ _;)m
そして最後にまとめますが「いくばくかの責任感」ですかね。

ムットの協力はNOBLEさんとの「約束」と、1人でも支えていかなくてはという「意地」、そしてムットさんの「夢」の実現を思う気持ちがそうさせているだけで、別に感謝は望んじゃいません。

ウシゾー氏にはウシゾー氏の考えもあるのだろうが、ウシゾー氏のオフ会に参加した者もまた、ウシゾー氏が気付かないだけで、大変そうである。
ウシゾー氏のオフ会の場では、幹事の考えに沿わない者は蛇心と後ろ指を指され、また、そこで知り合った者同士が群れ過ぎるとウシゾー氏から嫌われることとなり、ウシゾー氏のブログ炎上に対し反応を示さないと「ダンマリを決め込む」(ウシゾー氏)とされるのである。

うーん…。
既に上で書いてますが「知り合った者同士が群れ過ぎるとウシゾー氏から嫌われる」なんて事はありません。
誤解を招くかもしれませんが、主催する幹事の責任としては、参加者にその場の流れに沿う協力を願う事はある意味当然だと思います。

初めての方が安心して参加できるようにしたいという、幹事の考え方を皆さんにお願いするのは、そんなにいけない事でしょうか。
(それは「CURRY DIARY(・x・)の考察【その②オフ会後の関係について】」のコメント欄ですでにサボテンさんが「オープンなオフ会の運営には、最低限主催者の、その会の意図や運営方針が明解でなければなりません。そして、その会に参加する方は、その方針を守る事が大前提です」と仰っている事からも明らかですが)
サボテンさんもご指摘の通り、今まで意図や運営方針をきちんと周知させずに、曖昧でなぁなぁだったのがいけなかったと私は反省しています。
そのため、新しく始めたカレーコミュニティでは最低限のルールを設ける事にしました。

ウシゾー氏は目の前で話す相手の全てが敵か味方かの区別しかないように感じ、結局ウシゾー氏に相槌を打つしかなかったことがある。
ウシゾー氏の固い正義感に合わないと絶縁状態となり、修復も困難そうである。

これって、多分「あの時」の事を仰ってるのだと思います。
(私は記事にしていませんが、以前何度か辛党さんとお会いしてお話しました)
その時の会話の内容は、確かに敵か味方という事だったかもしれませんが、その時にもたれた印象のまま今回の騒動にも当てはめて分析されているのでしたら、それは申し訳ありませんが辛党さんの大きな見誤りだと思います。

これまで何度か「敵と味方の区別しかなく」というように仰っていたのは「あの時」の会話がベースでしたか。
これも最後にまとめますが、そこまでして守りたいものがあったから、敵とみなしたのです。
辛党さんなら、最後までお読みになればお分かりになると思います。

ウシゾー氏は、ブログ炎上の際に、Web上の荒らしとは別の知り合いからの非難に対しては、謝罪していた。
反面で、コメントの端々に、考え方は人それぞれで難しいと記しつつも、他人の価値観を受け入れるよりは自分の考えを貫くべく決別を表明する。

これも今のままで、初めての方が気兼ねなく参加できるオフ会の場が提供できているなら良いですよ。
でもそれが現状のまま、他人の価値観を受け入れていては難しい訳です。
うちの読者が、今のままで安心して他の方のオフ会に参加できるというなら、私は何も新しいコミュまで立ち上げなくても良かったのですから。
全ては「モニターの向こうの閲覧者」、言い換えれば「これから自分たちの仲間になってくれるかもしれない存在」のためです。
辛党さんの指摘では、私のこの閲覧者に対しての考えがすっぽり抜け落ちていると思いました。

最後に自分もウシゾー氏の矛盾を感じる点を述べたい。
ブログの左上部に「無理に流れに乗らずマイペース」を掲げているウシゾー氏であるが、他人からはそうには見えない。
まず、ウシゾー氏がどのジャンルのカレーが好きなのか、換言すれば、どのジャンルのウシゾー氏の記事なら信用して参考にできるのかが、今ひとつ不明である。
今やカレーといってもジャンルは広い。
ウシゾー氏はムットに貢献しているからといって、本当に南インドが最高と思っているのだろうか?
何故、「ケララの風」が話題になれば大森へ、「ダクシン」が話題になれば馬喰町へと、わざわざ足を運ぶのだろうか。

これについては、辛党さんは勘違いをされてるみたいなので反論させてもらいます。
私が「無理に流れに乗らずマイペース」と掲げているのはミーハーにはならないと言っているのです。
例えばケララの風もダクシンもオープン直後には、沢山のブロガーさんが競うように飛んで行って賑わいました。
ですが数ヶ月もしたら、その方たちはいつしかその存在を忘れてしまって、別の新規オープンのお店にまた飛んで行っているような気がします。
(名前を出すのはご迷惑をかけるので伏せますが、某店のオーナーからも以前再訪した時に同じような感想をいただきました)
もっとも、ブロガーさん達の「訪問軒数が増えればリピートしたいお店に行きたくても、身動きが取りづらくなる」のは身をもって分かってはいますが。

私が訪問するのは、大抵他の方たちの訪問ラッシュが落ち着いて、お店のオペレーションなども落ち着いた頃のはずです。
(例外としてはセブンウエスト(新宿)のような、新規オープンの頑張って欲しいお店があって、放置していたら知名度が低いままで他のカレーブログが取り上げる可能性が低ければ、紹介させてもらうかもしれません)

ミーハー気分でお店を紹介する気は全くなく、言い換えれば流行のネタのために訪問する気はないのです。
ダクシンの1周年はお祝いの気持ちやオーナーのラターさんへの義理もあり伺いましたが、ダルマサーガラの期間限定ティファンセットには見向きもしなかったのはそういう訳です。
辛党さんご自身が「自分は辛いものが好きで(ダルマサーガラの期間限定セットに)来てますが(訪問してた方は)ミーハーですね」とメールをくださいましたよね。

また、上の辛党さんのご指摘だと「ムットのサポートをしているけど、本当に南インド料理が最高と思ってるの?
ミーハーでケララの風やダクシンには行ってるけどさ」
というようにも感じましたが、それもちょっと待ってくださいよと。
以前twitterの発言が晒されましたが、自分の発言を載せておきます。
カレー料理人さんとのやりとりで「カレー作る上で4種類選ぶなら何にします?」という話の流れです。
https://twitter.com/ushizo/status/10874323166
自宅で作るカレーもヘタクソながら、南インドやスリランカ方面が多くなりました。
過去記事を見ていただければ分かりますが、インド料理店でナンを注文する頻度も激減してますし、南に傾倒していってるのは明らかです。

あと、私が南インド料理が最高だと思っていたら、ムットにだけ行っていれば良いようにも感じました。
しかし、それだけでは例え記事にしたとしても「井の中の蛙」で、本当にムットの味が良くて自信を持ってお薦めできるかは疑問です。
そういう意味では広く南インド料理店に訪問して、見聞を広める事は決していけない事ではないと思います。
(未訪のカレーリーフ、ケララバワン、シディークの南インド料理のお店、アーンドラキッチン、ヴェジハーブサーガなども訪問予定に考えていますが、マイペース発言から、訪問優先順位は一番左のカレーリーフからにしたいと思っています)

「ハマルカレー」と「うどん」の記事以外を読めば、どうころんでも辛いカレーは嫌いなのが明らかなのに、何故「ハマルカレー」と「うどん」が最高に美味いような表現が出来るのだろうか?
自分が、「FISH」の大辛カレーを絶賛しても賛同しないが、別の多くの者が賛同すれば、話題にのって六本木一丁目に足しげく通うに違いない。

違いない…って、いや本当に勘弁してくださいm(_ _;)m
こう言ってはナンですが、いくら周りの方々まで絶賛しても多分行かないです。
上に書いたように、ミーハーになる気はありませんので。
以前と比べて多少は辛くても大丈夫になったのかな、自分の中で味の感じ方は変わったかな?という意味では、いずれ訪問してみても良いかなぁとは思っていましたが(どこかでそんなコメントもした覚えがあります)、そう言われると逆に何が何でも行きたくなくなったぜ(c)空条承太郎

また、辛党さんの辛いものに対しての耐久度と、私のそれは明らかに差がありますので、辛党さんレベルで見られても困ります。
「辛いカレーは嫌い」ではなく、どちらかといえば「辛すぎるのは苦手」と表現してください。
インド式炒カレーでは10Hot、ココイチでは7辛、Curry草枕では6辛までしか注文した事がない私では、辛党さんから見たらヒヨッコだと思いますが、うちのブログは別に激辛をストイックに追求していくブログではありません。
自分の中で美味しくいただける範囲で、辛さを選んで紹介していく事に何か問題があるのでしょうか。

それにうどんは辛い事は辛いですけど、そんなでもないと思いますよ。
唐辛子よりも生姜や他のスパイスなどで、体内からの発汗を促すタイプなので、私でも美味しくいただけてます。
ハマルカレーさんも辛い事は辛いです。それも相当に。
間違いなく辛いですけど、その中でチキンの玉子や他の食材などの甘みが感じられたのは、自分の中で事実です。

辛党さんのご指摘だと辛いのがろくに食べられないヒヨッコのくせに、ハマルカレーの奥深さも分からずに適当な事書いてるんじゃないか?というようにも感じました。

ブログって個人が感じた事を、好きに書けるものですよね。
自分が思った事を、嘘ではなく正直に綴ってきたつもりです。
辛党さんの言い方ですと、極論すれば『「ハマルカレー」と「うどん」は相当な辛さが食べられなければ語る事は許さない』という事にもなりかねません。

【長文】私の今後の活動方針について】で、カレーのブログの者達との決別を宣言する。
ウシゾー氏を知る者から見ると、ウシゾー氏一人で他人のために尽力し失望する独り相撲を繰り返しているように見える。
こうした見方は自分だけではないだろう。
カレーブログのパイオニアも、カレーブログのドン・キホーテになってしまったのだろうか。(終)

別にどう見られても構いませんが、独り相撲であっても、何もしないよりは100倍ましだと思います。
--------------------
最後に、ここまで辛党さんが仰った
「ウシゾー氏は、人並み外れて他人への関心が高い」
「ウシゾーのオフ会幹事としての責任感の強さが、他人の想像を超えるものなのだろうか」
「人々の交流の橋渡し役としてプライドを持つウシゾー氏」
といった部分は、全て1つの「事件」で繋がります。

ある「事件」が起きるまでは、このカレーの集まりも普通に平和だったと思います。
しかしその「事件」によって、知り合いが傷つき、悲しみました。
その方と知り合いになったきっかけは、私のオフ会に参加してくださったのです。

辛党さんも私と同じように告知式のオフ会を定期的に開催されていますので、立場は似ていると思います。
ここまで深く分析されたのですから、敢えて辛党さんを名指ししてお聞きします。

もし辛党さん主催のオフ会で「事件」が起きたら、どうしますか。
初めて参加してくださった方が傷つき、悲しんだとして、それを放置しておけますか。
人を集めて、引き合わせた幹事の責任はどう説明されますか。
正直に言うと、少し前までうちのヨメさまの言動の問題を放置した「責任問題」で陰口を言われていたようですが、そんな責任問題なんか軽く吹き飛ぶほどの「事件」であり重大な責任問題です。

その「事件」をきっかけに、集まりには参加者の有無の確認のメールが飛び交う状況になり、「事件」に対しての考え方の違いで「価値観の不統一をもたらし、人間関係の歪み」が起き、離れていく人がいたとしたら、関係維持や修復には努めようと思いませんか。
例え皆さんに過度な干渉と思われても、何とかして以前のような関係に戻したいとは思いませんか。

そして何より、もし「事件」が公になったら、私達の集まりに興味を持ってくれて参加したいと思ってくださっている方たちが、安心して参加できなくなってしまいます。
幹事の責任感ではなく、今度は「人々の交流の橋渡し役としての自負」から、この集まりの透明性を何とかしたいと思ったとしても不思議ではないと思います。

辛党さんは「人間関係に対する期待が低い者」と仰っていますので、全て放置してしまうのでしょうか。

全てを「事件」のせいにするつもりはありませんが、それ以降私の立ち位置や身動きの仕方も明らかに変わったと思います。
もう参加していただいた方が傷つき、悲しむような目には決して遭わせたくないという思いから、初めての方々を厚くもてなしたいと一層強く思うようになりました。
それが辛党さんが仰る「面倒見のよさ」や「やや奇異な印象を持つほどの人間関係の広まりや歪みにまで気を配る」事に繋がるのだと思います。
別に見返りや感謝の気持ちなんて求めてはいません。
というかそんなものを求めていたら、とっくにこの集まりから手を引いています。

辛党さんや、他の皆さんが思っているよりも、遥かに私達の集まりってカレーブログのコミュニティの中では大きいんですよ。
1000IP/日を超えるアクセスが普通にある方たちの集まりって、そうはありません。
私はムットやHATTIなどで、お客さんたちとお話させてもらう機会に恵まれますが、本当にすごいとよく言われます。
「mixiなどでも大小のカレーコミュニティがありますが、USHIZOさん達の集まりほどの規模のものはありません」と言われた事もあります。
それだけ沢山の方々から支持を受けている「場所」なんです。

その「場所」の最初のきっかけを作ったという自負から「人々の交流の橋渡し役としてプライドを持つウシゾー氏」と言われるなら分かります。
そしてその「場所」を守りたかったからこそここまでしましたし、その「場所」を脅かす者に対しては「敵」とみなした事もあります。
そしてリアル知人の匿名の中傷などで「場所」の印象が悪くなってしまった事はショックでした。

最初にオフ会参加には(相互の価値観を認める)「大人のマナー」が必要、と辛党さんは仰っていましたが、上のような状況になった時にお名前を出して毅然とした意見と立場を表明されたLakuさんたちこそが(陰口などをしないきちんとした人間関係の)「大人のマナー」を持った方達だと思います。
私達への賛否に関わらず、です。
そしてそのような方たちこそが私が思う「互いに律していける仲間」の定義だと思います。

別にドン・キホーテでも何でも構いませんが、私はあくまで皆さんのいる「場所」を守りたかっただけです。
その「場所」に深く関わっていない立場ながら、幹事をされた経験もある辛党さんはどう思われるかが知りたいです。

※CURRY DIARY(・x・)の考察【その②オフ会後の関係について】 にトラックバックを送らせてもらいます。

それでは、失礼します。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【長文】辛党さんの考察記事への返信です(その1)

今回は非常に長文になってしまいました。
これ以上荒れる要因を作りたくないので、記事にしなくても良いとは思いましたが…。
興味のない方にとってはどうでも良い事だと思いますので、スルーしてください。
--------------------------------------------------
こんばんは。

少し前にオフ会について今までの問題点と、今後の方針を表明するために長文記事を連投しました。
その事について辛党のおじさまが深く考察してくださって、記事にしてくださいました。

賛否のどちらであれ、ご自身の居場所できちんと意見を述べるのはありがたいです。
辛党さんはすごい論客なので、とにかく読み応え抜群の記事となりました。
まずは以下の記事をご一読いただきたく思います。

CURRY DIARY(・x・)というブログをご存じですか?(2010.03.25)

CURRY DIARY(・x・)の考察【その①オフ会のあり方】(2010.03.26)

CURRY DIARY(・x・)の考察【その②オフ会後の関係について】(2010.04.01)

私自身、一読した感想ですが「うーん…」と唸ってしまいました。
頷ける部分もありましたし、また、こういう受け取り方もあるんだなぁと意外に思った部分や、これはちょっと誤解されてるな…という部分もありました。
改めて文字でこちらの考えを伝える事は難しいなぁと思いました。

向こうの記事にコメントしても良かったのですが、長くなりそうで向こうに迷惑をかけますし(Yahoo!ブログはコメントは一度に500文字までという制限があるようです)、メールにするか考えましたが、自分のブログ上で考えを表明してきちんと残しておきたいと思いました。

ウシゾー氏は、人並み外れて他人への関心が高い人物である。
代名詞ともいえる「それでは、失礼します」という全ての記事とコメントの締めくくりは、実に律儀である。
その人間味に惹かれるブログのファンも多く、ウシゾー氏のオフ会にもいつも初参加の方々が多い。
オフ会初参加者の緊張感に対する、ウシゾーのホスピタリティには称賛する。
ただ、ウシゾー氏の他人への関心は、過度に関渉された感を抱く人もいるだろう。
年上の者は無用な気遣いに感じ、同年齢あるいは年下の者からは仕切屋と思われるかも知れない。
(CURRY DIARY(・x・)の考察【その①オフ会のあり方】より)

いきなりの深い考察、恐れ入ります。
確かに、過度な干渉、というように感じた方はいらっしゃったかもしれません。

また、気になるのが、ウシゾー氏の言葉の端々から、ウシゾー氏にとってオフ会参加者は”仲間”か敵かの2通りしかないように感じることである。
オフ会とは、同じ趣味を持つものが、Web上の情報を利用して集まり楽しむものである。
そこには、集まる前から、”仲間”か敵かの区別などない。
むしろ、初対面の者同士、大人のマナーこそがオフ会には重要なのだと思う。
(CURRY DIARY(・x・)の考察【その①オフ会のあり方】より)

ここで最初の違和感を感じました。
ここでの「オフ会参加者」という発言は、私の考え方に当てはめるなら「オフ会に参加した事で交流が始まったカレー繋がりの面々」に言い換えた方がしっくりきます。
しかし、仲間か敵かの2通りという事はありません。

「敵でも味方でもどちらでもなく、誰とでも全方位外交で仲良くされる方々」や、「他者への関心がそう強くない中間の方々」が多数いらっしゃる事は分かっているつもりです。
文章が上手でなく、そう思われてしまったようです。
辛党さんは「初めて参加される方たちが集まる場所で『仲間』も『敵』もあるはずがない」という見解のようですが、私はそういう意味では考えていません。
あくまで「オフ会に参加した事で交流が始まったカレー繋がりの面々」という考えです。

以後、誤解が生じないように述べておきますが、私の中でのオフ会とは「告知して、初めての方でも参加できるようにして、迎え入れる特別な会」という定義です。
「仲間うちだけで連絡を取り集まる食事会」も広義ではオフ会ですが、狭義として捉えたらちょっと違うかなぁと思っています。
今までの記事でも、そういう集まりを「オフ会」と記載した覚えはありません。

つまり、同じ趣味と言え、集まる動機、換言すれば求める人間関係の形態も人それぞれである。
一例をあげて考えてみると、異業種交流のように常に仕事に役立つ情報交換を望む人もいるだろう。
ウシゾー氏なら、営業や宗教勧誘目的の参加者と同一に軽蔑するかも知れない。
(CURRY DIARY(・x・)の考察【その①オフ会のあり方】より)

いやいやいや、んなこたーないですよヾ(´▽`;)ゝ
知り合いの皆さんの仕事もそれぞれ違いますから、異業種交流でも結構だと思います。
逆にいろんな仕事や年代、立場が異なる方々で知り合いになる機会なんて、普通に過ごしてたらそうそうありません。
そういう意味では、皆さんを繋げているカレーってすごいなぁと思いますよ。
もちろん大前提として「カレーが好きで集まっている」というのは外せません。
それなくして異業種交流のノリで参加される方がいたら、軽蔑というか違和感は覚えるとは思いますが…。

--------------------------------------------------

gooブログの10000文字制限に引っ掛かりましたので、記事を分ける事にします。
ここまでは「CURRY DIARY(・x・)の考察【その①オフ会のあり方】」に対してで「CURRY DIARY(・x・)の考察【その②オフ会後の関係について】」に対しては次の記事にします。

※CURRY DIARY(・x・)の考察【その①オフ会のあり方】へトラックバックを送らせてもらいます。

それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

30min.(サンゼロミニッツ)始めました(iPhoneアプリ編)

30min.こんばんは。

1つ前の記事では30min.(サンゼロミニッツ)のサイト内グルメ部門について記事にしましたが、今回はiPhoneアプリ編になります。

こちらは30min.がランチ食べ歩き情報収集用アプリとして昨年iTunesのApp StoreからリリースしたiPhoneアプリ(無料)です。
30min.の名の通りiPhoneのGPS機能を利用して、現在地から徒歩圏内30分くらいのエリアのお店を紹介してくれるアプリです。
(iPodtouchの場合は、Wi-Fi接続時に位置情報を利用可)
初めて行く場所でお店を探す場合などに重宝しそうですね。
注目スポットやショッピングなどの他の機能もあるようですが、私はビタイチ使っていませんので、華麗にスルーさせてもらいます(ノ∀`)タハー

30min. 30min.

そのお店ページをタッチすると、サイトと同じようにお店のブログ記事が掲載されて、そこから記事を見る事が可能です。
アプリを終了してsafari(純正ブラウザ)で見るのではなく、アプリ内の内蔵ブラウザで閲覧する事ができるのが、ポイント高いです。

さて、今回イチオシの機能をば。
このiPhoneアプリ版30min.の最大の機能は、twitter(ツイッター)との連携でしょう。

「ツイッターって何それ?」って人も多いかと思います。
語弊がありつつも、いい加減にざっくり説明すると「140文字という限られた文字数で投稿する、小さなブログのような、メールマガジンのような、SNSのようなもの」…ですかねぇ。
うまく説明するのが難しいので、詳しく知りたい方はググル先生に聞いてみてくださいf(^^;)

30min.

30min.のアプリのお店のページからつぶやきを投稿する事ができます。
最初にほぼ必ず入力すると思われる店名などが、デフォルトで入力済みなのが嬉しいです。
iPhoneでしたら料理の写真を撮って、リアルタイムで「今食べてます」って画像付きで投稿する事も可能です。
それらの発言が、自分のログインしたtwitterの画面に並びます。
前回の記事で書いたように、そのつぶやきは30min.のお店のページでも見る事ができます。

さて、ここまで書いておいて何ですが私はiPhoneではなくiPod touchユーザーです。
リアルタイムでお店に行って、iPhoneユーザーと同じようにアプリ上でつぶやくには、そのお店に無線LANが入っていないと難しいです。
また画像を撮影ならびにアップするには、例えば携帯電話のカメラで撮影→はてなフォトライフなどの外部画像保存サイトにメールで転送→その画像を本体に保存して使うか、URLをコピペなどしないといけません。

リアルタイムで人と繋がる感覚がtwitterの楽しさだとは思います。
ただ、だからといってiPhoneでなければtwitterならびに30min.アプリが使えない訳ではありません。
ありがたい事にiPod touchでもこのアプリは使えます。
ならばiPhoneとは違うアプローチで、このアプリを使い倒してみようかと思いました。

■リアルタイム性よりもデータベース性を重視
iPod touchの場合、どうしても後でアップという形にならざるを得ません。
店舗情報のつぶやきが積み重なれば、同一地域の他のお店よりも上位に並びやすくなるそうなので、好きなカレー屋さんのつぶやきを多くしてみました。
おかげさまでムット本店のページとか、すごい事になってますが(ノ∀`)タハー

また、ただ本体に保存した画像をアップするのでは芸がありません。
大抵の方はiPhoneで撮影した画像をそのままアップしているようですから、見栄えがよくなるように加工してみましょうか。
どうせ後からアップするんですから。

iPhone&iPod touchの画面サイズは320×480ピクセルだったかと思います。
30min.の店舗ページ経由でつぶやいたtwitterの画像は、左右に若干余白を残して小さいサイズに調整されています。
スクリーンショットを撮って確認してみたところ、余白は左右10ピクセルで画像部分は縦か横が最大300ピクセルまでが表示され、サイズが調整されるようです。
という事は、最大表示サイズは300ピクセルの正方形という事になります。

30min.

そういう事なら、お店で撮影した画像を自宅でサイズ調整ならびにトリミング、色調補正&軽めのシャープをかけたものをアップした方が見栄えがいいに決まってます。
iPhoneのカメラよりは性能の良いデジカメで撮影している以上、即時性ではかなわないなら別のアドバンテージを生かさなければ、面白くありません。

■使い方は人それぞれ、可能性は無限
ただ「今食べてます」だけでは面白くありません。
個人の日記的つぶやきならそれでも良いんでしょうけど、どうせなら30min.のサイトやアプリで店舗ページを見た時に、有益な情報が掲載されてたりしたら面白いかなぁと思いました。
例えば既に閉店しているお店は「閉店しました」ってつぶやいてみたり、JALカードの特約店のカレー屋さんのページでつぶやいてみたり、好きなお店の年末年始の営業予定をつぶやいてみたり、いろんな使い方が考えられると思います。

色々つらつらと書いてみましたが無料で、しかもiPhone専用でなくて間口を広くしてくれているのはとても嬉しいですね。
前回のサイト版は、ユーザ登録さえすればブログを日々更新していれば勝手に地図が生成されていきます。
また、自分のブログはそれなりに「コンテンツの積み重ね」だと思っているので、正直言って一石二鳥で自分の為でもあるので、受け身的で消極的に参加しているようなものです。
(だから気軽で、良かったとも言えますが)

しかし、このアプリ経由のつぶやきは私の中では「30min.のためだけに」能動的にやろうとするものです。
どんどん流されていってしまう、twitterという中のつぶやき1つを、お店情報に使うといった感じですね。
なので店舗情報の充実に一役買えているという気持ちもありますし、サイト版よりもやりがいはあります。

30min.は「お出かけ気分の共有」というmixiアプリも既にリリースされていて、アンドロイド版も今後リリース予定のようです。
これから今後ますます発展していっていただけたらなぁと思います。

まぁあえて苦言を呈すなら、BB2Cくらいのユーザーインターフェース(例えばブックマークのオフライン※これは店舗情報掲載ブログなどの情報を更新するので難しいかもしれませんが)を実装してくれたら、神アプリになるのではないかと思っています。

食べログやぐるなびのアプリもすでにApp Storeに登場しています。
どれも評価は星3つ前後で今後に期待する声も多いので、アプリ開発者は大変だと思いますが頑張っていただきたいなぁと思います。
その内、ユーザー登録している食べ歩きブロガーさん達と、30min.開発者との意見交換会と称したオフ会なんてできたら、面白いかなぁなんて勝手に思っています(ノ∀`)タハー

それでは、失礼します。

【過去記事】

30min.(サンゼロミニッツ)始めました(サイト編)(2010.01.04)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

30min.(サンゼロミニッツ)始めました(サイト編)

30min.

こんばんは。

昨年HATTIの第2回ベリーダンスショーで、初めてお会いしたこすけさんから、「30min.(サンゼロミニッツ)」というサイトを紹介されました。

前々から勝手に人のブログから情報を吸い上げて、リンクを貼ってるサイトがあると、他のブログ人とも話題にしていました。
気にはなっていたのですが、こすけさん情報によると、ブログを登録すると自動的に訪問したお店の地図を作成してくれるとのこと。

あのピエ~ルさんも作っているとのことで、僕も登録してみました→これが地図

---------------------------------------------------------------------

ちょっと使ってみていろいろ不便に感じた点などはあったのですが、ちょうどピエ~ルさんがかなり的を得た批評をされてました
そこにコメントをしましたので一部抜粋します。

ピエ~ルさんが仰る通り、地名で検索ができず、駅名などで検索しなければならないので、結局店舗ページを探す際は「○○ 30min.」とかでググるしかなく不便ですよね。
もっと利用者にとって利便性の高いサイトになってくれれば協力のしがいがあるのですが。


この時はまだ30min.のサイトもβバージョンだったようで「東京都」→「●●線」→「○○駅」というようにしないと検索できず、地域での検索でお店単体での検索は出来ませんでした。
それが先日サイトがリニューアルして、店舗名でも検索できるようになり、かなり使い勝手が良くなりました。

登録したブログの店舗情報がお店の地図として生成されるのは上でも述べた通りですが、ブログ会社(fc2、アメーバブログ、gooブログ、livedoorブログ、seesaaブログ、Yahoo!ブログ、などなど…)によって、使われる店舗情報に差があります。

他のブログ会社のブロガーさんは、開設当時からの記事ごと遡ってまとめて取り上げてもらえるので、一気に充実したコンテンツとして使ってもらえるようです。
しかし、gooブログはRSS2.0に対応したのが遅かったので、あまり昔の過去記事は集計されていません。

なので私の記事は少なくて、あまり店舗ページにも掲載されていなくて有用でないですね…(´・ω・`)
まぁそれはgooブログに文句言ってくれという話ですが。
また、最近はお店紹介頻度も落ちていますのであまりお役には立てないかなぁと思います。
まぁそれはそれという事で。
これからのたーと頑張りますよヾ(´▽`;)ゝ

---------------------------------------------------------------------

ところで30min.に登録しておいて何ですが、私はこの手の外部のサイトとブログを連携させることにあまり賛成派ではありません。
それは以下の理由からです。

■バナーなどを貼るのが嫌い
自分のブログのみた目やデザインなども、そこそこ考えてレイアウトしているつもりですが、そこに外部のアイコンなどを貼らなくてはいけないのが気が進まないんです。

■記事やレポートの義務が発生するのが嫌い
もともとマイペースでやってきましたので、お店の記事をいつまでに書く義務が発生するとか、サンプルのモニターとしていつまでに書く義務が発生するとか、そういうのは本当に勘弁してくださいという気持ちです。

つか仕事で納期だなんだに追い立てられているのに、この上好きで始めたブログまで外部の制約に縛られるなんて到底私にはできません。

■記事の謝礼とかマジ勘弁
記事の謝礼として金銭や商品券、物品の授受が発生するサイトが一部あるようですが、私からしたらふざけんなと。
これはサイトだけでなく、ブログの管理人にも言えることですが。

そもそも個人の主観で、好きで始めたブログですよね。
そこに商売っ気をからめて、本当に以前のように続けられるのかと。
それに自分の記事を楽しみにしてくださっている閲覧者の方に、裏切りや嘘をついてるという気持ちはないんですかね。
私だったら「このように方針を変更します」と閲覧者や付き合いのある方にひと言言いますよ。
自分のブログのアクセス(商品価値)を切り売りして商売するんだったら、閲覧者(スポンサー)に筋を通すのは当然だろうと言いたいです。

まぁこんな事考えてるのは私くらいなもんで、大半の方は「俺が俺が」「ボクがボクが」って方ばかりでしょうから「クリックしてね~!」とかが横行するんですよね。
あれを記事の最後に見ると、一気に萎えるんです。
あんた誰の為に記事書いてんだ?って感じで。

もちろん、その先にあるブログランキングなどで、力のあるブロガーさんたちが並ぶ事で、閲覧者の方たちがブログを探す上で便利という側面がある事自体は分かってますし、否定しません。


いや~、新年早々吠えてしまいました(ノ∀`)タハー
長々と書きましたが上記のような理由から今までブログランキングの類いには参加していませんでした。
30min.に登録しましたが、もし上のような事があれば即解約するつもりでした。
以下は実際に利用してみての感想です。

■バナーは貼らなくても良い!
登録した方のブログマップはバナーはありますが、貼っても貼らなくても良いようです。

■記事やレポートの義務などは一切発生しない!
例えば「南インド料理」「スープカレー」「ネパール料理」といった感じで、30min.上で特集してカテゴライズしているようです。
しかし、それらのお店の記事を書く義務は一切ありません。

■商売っ気ゼロ!(ぉぃ)
企業として利益を追求していかなくてはならないのは当然なので、こう書くと語弊がありますが、ブロガーに謝礼や報酬はありません。
私にとっては、これが1番嬉しかったです。

また、自分の訪問したお店はgoogleマップで登録しているのですが、これがまぁ重たいのなんのって。
200軒くらいからPCのファンが回りまくるようになりました。
登録するのも編集するのも面倒でm(_ _;)m
他の閲覧者にも不便を強いてしまうのではと思っていましたが、30min.上で自動で地図を生成してくれて、しかもそれほど重たくなかったのも嬉しかったです。


これらの理由から、私の中でわだかまりが解消されました。
さらに以下の事柄に強く賛同できたので、30min.に全面的に協力したいと思うようになりました。

■お店情報の補完ができる!
ブログを続けてきて、たくさんのお店に訪問していると、知らない間にお店が閉店や移転していることも珍しくありません。
ブログ記事の店舗情報は、できるだけ最新のものにしようとはしていますが、やっぱり個人で管理するのは限界があります。
30min.は食べログなどの店舗情報を掲載しているそうで、情報に変更があっても多数の方が編集できる食べログ方式なら、最新の店舗情報が閲覧者に提供できます。

実はたあぼうさんがちょうど1年前の記事で以下のように仰っていました。

ブログの外では「食べログ」や「カレーデータベース」など、不特定多数の方がレストラン情報を寄せるサイトの存在感が増しました。さらにはヤフーやグーグルで「地名 食べ物」と検索すると地図にお店情報が一覧表示され、評価情報が読めるようになりました。

こうした環境の変化を踏まえると「個人がお店を紹介するブログは一定の成果を上げた。一方で、ただ新店を紹介するだけのブログは、そろそろ役割を終えつつあるかも」と感じるようになりました。


これには強く頷けました。
それと同時に、なら個人ブログがそれらの「ブログの外」や「同じような食べ歩きのブログ」といかに差別化をはかっていくかを一層考えるようになりました。
ただ店舗情報を見るのならば、上記のサイトなどを見た方が有益かつ情報も更新されています。
なぜわざわざ私や他の方のブログを見てくださっているかと考えたら、そこはやはり「ブログ管理人の人柄」を記事を通して見ているのではないかと思いました。

店舗情報などはサイトなどで相対化される昨今、食べ歩きブログの価値って下がったと思った時期もあったのですが、むしろ逆にこれからは個人の個性や人柄が一層大事になってくるのではないかと思いました。

そんな訳で記事の充実に時間を割くために、記事の最後に30min.の店舗ページのリンクを貼るようにして、
店舗情報はお任せしてしまおうかなぁと思うようになりました。

あと、私ひとりだけの記事では客観性に欠けますので、元々食べ歩き記事内には他の方の記事も極力リンクするようにしていました。
30min.上の店舗ページに他の方のブログ記事も一緒に並ぶのは、私にとっても願ったり叶ったりです。

店舗情報は食べログ経由の情報が載っていて、その下にそのお店に訪問したブロガーさんの記事が載ります。
個々のブロガーの個性がここで試される事になるのではないでしょうか。
判断するのは閲覧者ですが、判断材料は多いに越したことはありません。
これはある意味、一番私の理想的な形かもしれません。

長くなりましたが、結局は閲覧者のお役に立てれば、私の記事は自分のところにアクセスいただかなくても、30min.上でもRSSリーダー上でもどこだって良いと思ってますので、おおいに使っていただければ、というのが本音です。
ですから自分のブログ上でのアクセスアップとかそんな考えは全くなく「閲覧者の利便性」「店舗情報の補完」という目的で加入しました。

30min.

そしてリニューアルしたサイトでは、店舗情報やブログ記事よりも上にiPhoneアプリ経由のつぶやき(twitter)が掲載されるようになりました。
本来競合するはずの食べログと提携しているのも、twitterもこれから先の未来を見据えての事でしょう。

iPhoneアプリについては長くなるので別記事にします。
それでは、失礼します。

※ちなみに、30min.は「タウン情報サイト」だそうです。
分かりやすく言うと「東京ウォーカー」などの情報誌のWeb版のようなものだとか。
その中のグルメ部門が今回取り上げた部分なので、あくまでサイト全体の中のコンテンツの1つです。
食べログなどのサイトとはそこは違うかもしれませんが、グルメだけの目的で使っても十分実用に耐えるレベルだと思います。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ブログの運営方針&ポリシーについて

※2010.04.04改訂
こんばんは。

以前からブログの運営ポリシーを記載しようと思いつつも放置していたら、いろいろと誤解を招いてコメント欄が荒れました。
その中にはちゃんと運営ポリシーを明示していれば、未然に防げたものもありました。
今までの過去記事でも言ってる事なのですが、今後のためにもまとめておきます。

■ブログのタイトルの下の一文について
「私のカレー食べ歩き日記です。無理に流れに乗らず、「好きなお店」「行きたいお店」に訪問するスタイルでマイペースに更新中」という部分です。
これについては以下を参照ください。
私が「無理に流れに乗らずマイペース」と掲げているのはミーハーにはならないと言っているのです。
例えばあるカレーのお店はオープン直後には、沢山のブロガーさんが競うように飛んで行って賑わいました。
ですが数ヶ月もしたら、その方たちはいつしかその存在を忘れてしまって、別の新規オープンのお店にまた飛んで行っているような気がします。

私が訪問するのは、大抵他の方たちの訪問ラッシュが落ち着いて、お店のオペレーションなども落ち着いた頃のはずです。
(例外として新規オープンの頑張って欲しいお店があって、放置していたら知名度が低いままで他のカレーブログが取り上げる可能性が低ければ、紹介させてもらうかもしれません)
ミーハー気分でお店を紹介する気は全くなく、言い換えれば流行のネタのために訪問する気はないのです。
【長文】辛党さんの考察記事への返信です(その2)より※一部を引用)

これには、他の方と同じ事をしても面白くないという意識もあります。

■訪問するお店について
お店を紹介する記事を書いていますが、それがどれだけ閲覧者の皆様の参考になるかは分かりません。
カレーのジャンルだけでも何十種類もありますし、味の好みは個人で違います。
ですから、あくまで私が美味しいと思ったものを紹介させてもらっています。
また、こうした方が良いのではないかという改善すべき問題点については指摘しますが、お店の生存権そのものを奪うような表現はしないつもりです。
(例えばお店で食材に虫が入っていたとかをブログで広めるつもりはなく、お店の方にそっと伝えれば今後改善してくれるでしょう)

■閲覧者について
いつもうちのブログをご覧いただいてる閲覧者の皆様には、本当に感謝しています。
何度も皆様に支えていただきました。
私自身はこれからも「閲覧者に対して誠実に嘘のない、筋を通した更新」を心がけていきたいと思います。
それは上のお店の記事を思った事を正直に書くのもそうですし、下のブログと外部サイトを連携させる事について、記事で謝礼などをいただく気は全くありません。

その上で皆様に記事をご覧いただき、そのお店に興味を持っていただき訪問する際に「背中をひと押し」できれば十分ですし、この上ない喜びです。
あと、記事はなるべく分かりやすくなるよう、専門用語などでマニアックになりすぎないよう努めて参りたいと思います。

■ブログと外部サイトを連携させる事について
私はブログランキングなどに興味がなく、外部のサイトと連携させる事にあまり賛成派ではありません。
これについては以下を参照ください。
■バナーなどを貼るのが嫌い
自分のブログのみた目やデザインなども、そこそこ考えてレイアウトしているつもりですが、そこに外部のアイコンなどを貼らなくてはいけないのが気が進まないんです。

■記事やレポートの義務が発生するのが嫌い
もともとマイペースでやってきましたので、お店の記事をいつまでに書く義務が発生するとか、サンプルのモニターとしていつまでに書く義務が発生するとか、そういうのは本当に勘弁してくださいという気持ちです。

■記事の謝礼とかマジ勘弁
記事の謝礼として金銭や商品券、物品の授受が発生するサイトが一部あるようですが、私からしたらいかがなものかと。
これはサイトだけでなく、ブログの管理人にも言えることですが。

そもそも個人の主観で、好きで始めたブログですよね。
そこに商売っ気をからめて、本当に以前のように続けられるのかと。
それに自分の記事を楽しみにしてくださっている閲覧者の方に、裏切りや嘘をついてるという気持ちはないんですかね。
私だったら「このように方針を変更します」と閲覧者や付き合いのある方にひと言言いますよ。
自分のブログのアクセス(商品価値)を切り売りして商売するんだったら、閲覧者(スポンサー)に筋を通すのは当然だろうと言いたいです。
30min.(サンゼロミニッツ)始めました(サイト編)より※一部を引用)

■オフ会ついて
今まではブログ上で定期的に告知を出して、オフ会を開催してきました。
ありがたい事に、毎回のように初めての参加者がいらっしゃいました。
これからはmixi上のCCU(Curry Companion's Union)というカレーコミュニティ上でオフ会の告知をしていきたいと思います。
初めての方でも「仲間」として暖かく迎え入れ、分け隔てなく交流してもらえるよう、幹事としては今まで以上に周知していきたいと思います。
※詳しくは【長文】私の今後の活動方針について(2010.03.22)を参照ください。

■ムットついて
新宿・大久保の南インド料理店です。
私は個人的な事情で、無償でお店のサポートを続けてきました。
故人との思い出のある、大切な守りたい場所ですし、ムットさんの夢の実現に出来る事は協力したいと思ったからです。

お店で他のお客さんたちと同席すると、ムットさんが満面の笑みで「この人がUSHIZOさんデス。お店のナンバルワン・サポーターデス」と紹介してくださってました。
お店に対しての接し方で一悶着ありましたので、自分の立場をはっきりさせる必要があると思い、記事にもしています。
※詳しくは【長文※追記あり】私とムットの関わりについて(2010.03.18)を参照ください。
--------------------------------------------------
今後も何か気付いた点があれば追記します。
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【御礼】100万ヒットありがとうございます

こんにちは。

先程うちのブログを見たら100万ヒットを超えてました。
50万ヒットが2008年6月だったので、月30000弱、1日述べ1000人弱の方にご覧いただいてる計算になります。
いつも本当に、ありがとうございます!

といっても私自身はアクセス数には全くこだわっておりません。
ただ、やはり節目の機会で日頃の感謝の気持ちは残しておきたく思います。
これからも、変わらずにマイペースでカレーの魅力を皆様にお伝えできればと思うのと、これだけ沢山の方々に支えていただいている事を忘れずに、人とのご縁は大事にしていきたいと思います。

いつも言ってますが、その上で、ご覧になっている方のお店選びの参考になり、背中をほんのひと押しできれば、これ以上の幸せはありません。

今後とも、宜しくお願いいたします。
それでは、失礼します。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

gooブログがRSS2.0に対応しましたよ

こんばんは。
今回はちょっとブログの話などを。

先日gooブログからRSS2.0に対応しました!とアナウンスがありました。

以前ははてなRSSを利用していて、現在はgoogleリーダーを利用していますが、いくつかの会社のブログは画像が出たり全文表示がされるのに、gooブログは画像は表示されないし冒頭の文章しか表示されないしで、閲覧する為にはそのページにジャンプしなければいけませんでした。
文字だと説明しにくいので、画像をば。

RSS1.0

画像はiPhoneアプリのBylineというRSSリーダーです。
うちのブログを含むgooブログユーザーの、更新時に取得する情報がPCのRSSリーダーの画面でもこんな感じで表示されます。

まぁ正確な記事ごとのアクセス数などがカウントできるから、アクセスに興味のある方なら管理していて嬉しいと思います。
また、文章の最初の数行で閲覧者に興味を持ってもらって、続きを見てもらえるよう引き込むという記事の書き方を考えるのも、文章を書く力を養う上では有効だとも思います。

しかし、私としてはうちのブログをブラウザで直接見ていただいても、RSSリーダー上で流し読みでも、見ていただけるならどちらでも構わない訳で、RSSリーダー上で見ていただいてる閲覧者に余計なクリックを強いるのはちょっとなぁと思っていました。
で、冒頭のRSS2.0対応な訳ですが。
どう変わったのよ?というのは以下の画像をご覧ください。

RSS2.0 RSS2.0

このように記事の全文が表示されて、画像も表示され(画像の右揃えなどのレイアウトも反映されます)、リンクもきちんとジャンプできます。
文字サイズ・太字・色などの文字まわりと改行が反映されていない状態ですね。
seesaaブログLivedoorブログなどはそれらも反映されていて、ブログのページとほぼ同じレイアウトの表示が可能ですが、そこまで求めなくても記事の内容は十分見る事は可能です。

gooブログ
↑※2009.11.21追記
改行も反映されるようになりましたね。
これで文字サイズと色以外はオリジナルと同じになりました。


あんこさん

いつもスイーツなどの画像が美しい、gooブログの誰かさんの記事もご覧の通りです(ノ∀`)タハー
これが冒頭の文字だけの表示では寂しいですものね。
今回のRSS2.0の対応は、とても嬉しかったです!
という訳で、もしRSSリーダーにgooブログを登録されている方は、お手数ですが

http://blog.goo.ne.jp/gooID/rss2.xml

へ変更していただければ幸いですm(_ _)m
うちの場合は
http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/rss2.xml
になります。

まぁ今回の変更は、一番恩恵を受けるのは画像メインのgooブログユーザーですよね。

くるねこ

gooブログのランキング1位を独走しているくるねこ大和をiPod touchで出先でもいつでも見られるようになったのが、猫フェチの私にとっては嬉しいです!( ゜∀゜)ノィィョ
あとはカテゴリ登録数をいい加減31から増やしてくれれば、大きな文句はないんですけどねぇ(´・ω・`)

それでは、失礼します。

※今回の記事をgooブログスタッフブログの「RSS2.0に対応しました!」にトラックバックさせてもらいます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ムット公式Webサイトを完全リニューアルしました!

ムット

こんばんは。

このたび、ムット公式Webサイトを完全リニューアルしました!
お盆時期から、自分のところの更新頻度を落として、コツコツ自宅でカンヅメ状態でした。
やっと作業中だったコンテンツなども全部アップできました。
約2年間放置してた事になりますがm(_ _;)m

リニューアルは、以前のレイアウトだとプリントアウトした時に、ページがきちんと出力できないという問題などがありましたので前からやりたいと思っておりました。
ちょうどいいタイミングで、思い切って全面リニューアルに踏み切りました。
これから2号店のサイトも作らなくてはいけませんので、順次とりかかっていきたいと思います。

ムット

7月末頃から既にスタートしていましたが、490円からととてもお得なビールセットも始めました。
(2号店でも始めています)

まだ未定ですが、10月くらいにムット(本店か2号店かは未定)で、ビールセットなどの新メニューでのオフ会ができればなぁと思っております。
これからも宜しくお願いいたします。
それでは、失礼します。

【過去記事】

店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ 次ページ »