goo blog サービス終了のお知らせ 

しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

緑の壁

2010-06-22 12:00:45 | 菜園
ゴーヤーとヒマワリが見事な壁を作り、梅雨明けの島のほんの一画を涼しげに飾りました。



1ヶ月前はこんなだったのに成長の早さは驚嘆に値します。



ところでゴーヤーは雄花と雌花があり、受粉させないと実がならないのですが、雌花にはあらかじめ赤ちゃんがついていることを知りました。



この赤ちゃんが今では立派な子供になって成長を続けておりまする。



なんかこんなものにも自然と生命の神秘を感じ、手を合わせたくなるのは不思議な気持ちです。

ゴーヤ―とひまわり

2010-06-09 17:30:00 | 菜園
梅雨前線も南に下がったきりヤマトの梅雨入りも遅れているようですな。

こちらは30度の夏日、紫外線ビームバリバリであります。

でも日蔭は風が通りさわやかで快適です。

宮古では海岸特有の磯のにおいがしないというのは前に話しましたっけ。

磯のにおいの原因は、サンゴの海はプランクトンが少なく、昆布やわかめの海藻が生息しないという2大理由だからそうです。

海藻に含まれるジメチルスルフィドという物質が磯臭さのもとで、プランクトンが分解した海洋生物の死骸からもこのジメジメが発生するのだそうな。

そう言えばハワイでも奄美でも磯臭くなかったなあ。

蛇足ですが、昆布の1世帯当たり国内消費量第1位は沖縄県だったのですよ20年ほど前まで。で現在は富山県。どちらも昆布の生産量はゼロ。

不思議ですねぇ。またまた理由を探りたくなる虫が湧いてきますねえ。でも今日はやめとこ。

4月18日種まきしたひまわりが育っております。そのあとに苗から植えたゴーヤーは追い越して天に向かってます。

この緑の壁がご近所でウケてます。


のびのびゴーヤとだらだらチビ

2010-05-26 16:06:56 | 菜園
4月中旬の週末、大阪のO川夫妻が来島しておりました。

そのあたりに、紳助社長のプロデュース大作戦ロケ隊が宮古入りしているらしいという噂が島内を駆け巡りましたが、昨日放送されたようです。

みやこまもる君の歌がTBSから発信されるとは感慨深いものがありますなぁ

民宿オープンの日には加納姉妹を呼ぶ計画だそうですが、「都会で傷ついた羽根を休める」というコンセプトとは相容れない企画であるように思われます。

さて、
その際夫妻の手で種まきしていただいたひまわりが30センチ近くになりました。

その向こうのネットに絡まっているのは、ひまわりの翌週に隣の雑草地で見つけたゴーヤーの苗を移植したものです。

もう1m近くになっています。

さらにその向こうにいるのは、例のだらだら犬「チビ」です。やつを見るとこんなだらだらしていてはいけない、と身が引き締まります。

チビとはミャクーフツでお尻の意味があるそうで、ヤマトで使うチビの愛称とは異なった意味で使われているようです。



この前の「夕焼け通りオトーリ」で明らかにされたのですが、チビは隣の家の軒下で産み捨てられていたそうで、隣家と我が家はどうも生まれ故郷と思っているらしいのです。それにしても毎日故郷に帰ってくるな!

最近の自問

2010-04-14 14:03:57 | 菜園
我が家の少量多品種栽培はとどまるところを知らず、その後アスパラガス、ラディッシュ、サラダ菜、ミョウガにみつばと手を広げているのであるが.......

何も言えなくて薬をやっちまったJAYWALK中村某  じゃなくてJAの市場ではこれだけの野菜が1,020円でした。

             

内容は、ほうれん草¥100(私の記憶にある内地の単価¥398-以下同じ)、ゴーヤー2本¥200(¥456)かぼちゃ小玉¥150(¥298)ナス5本¥150(¥398)ピーマン4個¥100(¥298)きゅうり2本¥170(¥198)島らっきょう¥150(時価)しめて¥1,020(¥2,046プラス島らっきょう)半分以下だねぇ。

堆肥だ追肥だ水やりだ、犬猫対策かたつむり、魔除け風除け潮除け、収穫保障は何もない。

それでもやるのだ。時には折れそうになる心を繕って。

そーいえばよく折れかけていたKw西君は太くなったかなぁ

蛇足ですが今年も技術士二次試験受験します。塾のみなさんが農業部門を受験するというので一緒に勉強することにしました。ボケ防止に歯止めがかからなくなってきたよう。試験日は8月8日。夏に訪問の予定がある方は、1ヶ月以上前かそのあとにしてちょうだいね。

野菜市場をめざす

2010-03-15 11:29:47 | 菜園
2月初めにトマトを収穫してから気を良くして一気に菜園がにぎやかになった。

まずは、購入して食べつくした島かぼちゃ(左)と本島産シークワーサー(右)を種から育てております。

  

次は、お向かいからいただいたパパイアの苗(左)。風で丸裸になってからレジ袋で風除けを作ってあげると見事に復活、芽を出しました。これは10年計画。右は、その後のトマト。次々と実をつけ、これを収穫して最後かも。

  

今年の夏一番の楽しみ。枝豆とシソ、島野菜のハンダマ、島唐辛子。

枝豆は、これまでの経験を生かしてしっかりと風除け虫除けのネットで守られております。

右の手前右が青い実をつけた島唐辛子、左手前がこれも戴きモノ苗のハンダマと奥が青シソ。

何が楽しみかというと、「島唐辛子で健胃と食欲増進を図り、しそとミョウガのシンプル薬味のソーメンとゆでたての枝豆をあてにしてLanai Aheで夕陽を眺めながらオリオンする」ことなんですな。ミョウガはまだ参加していないけどそろそろ仲間に入れてあげようと考えておりまする。これはプランターで別枠だね。お楽しみ。