しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

狩俣にて

2010-04-28 15:31:26 | 宮古史

宮古島の北部、来間大橋(間違いです。正しくは「池間大橋」です。13年後に修正しました。)

の手前に「狩俣」というところがある。

聡明な皆様には「タコ丼」の記憶生々しいことでありましょうが、もっと聡明な方は「その『かりまた』ってインドネシアのカリマンタン島と関係があるのとちゃうの」と突っ込むところでもありましょう。

わかりません。隣の島尻のパーントゥの仮面がそっち方面のものであるという説や狩俣の地名をめぐる説や竜宮伝説など東南アジアの海洋民族とのつながりを示唆することはありますが仮説のみで定説とはなっておりません。

この集落の入口の門(東門:西門、北門とともに14世紀ころ預言者「クバラパアズ」が築造したといわれている)が2年ほど前、何者かに破壊され今回再現されたというニュースで立ち寄ってみました。重さ6トンのトパラーチンと呼ばれる大理石一枚岩が載せられた石の門で幅3.1m、高さ3.3mは見事に建築限界を冒しています。(ちなみに4㌧以上は通行禁止)

           

なお、残っている北の門は「ツカサヤー(だったかな?神女の意)」しかくぐれず、勝手にこれをくぐったものは二度と現世にには戻れないそうであります。これも確かではありません。試してみる気もありません。

この門のそばにはいわくありげな井戸があり、まだ使えそうな雰囲気を持ち続けています。

この井戸の伝説。

昔、久米島の兄妹が夫婦になり、怒った父親によってこの地に流された。

水を求めてさまよっていると羽根を濡らした鳥が飛び立ち、その場所には井戸があり九死に一生を得て、それ以来この地域の井戸としてつい最近までつかわれていたそうな。
これも信用してはいけない。


           

水といえばなめてみる、穴といえば覗いてみたくなるのが人情で、深さ5~6mの底には水がかすかに湧いておりました。でもなめられませんでした。

           

どーして宮古の伝説は不倫だ近親相姦だ蛇の子を宿しただとまともな恋が聞こえてこないのでしょうか。

明るいおつきあい伝説を探しに行きましょうね。

ってところで、地区を縦断する幹線道路わきに立つ手書きの看板。

           

大阪のO川夫妻にバカ受けだったもので、トライアスロンに出場する先生を応援する生徒の看板。

遠目かつあくまで初見の印象ですが、どこか卑猥さを感じてしまったのは我々の眼が曇っているからでしょうか。名古屋の○ルスの看板のような。狩俣中ごめん。


生き物4態

2010-04-26 11:59:05 | 日記
年度末を無事にか危なくかとにかく終えて、恒例の連休にはいりますねぇ。

爺は島を出ず、ダイビングとテニスとオトーリの日々。いやいや、お勉強もしなければ。1年で一番過ごしやすい季節どぇすからいろいろやってみましょうね。

さてつなぎの生き物ネタ。

その1

チビといわれている小心者で貧乏くさいワンコ。

我が家の駐車場でお昼寝。その微妙な距離感。タイヤからつかず離れず、助手席ドアからも邪魔にならない位置取り。近づいてもピクリともしないずうずうしさ。

こいつは爺と目を合わせることなく、尻尾を振ることもなく、毎日現れる。どーでしょう。

            

その2

通勤途中のキビ畑の中の農道。たまに現れるワンコ。いつもは微妙に路肩によっているけれど今日は微妙に走路をふさぐ。

横を通れるスペースを空けてあるとも言いたげに車が近付いても避けない。

にらみ合うこと10数秒。shitと舌を鳴らしてようやく道をあける。

こいつもヒトをヒトと思っていないふし。それとも私だけ?食っちまうぞ!どーでしょう。

            

その3

勤務先の隣にある民家の庭。アヒルの子が水浴び兼水のみ。

生まれたての動物の子はどーして可愛く思えるのでしょう。

              

その4

先週来島したO夫妻お手植えのひまわりの種。鳥にほじ食われることもなく、カタツムリに襲われることもなくりっぱに芽を出しました。成長を楽しみに余生を過ごしましょう。

              


みやこまもる君に落書き

2010-04-23 14:51:06 | news
我らのみやこまもる君のヘルメットに落書きされていることが発見された。(4月23日宮古毎日新聞)

地元の子供たちの手によって消されるということだが、対応としてはまずまずかな。

作業しながら「これ、うちのにーにーがやったんだぞ」と自慢するガキが現れそうだけど。

ヤビジ上陸問題にもう一言。

そもそもこの企画、地元のフェリー会社が企画したらしい。それを後押しし、運営にしているのが市観光協会。島外の観光業者が持ち込んだ企画ではないところに問題がありそう。

人口が少なく家族が食べるものだけを採取していた時代から、保護という概念はなく、サンゴの上をワシワシ、生物はとり放題、ゴミは捨て放題なのは地元の人たち。

少しずつできることからちょっとずつ。観光基本計画の理念「みんなのちょっとを持ち寄った美ぎ島づくり」を実践していきましょうね。

やめてちょうだい3

2010-04-22 09:36:44 | かんしがかり
(ヤビジ上陸レポートの続き)

まだ潮の残るサンゴ礁へワシワシと踏み入れる参加者。気をつけて歩いていても体がふらつくと所構わず足をつけてしまうもの。



観光協会の事前の注意では「サンゴは再生するもの」「上陸地点は船長の判断」なんて言ってたけどほとんど同じ所に上陸しているらしいし、毎年1000人近くが歩き回って再生が追いつくわけがない。



とりあえず先祖と海の神様にお供え物をしてお詫びと感謝!



でどれぐらい干上がっているかというとこれぐらい



サンゴ礁の上は生物らしきものはわずかに残るサンゴとカニ、貝、海藻、ナメクジのような物体など、まるでイナゴの大群が通り過ぎた畑のような荒野。

その中で見つけたタカラ貝(キイロタカラガイらしいが定かではない)。岩の裏にそっと返しておきました。

 

で、船上から見た干満の差はこれぐらい。

約1時間の上陸でヤビジの何が良かったというのであろうか。これはやっぱり「やめてちょうだい」であった。

しいて言えば、往復の3時間に催された島唄とゲーム、エイサー、クイチャーを参加者が楽しめたことぐらいかなぁ。

それだけのツアーにすればよいのに。

さよならヤビジ。次回は踏みつぶさない方法で来るからね。


やめてちょうだい2

2010-04-21 10:53:14 | かんしがかり
さて「大神島」行きの続き

この島には「天照大神」を祀るウタキと干潮の時にしか現れない「天の岩戸」、天皇家の三種の神器を守る家(鏡だけない)等があるともされており、謎の尽きない島である。
(ガイドのオジイはそれについては口を閉ざしていたが、次回があれば聞き出すつもり)

その帰りの船、出会ったのが隣の伊良部島で宮古島市の総合交流施設「ティダの郷」の指定管理者を務めるガジュマル観光の代表取締役(女性)。

この社長に誘われたのがあの悪名高い「八重干瀬(ヤビジ)上陸ツアー」

前回4月2日にお伝えしたツアーは満月のときのツアーで2週間後、今度は新月の大潮を狙ったツアーで宮古では旧暦3月3日のこの日が「浜下り」にあたっている。

「浜下り」とは、女性が海へ行って潮につかり厄除けをする行事で、ついでに潮干狩りをして遊んでいたそうで昔はこのサンゴ礁まで来てささやかに行っていた年中行事だったそうである。


いきさつはともかく、例の伊良部大橋供用後はなくなるフェリー会社のフェリーを使用したツアーなので3年後にはなくなるかも、というのと実態把握という大義名分で参加することを決めましたよ。

翌日、午前11時平良港を出港したフェリーは上陸地点を探してヤビジへ

          

まだ潮が引いていないこの地点が上陸地点らしい。

          

繋船準備に入るダイバーと甲板員

 

船を止めてロープで固定。固定しているのは岩礁の一部。

          

するとまだ潮が引いていないサンゴ礁へいきなり上陸開始。
これじゃいくらサンゴを踏むなといっても無理でござるよ。

          

声を失いつつ後篇へ(つづく)