goo blog サービス終了のお知らせ 

しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

おおらかさにもほどがある

2024-12-05 16:37:37 | news

「ふてほど」が今年の流行語大賞を獲得したそうです。

何のことやらさっぱりわからないでいたら「不適切にもほどがある」というTBSのTVドラマタイトルの短縮版との事。爺はNetflixで見ましたが、ひざを叩いて笑えました。今時ひざを叩く人はいないか。でも「ふてほど」というワードが国民の間に広く流行しているとはしらなかった。

話変わって琉球新報の記事を引用します。

 沖縄県の溜政仁知事公室長は3日の県議会代表質問で、那覇市生まれの県系人で、今季の米大リーグのワールドシリーズを制したドジャースのデーブ・ロバーツ監督に対し「県民栄誉賞を含め、何らかの形で表彰できないか検討する」と述べた。

 溜氏は、ロバーツ監督の在任中にドジャースが2度のワールドシリーズ制覇を成し遂げたことは「県民に大きな喜びや希望を与え、誇らしく思う」とたたえた。

 県民栄誉賞は県民に敬愛され、県民に明るい希望と活力を与える顕著な功績があった者に与えられる。玉城健一郎氏(てぃーだ平和ネット)への答弁。

 ロバーツ監督を巡っては、那覇市が5日に特別栄誉賞を授与する予定。ロバーツ監督から手形をもらえれば、沖縄セルラースタジアム那覇内の野球資料館に展示する案もある。

 

え“~ですよね。

あれだけ米軍基地の存在と米軍人の犯罪による弊害を訴え、基地返還を目指している(と主張している今の)沖縄県が、米軍人と日本人との間に生まれ、日本国籍も持たない人物に「県民に明るい希望と活力を与える顕著な功績があった者」として県民栄誉賞を贈る矛盾に気が付いていないのだろうか。

ましてや「県系人」という立場があるとは知らなかかった。パソコンの漢字変換でも「県警人」が精いっぱい。都合のよろしい解釈です事。

ロバーツ監督に恨みがあるわけもなく、沖縄県の姿勢がおおらかすぎると言っているだけですから見逃してください。

流行語大賞を体現した沖縄県に拍手パチパチ

今日はちょっと「くせつよ」だったかな?   反省

                [LINEスタンプ] おじさんと死語3の画像(メイン)


県議選終わって梅雨明け!

2024-06-20 16:55:07 | news

任期満了に伴う沖縄県議選。ご承知の通り、16日の投開票の結果、玉城デニー(本名は「玉城康裕」)知事を支える与党は20議席、野党・中立は28議席と大勝しましたね。自民は政治と金問題で全国で選挙連敗が続く中さすが沖縄、どちらにしても損はないと踏んでの玉城NO選択でした。52年続いてきた沖縄振興計画、いまだに県民所得、子供の貧困率、最低賃金は全国最低。

と言っている間に沖縄県梅雨明けした模様です。

本日のご近所

        

 

夏の雲ですね。昨年はほぼ空梅雨の上、8月の台風6号で1週間足止めを食らった客人がいらっしゃましが、今年は台風が少ないのに雨量も多く梅雨時らしい日々でした。

その結果、雑草と昆虫の競演会でお庭は大繁茂状況。

梅雨前線の北上で影響を受ける地域の皆様お気をつけあそべ

 


記録的大雨と目撃した事故

2024-05-24 17:31:12 | news

梅雨入りしました。熱低も台風1号へ向けて順調に育っています。

そんな中、昨日までの3日間に降った雨が500ミリとなり、観測史上最多の雨量を記録しました。

それでも土砂崩れ2か所、住宅への被害は報告されていないので降雨に対しては安全な島といえます。

それはなぜか?

山がない、川がない、耕地面積・林地面積が島の面積の3分の1を占めるからですね。

地表に降る雨は、地中に浸透できない分は表面の低いところに集まり海を目指すわけですが、それが集まったのが川となり時として地表にあるものを洗い流すのですね。

ところが、この島はサンゴから形成された石灰岩を基底としその上に粘土層が堆積したものですから、地中はスカスカ。つまり降った雨は基本的に地中に浸透してしまうのです。

それがこの島をとりまく海の透明度を確保し、サンゴのかけらが海底を白くして海を青く見せている理由でもあります。

この浸透能力を超えた雨が降ると、地表の低いところに集まり池となり浸水被害をもたらすのですが、今のところ床上浸水とか土砂災害にはつながっておりません。

それは耕地・林地面積が1/3あることが理由の一つとなっているのですが、島の一部では慢性的に浸水し交通できなくなるところがあります。それが地表が宅地化されて、舗装された道路が集中する部分と周辺より低い標高にある農地です。

地中に浸透できない雨水は、地中に「浸透ます」という一旦水をためる装置を設置するのですが、溜まった砂や泥、地表にあったゴミなどの除去や予想を上回る雨量への対応などを怠るとプールになるということです。

ともかく、今回の雨量では大きな被害もなく静かな日常が戻ってきたなあ

とおもいきや

一昨日の朝、豪雨の合間に勤務先近くの路上で交通事故を目撃しました。

       

2車線の道路上での正面衝突。見たところ左折進入車と右折車もしくはUターン車?との衝突と思われます。

救急車が出動しましたが、新聞報道もなく大事には至らなかったようです。

        

一方、本日の新聞報道では、市東部の市道で昨日の正午近く2台の乗用車が正面衝突。

合わせて2台の車の9人が負傷。うち一人は鎖骨を折って重傷との事。

雨より怖い自動車事故。後期高齢者を拝命した爺も気を付けることとしよう。

 

 


すわッ発電機

2024-04-25 15:16:10 | news

本日未明からお昼前まで突然襲った停電事故。

地震でも津波でも台風でさえないのに停電って何やってんの沖縄電力。

市内のコンビニは午後3時以降の開店。

ファミマしかない宮古島コンビニ業界。競争はありません。独禁法に抵触しないのでしょうか。

          

店内はうかがえずブラインドは下りたまま。

市内のスーパーマーケット7店は停電終了後すぐに開店した模様。

原因は不明との事ですが原因がわからず復帰可能なものでしょうか。

爺の見立ては「ヒューマンエラー」ではないかと。

で社内での注意・勧告程度で済ませて市民には「わかりませんでした」と。

年を取ると物事を斜めに見るように、ではなくてもともとそうか。

で、台風の為に用意したガス発電機が季節外れのピンチヒッター。冷蔵庫内の食品を守ってくれました。

来月の8日には、いよいよ後期高齢者。組合保険から国民保険へと移籍金無し、負担増のトレード。

 


騒動 承前

2024-04-12 17:33:23 | news

【ハブ死体発見】

宮古島には生息しないとされてきたハブ

平良港でコンテナ貨物の間にサキシマハブの死体が発見されたってよう

全長44センチ重さ12.7グラムと若い雌のハブ

この島と同様にハブのいない島といわれていた粟国島で7年ほど前に確認されその後定着したとみられているそうで、宮古島では11年ぶりの死体となっての発見

前回と同様ベイトトラップと呼ばれる捕獲器を30台4ケ月設置して生息調査をするそうな

ワナには生きたマウスを入れハブをとらえるという計画だそうで、前回は86匹の在来種が捕獲されたがハブは捕獲されなく、すべて無罪放免されたという事

トラップの画像が欲しいところですが安全を期して今回はありません あしからず(以下同文)

【飢えた野犬が猫を食う】

市南部での事件

4匹と思われる野犬に猫が食べられてしまったとさ

相当に空腹だったとみられ、骨と内臓の一部しか残っていなかったそうで発見者の飼い猫ではなかったことから野良化した飼い猫ではないかという事

市内の野犬対策として罠を仕掛けているが捕まるほどのバカ犬はいないようで効果は?

我が家のそばの牛小屋の周りにも首輪のない野犬と思われる犬が3匹おり、時折えさを与えられているようでまだ猫を食らうまでの状況には至っていない様子

【どーした川勝平太】

静岡県知事をやめると表明した川勝平太

意味不明のコメントの出し入れは見苦しいばかり

この人の「文明の海洋史観」を25年ほど前に読んだ時は農業社会から工業社会への移行を「陸地史観」と定義し、アジアには海から誕生した文明が存在する?だったかなと結構面白く読んだ記憶があり、「さもありなん」と共感出来ていたはずだ

静岡県知事になった時には驚きもしたがその後の失態の数々で人生の末節を汚してしまったのね

 

以上、騒動はまだまだ続きそうですな