goo blog サービス終了のお知らせ 

しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

元気だぞ菜園

2011-04-27 17:35:19 | 菜園

半年ぶりの菜園ネタです。

今年もゴーヤー、ヒマワリ、枝豆、トマト、島ねぎ、島らっきょう、ハンダマ、大根、菊菜、バジルにセージなど猫の額の菜園には、自家消費だけの野菜が準備されています。

そのうち収穫できるのは何種類でしょうかねぇ。

中で、今年の豊作はミニトマトです。

周辺のおうちにさきがけて、鈴なりのトマトが色づき始めております。

      

これは、普通のミニトマトより少し大きい、「ココ」という品種(らしい)。6個から7個単位で次から次へと実をつけ、赤くなったらすぐ収穫。

先週は、去年でだめになった「サガリバナ」の苗を朝市で購入。今年は、風と陽あたりに留意して、隣家の庭をお借りすることに。

6から8月の夜9時ころに花が開くといわれておりますが、いつ開くことになるでしょうか。

 


最近の庭の事など

2010-09-03 11:45:41 | 菜園
9月に入り、日差しは刺すような強さですが、さわやかな風が夏の終わりの気配です。

最近の我が狭庭の様子を。

ヒマワリとゴーヤはすっかり使命を終え、緑の壁が寂しくなっています。

今は、蔓をデッキまで這いあがってきたサマーブーケが黄色い花をつけております。

            

植え付けた野菜は、「トマト」「ししとう」「枝豆」「島らっきょう」、収穫中は「ニガナ」「バジル」「三つ葉」「菊菜」に「島ねぎ」「ハンダマ」。

そこでハンダマを使った餃子をご紹介しましょう。

        

ハンダマは和名を「水前寺菜」「金時草(きんじそう)」等と呼ばれる薬草として使われてきたキク科の野菜で宮古島では「パルダマ」とも呼ばれています。

葉表は緑、葉裏は赤紫色で茹でるとぬめりが出ます。ビタミンA、B2、鉄分、ポリフェノールを含み、抗酸化作用が期待できます。

これをゆでて刻んで豚ひき肉と二ラと醤油、塩、ごま油、しょうが等を合わせるだけ。

全体に黒っぽくなりますが味は美味。食べさせてあげたいなぁ。

ちなみに皿のあいた部分は焼きながらビールとともにつまんでしまった穴。

そろそろ日没地点が伊良部島から東シナ海へと東に移ってグリーンフラッシュ期待の日々であります。

夏の食べ物

2010-08-02 12:02:29 | 菜園
真夏の昼食にはソーメンです。

ソーメンに欠かせないのが薬味。

特に、ミョウガと島ねぎとしょうがはこれさえあればいくらでも食べられるというもの。

そのミョウガを収穫しました。

茎の根元から顔を出した花のつぼみ。

              

実は育ててみるまでミョウガがどのような状態で収穫されるのか知りませんでしたです。

この地面から顔を出したつぼみをつんでいただく、というのが正しいミョウガのあり方なのでした。

         

新鮮な野菜はおいしい。

ひまわりとゴーヤー事情

2010-07-13 12:00:18 | 菜園
ヤマトは雨で大変ですね。

こちらは梅雨明けから雨がなく台風待ちですが、その台風も今年は発生がなくやっぱりおかしい地球号なのですね。

燦々と輝く太陽に向けて尼崎お手植えひまわりも咲き誇っていますが、どこにも変わり者はいるようで。

     

皆が一斉に南東に顔を向けてお話を聞いているというのにこいつは......

無理もないです。にーにーとねーねーが先に育ってしまったので、午後になってようやく太陽の顔を拝めるのですから。

ということは、タネを植える時期と肥料のやり方でコントロールすると日の出から日没の全方位へ向けたひまわり畑ができるっちゅうこっちゃ  めんどくせーけど一考の価値あり

このヒマワリの一つに体を隠したつもりの「かまきり」

     

ひまわりとカマキリ、微妙に似ているようでもあり絵になるようでもあり、そう言えば「カマキリ夫人」なんて映画もあったね。

ゴーヤーといえばまだまだ実が付いているけど、ちょっと油断するとひと晩で変身。もののみごとに子孫残しモードに入るわけです。

     

ご近所さんからは「来年は壁全面に緑の壁ができるさぁ」と勝手に決められちゃったし、せっせとタネ取りもせねば。

ソフィア ローレン

2010-06-30 15:01:32 | 菜園
1970年暮れ、多感な青年時代まっただ中の頃。イタリアの反戦映画が封切られました。

記憶にある出演者はマルチェロ マストロヤンニとソフィア ローレン。

ソフィア ローレンのなんでも大きいパーツには息をのみました。

映画の題名は「ひまわり」 地平線まで続くひまわり畑は鮮明に覚えています。1時間前のことは思い出せないのに。

そのひまわりを生涯初めて種から育てて73日。身長172センチ。宿主を超えましたよ尼崎の植え主さん。

W杯惜しくも敗戦の今朝、これまでの健闘と応援を称えるように花開きました。

   

品種は分かりません。誰か知っていたら教えてください。何しろ近所のオジイがホレと置いて行った種ですから。

これは「ソフィア・フラリ・ローレン」と名付けられたドカーンと最大のひまわり。「まこじい」と名付けるにふさわしい可憐な花?はまだ発見されておりません。

   

その裏に緑の壁をコラボしているゴーヤー。さてこの写真に何本のゴーヤーが写っているでしょうか。

   



ほんのおまけ

本日午前、業務で移動中に発見した水着モデルの撮影現場。引き締まった大臀筋と中臀筋を包む脂肪層、それをくるむ日焼けしていない若い皮膚と線状の水着がひまわりのようにまぶしかった。  ってか。

   

答えは4本。全部で9本のゴーヤーを育成中です。