しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

ピンザなヤギ

2011-11-30 17:50:38 | 島食

先日話題にした県道平良城辺線。

ここを走行していると突然農道から左折してきた1台の軽トラ。

荷台には2匹のヤギが........

        

ドナドナなヤギなのでしょうか、そわそわと落ち着きません。

この島ではヤギのことをピンザといい、沖縄県一般に山羊汁や刺身で食べる習慣があります。

ま、珍味ですな。山羊汁はヨモギの葉が一杯煮込まれており、独特の臭みを消す努力がなされています。

また、このピンザを使ったレトルトカレーが全国で初めて販売されており、通販で購入できます。

 勝手に宣伝しちゃいました。

さて、

宮古島の古代人は「ピンザアブ人」といわれており、「ピンザ(ヤギ)アブ(洞)」で発見された約2万年前の化石人骨から命名されています。

ピンザアブ命名の由来は、「この洞穴から発見された最初の化石骨がヤギの物だった」説や「ヤギ泥棒が盗んだヤギを隠しておいた」説などはっきりしておりません。

化石人骨は、1960から70年代にかけて調査された際に、シカをはじめとする化石動物骨とともに発見されたものです。

ヒトの「後頭骨片」が最初に発見されて以降、腰骨、手骨、臼歯等複数の部位が確認されています。

沖縄(本島)では、約1万7千年前に存在されていたとされる「港川人」の人骨が八重瀬町で見つかっています。

でも、宮古島のヒトの存在形跡はそのあと3千年前まで見つかっていません。ヤギが入ってきた経緯も判りません。

判らないことばかりです。


理想の宮古島

2011-11-28 15:47:38 | 旅先

昨日、「宮古島体感検定トライアスロン初級合格者宮古島を大いに語る集い」に参加してきました。

この「........トライアスロン」は、カテゴリーをトライアスロンのように3つ(海・陸・人)に分け、いろいろなメニューを体感しながら知識を学び、最後に検定を行うという企画で、昨年の5月16日に第1回検定が行われ、2問不正解の96点で合格したものです。(昨年5月には4回にわたって報告しました)

今回は、その後2回の検定合格者が一堂に会し、これからの宮古島について大いに語ろうというものです。

   司会の佐渡山女史です。

壁に張ってある手書きの紙は、開催場所の自称レストランのメニューで、アナログ・ローテクの食堂の感じとのミスマッチが面白いところでした。

三線弾き語りや草笛等の余興の間に、またまたネットワークの輪が広がりどんどんディープな世界に引きずり込まれていきます。

ここでは、「私ならこうする宮古島!」をテーマに作文を提出し、参加者が審査するというコーナーもございましたが、爺の作文が見事最多得票を集め、島内のコンドミニアム1泊の商品をゲットしました。

4人まで泊れるそうなので、2月中をめどに2名まで参加受付けます。

せっかくなので提出した作文を読んでもらいましょう。800字以内の制限がありますが、眠たい人はここでおやすみなさい。

 

私がイメージする宮古島の近未来の姿は、次のとおりです。
 「世界中の人の支援と島の居住者の努力との合成力でこの島と近海が守り育てられていて、サトウキビに頼らない農業が若者の手で進められ、質の良いリピーター観光客が、この島の産業を支えつつ、安全な食を嗜み、島で育った若者がこの島で働いて子育てできる環境が保たれている」
 そのためには、まず、世界が平和でなくてはなりません。その上で、「体感検定トライアスロン」のスローガンに基づいて次のように考えます。
 まず、「知る」事では、地元高校の授業に体験ダイビングを取り入れ、自分たちの海を知ることが大切です。また、地元の民間ガイドを育て、歴史文化の出前授業を小学校の時から進める必要があります。
次に、「活かす」事では、最も重要な財産である海を守るために、港湾以外の海岸の満潮汀線から海側には住民の安全を守る施設以外の一切の建築物、工作物の建設を認めない条例を作るべきです。
 最後に「元気にする」ためには、高卒で島を出ざるを得ない若者の定住化を図るための高等教育機関設立とバランスの良い産業育成を進めることです。あてにならない観光客で活性化はできません。住んでいる人が元気でなくてはならないのです。最近、甘藷栽培が見直され始めたように、サトウキビ、タバコに頼らない付加価値の高い生産物を効率よく育て、加工品を販売、消費するための農業基盤整備が重要です。また、この島のヒーリング効果を活かしたメディカルアイランドとして質を高めることで、関連する産業の雇用を増やし、リピーターを増やすことにつなげられることと考えます。    以上


走っても進まない標識の怪

2011-11-25 17:48:12 | 怪談ばなす

宮古島市の中心市街地から南東方向に、東平安名崎(ひがしへんなざき)という日本の都市公園100選に選定された長さ2キロの岬があります。

そこへ行くには、主に、県道平良城辺線を利用するのですが、途中でおやっと思いながら確かめる気力もなく見過ごしてしまう道路案内標識があります。

地元の人は目に留めない、旅行者は気付かない、気付いたとしても確かめることはない、帰りには忘れているということで永い間見過ごされてきたようです。

平成15年9月のマエミー台風14号では、最大瞬間風速74.1mの風でこの路線のたくさんの電柱が倒壊していますので、この標識もその後建てられたものだとしても6~7年間はスル―してきたつわものです。

どーいう標識かというと

      

市街地からこの岬をめざしてしばらく走るとこんな距離標識が目に入ります。

それから2分ほど進むと、再び東平安名崎までの距離が案内されるのですが......

      

前と同じ16キロ。縮まっていない。今までどこ走っていたんだ。

そう、本来はこの距離が正解で、前の標識が18キロを表示していなければならないわけね。

道路を管理する沖縄県には今までクレームも指摘もなかったという事ですから、この島では2キロぐらいの誤差は許容範囲というわけです。

もちろん爺は仕事柄、周辺の距離表示も調べて、これのほかにももう1枚の案内板の距離表示を修正するよう提案しておきましたがね。

まあ、何事も目くじら立てずのんびり生きることが素敵です。


サンピラーのその後

2011-11-21 17:51:48 | オブジェ番外編

 いろいろ疑惑の多いサンピラーですが、今はどうなっているかのお知らせです。

8月1日に仮設置が終わった事を報告した森万里子女史のサンピラー

http://blog.goo.ne.jp/umiyako/e/6a5c483e27c5344017c348e3b11bc6f3

 第1期工事が終わり、覆いがはずされ突っ立っています。

        

遠目には灯台のようでもあり、燭台の上のろうそくのようでもありますが、

        

ロケットのようでもあります。

北朝鮮が自国へ向けたミサイルと間違わないよう祈るのみです。

これがこの海岸に必要であるという意味がわかりません。

地方都市によくある謎のオブジェ(何これ珍百景)とよく似ていますが、ふるさとまちづくり基金を使い、地球環境の保全を目的としていることが偽善です。

といいつつ、冬至の日没の晴天を祈り、現場からレポートしますのでよろしく。

 


スズメのはなす

2011-11-18 16:46:30 | しらべもの

このところ、スズメがうるさい。年中だけど。

つがいになって電線音頭を唄っているさぁ。

      

この微妙な距離感。公園のベンチに並ぶカップルのようだけど、どこで身につけたのかしら。

スズメの生態を調べて見てみると、スズメの生息密度は500m×500mの範囲で80組らしいからそこから決まったのかしら。

こいつら年に2回繁殖期を迎えるらしく今がその時期らしい。来年もうるさいぞ。

取り調べ中にこんなスズメが現れた。

      

黒いスズメ。昨年初め「天保山マーケットプレイス」あたりに出没したそうで、色素異常の「黒化」とよばれるものらしい。

白いスズメもおるらしいぞ。

スズメの話題ではいまいちテンション低いな。

ヤマトは寒いらしいがこちらは半袖オッケーよ。良い週末を!