この葉っぱを見てください。

シソの葉です。 この間まできれいでいろいろな料理に活躍していました。 それが最近になってあっという間にあなだらけ。
ここにもイモムシか?
いいえ、犯人は別にいました。

仲良く向かい合っておしゃべりしながら食事中ーかのようなショウリョウバッタ。 これの食欲がばかにならないんですよね。このショウリョウバッタがわんさかと・・・

ここだけで5匹も写っています。 穴だらけの葉っぱは、ブロッコリーです。苗が多すぎて植える場所がなく、やむなくポットのまま放置していたもの。
人間にとっておいしいものは、虫たちにとってもおいしいと見えます。
近くにはこんなものもありました。

バッタの抜け殻です。 バッタ類はチョウなどと違って、成虫も幼虫も同じ姿をしていて、脱皮を繰り返して大きくなります。でも、きれいな形のままの抜け殻って、あまり見たことがありません。 こんなにたくさんのバッタたちの抜け殻はどこにあるのでしょう。
もう一つ見つけたもの。それは

モンシロチョウの幼虫! ブロッコリーの葉っぱを食べたのはバッタだけではなかったのね。 でも、これは見逃すことにしました。 わたしにとってあまったブロッコリーは、あまり被害が大きいとは言えませんから。 一度に大量発生する蛾の幼虫に比べたら、一枚の葉に一個ずつ産み付けられたチョウの幼虫なんてかわいいものだわ。それどころかこれからさなぎになっていくのを見るのもいいかーなんて思ってしまいました。
でも、2,3日後、青虫はいなくなってしまいました。鳥に食べられたのかもしれません。
そのかわり・・・・
パセリの葉っぱをほとんど食べてしまったアゲハチョウの幼虫を見つけました。
結構強烈な模様ですから、苦手な方はここからは見ないでくださいね。


シソの葉です。 この間まできれいでいろいろな料理に活躍していました。 それが最近になってあっという間にあなだらけ。
ここにもイモムシか?
いいえ、犯人は別にいました。

仲良く向かい合っておしゃべりしながら食事中ーかのようなショウリョウバッタ。 これの食欲がばかにならないんですよね。このショウリョウバッタがわんさかと・・・

ここだけで5匹も写っています。 穴だらけの葉っぱは、ブロッコリーです。苗が多すぎて植える場所がなく、やむなくポットのまま放置していたもの。
人間にとっておいしいものは、虫たちにとってもおいしいと見えます。
近くにはこんなものもありました。

バッタの抜け殻です。 バッタ類はチョウなどと違って、成虫も幼虫も同じ姿をしていて、脱皮を繰り返して大きくなります。でも、きれいな形のままの抜け殻って、あまり見たことがありません。 こんなにたくさんのバッタたちの抜け殻はどこにあるのでしょう。
もう一つ見つけたもの。それは

モンシロチョウの幼虫! ブロッコリーの葉っぱを食べたのはバッタだけではなかったのね。 でも、これは見逃すことにしました。 わたしにとってあまったブロッコリーは、あまり被害が大きいとは言えませんから。 一度に大量発生する蛾の幼虫に比べたら、一枚の葉に一個ずつ産み付けられたチョウの幼虫なんてかわいいものだわ。それどころかこれからさなぎになっていくのを見るのもいいかーなんて思ってしまいました。
でも、2,3日後、青虫はいなくなってしまいました。鳥に食べられたのかもしれません。
そのかわり・・・・
パセリの葉っぱをほとんど食べてしまったアゲハチョウの幼虫を見つけました。
結構強烈な模様ですから、苦手な方はここからは見ないでくださいね。

知ってはいるけど、大写しになったのを改めて見ると最高に強烈です。
すごいコントラストと彩度!
うー、鳥肌が出てきました。
今年はもぅ
あれこれ退治は諦めました(^_^;)
カマキリが幼生は見たのに
成虫が見えません!!
足長もスズメも蜜蜂も
今年は数を見掛けません!?(@_@;)
だのに、葉っぱを喰う虫達も
途中で消えて行く・・・・(^_^;)
だから、植物には可哀想ですが
幼虫を獲る事を今年は
止めてます(^_^;)
知りませんでした。
あた子さん
しっかりと見てしまいました。
強烈です。
しそを食べるのはこのショウリョウバッタだけのようですが違いますか。
パセリもあのシマシマのいもむしだけのように思います。
バッタが脱皮するとは思いませんでした。
幸い鳥類ほどの被害は出ないですが・・
均衡がとれているのか・・
食物連鎖がうまくいってるのか~~
絶対数が決まってるようです・・
蜘蛛の巣にひっかっかる蝶が多いときは
葉っぱの被害が多いですね
今年は餌不足か・・
蜘蛛の巣が一段と大きいいですね
娘も、子どものころから大嫌いなくせにしげしげと観察して、名前も特徴もよく覚えています。
よくよく見るとアゲハチョウの模様に似てるんですよね。でも、チョウの場合はきれいで、幼虫の場合は気持ち悪いーなぜなんでしょう。
少々の被害には目をつぶっています。
うちのほうではスズメバチやカマキリを見かけます。これからしばらくは蜂に注意です。
これは案外りんごさんのおうちの周りでも見られるかもしれませんね。かんきつ類の葉が好きで、レモンの木などによくいますが、パセリにもいます。
もしおうちにあったら要注意ですよ。
パセリもアゲハの幼虫だけですね。
ふたつとも匂いがありますのでほかの虫は敬遠しているのかもしれません。
クモの巣は、我が家では取り払っても取り払っても現れますので、大きいとか小さいとかよくわかりません。
今年は巣が大きいのですか。 こんどよく見てみます。