goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

ツバメの巣作り

2016-06-25 07:32:17 | 生き物
 まずはこの愛らしい姿をごらんください。





 これ、どこで撮ったと思いますか?

 うちの庭なんですよ。道路から車庫へ入る通路。頻繁に車が出入りするためにくぼんで水たまりができています。

 なんと!その水たまりの泥を取ってツバメが巣作りを始めました。


 車で帰ってくる度その辺からツバメが飛び立つのでおかしいなと思ったんです。車へ乗り込むときも、いつもツバメがいて、なかなか逃げようとしません。ついにはこんな角度から鳥を撮れるという奇跡的な近さ。トリミングしなくても大きく写っています。
 ね?こんなに上の方から鳥をとることってにわとり以外にないでしょ?



 巣を作ったのは水たまりからほんの2,3メートルしか離れてない納屋の軒下で、以前あった巣が壊れて台座だけが残っていた場所。


 なんて要領のいい、省エネな夫婦なんでしょう。

 うちの納屋ではいつも2,3組のツバメが巣を作り子育てをしています。そのうちの何組かは蛇に飲まれて巣立ちしないまま夫婦は立ち去っていきます。去年は残念ながら一羽も育ちきることができませんでした。それでも、懲りずに毎年毎年やってきます。納屋の中には2箇所中古の巣がありまして、入れ替わり立ち替わりそれを利用しているようです。
 その巣を初めて作ったツバメたちは、どこでその泥を調達してきたんでしょう。もちろん土はそこいら中いっぱいありますが、乾いた土です。ツバメは田んぼの泥を集めて巣作りすると聞いたことがあります。うちから田んぼまでは、1,2キロはありますから、その距離を往復してたんでしょうか。それを思ったら、このツバメ夫婦はめちゃくちゃ楽をしてすづくりしてますねえ。その判断に拍手。
 
 でもね、水たまりの泥は、晴れが続いたら乾いて固くなります。わたしたち、ツバメのために水をまいてわざわざ水たまりをつくってやるはめになりました。

 数日後、抱卵を始めたようです。でも座り込んでいる姿が丸見えです。ふつう、しっぽぐらいしか見えないのにね。


  後ろに前の巣の後が残っていますが、それと比べると半分くらいの高さしかできていません。
 もしかしたらあせってた? それとも徹底的に省エネ夫婦なのか。最低限の巣で子育てをするつもりらしいです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トンボ玉作り体験 | トップ | ツバメの巣立ち »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ルイコ)
2016-06-25 07:42:12
 よく捉えられてますね。燕の健気に働く姿。
また提供し、力添えされるあた子さんに拍手です。
 まるで我が家の納屋の天井を見るようです。古巣を住み家にしようとツバメがやって来てますが、ココは勘弁と遠慮願ってます。これから桃の出荷作業に追われるので忍びないのですが・・・。
 合理的に安全に子育て出来るといいですね。
返信する
Unknown (スベルべ)
2016-06-25 21:01:37
 初めまして、愛らしいツバメの姿を見させていただき、
ヤッターと思いましたよ。
私も自然、生き物が大好きで、ツバメも応援しています。
2、3年前までは数家族のツバメが訪れていてくれましたが、昨年から激減しました。
 原因はカラスたちの襲撃です。高い屋根のひさしの下の巣まで襲撃してしまうのですから。
今年は、二階のベランダの片隅にひっそりと一組が営巣。
他にも、高床式住宅の地下部分の車庫を兼ねた部屋の天井に営巣。
格納する軽トラはしばらく屋外駐車にして彼らに場所を貸し出しましたよ。
結果は後ほどアップしますからご覧ください。
返信する
ルイコさんへ (あたこ)
2016-06-25 21:47:57
ありがとうございます。燕の子育ての写真はよく見ますが、泥をくわえたのは珍しいのでは? よくぞうちで巣作りをしてくれました。
納屋の低い天井で子育てしているので、人には慣れているのかもしれません。
うちも納屋できゅうりの選果をしているので困るお気持ちはわかります。まず、フンが汚いですしね。幸い作業のじゃまにならないところですので自由にさせていますが。
返信する
スベルベさんへ (あたこ)
2016-06-25 21:55:01
はじめまして、ようこそ。
たまたまですが、けさ、スベルベさんのところへお邪魔したところでした。
つばめも敵がたくさんいるんですね。カラスはうちの方でも急増していまして、数年前雉のひなを何羽も殺されました。あの無残な光景を見てからカラスにはよい感情が持てません。
つばめも多分屋内の方が安全ですよね。人間には少々迷惑なこともありますが(笑)
無事に巣立った記事をお待ちしています。
返信する
燕と言えば・・・・ (慧竿)
2016-06-27 21:44:56
私がまだ高校生位の頃までは
新居浜の喜光寺商店街の中にも
映画館が有って

セコイヤの木が植わっていて

映画館の入り口付近や商店街のアチコチに
筒状のコシアカツバメの巣が沢山見られました!

大型のツバメですが・・・
最近では殆ど見られなくなりましたね!!(@_@;)ナンデ?


社宅の近くでもツバメもコシアカも居ましたが
数は圧倒的にコシアカツバメが多かったように
記憶してます!!(@^^)/~~~

何時から?渡りが変わったんだろうなぁ!?(@_@;)
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2016-06-28 23:57:38
コシアカツバメ! わたしはまだ見たことがありません。 いるところにはたくさんいたんですね。それにしても、どうして減ってしまったんだろう。こうやって多様性が失われていくのはさびしいことですね。
返信する

コメントを投稿