4月の週末はあちこちでイベントだらけ。二つ梯子をした日もあるし。その中で二箇所だけ記事にします。
去年も行った「たににいけ」のマルシェ。東温市の山奥で開かれたもので、通貨がどんぐり!? 一個100円のお買い物ができます。大人は現金でOK
白猪の滝との分かれ道にチューリップのプランターがいっぱい。これは冬の間、ふもとの総河内神社の境内で育てられていたものですね。


狭い山道を恐る恐る登っていくと、反対側の
日浦地区の美しい棚田が見えてきます。

駐車場は、この地区の集会所で、タンポポが満開でした。

可愛いです。これぞザ・タンポポ。

在来種のシロバナタンポポと競り合っています。黄色を敵視するわけではありませんが、ここはやはり「がんばれシロバナ」と言いたい。

スミレもあちこちに

落ちツバキも風情があって

会場近くの民家ではハナモモが満開。



駐車場は、この地区の集会所で、タンポポが満開でした。

可愛いです。これぞザ・タンポポ。

在来種のシロバナタンポポと競り合っています。黄色を敵視するわけではありませんが、ここはやはり「がんばれシロバナ」と言いたい。

スミレもあちこちに

落ちツバキも風情があって

会場近くの民家ではハナモモが満開。


いい季節になりました。この辺をただ歩くだけでも命の洗濯になりそう。でも、何にもなしには来ることはないでしょう。だからこのイベントは楽しみでした。
どんぐり一個で買えるクッキーやパン

多肉植物すくい、

隣のスーパーボールも。

隣のスーパーボールも。
くじ引きも。どれもどんぐり一個なんです。
子どもらにどんぐり5個を好きなように使わせたら、青いジュース(チヨウマメのお茶をブレンドしたもの)二杯、クジびき2回、スーパーボールすくい2回… どんぐりの追加を要求されました。
こんなコーナーも

ケイタはサトウキビから黒砂糖を作る工程を熱心に見ていました。お兄ちゃんが、「近くで見る?」と場所を空けてくれました。

だんだん水分が飛んで重くなり、大きいお兄ちゃん二人で必死に混ぜているのを見ていたけいた、おもむろにバッグからタオルハンカチをとりだし、あつい鍋を抑えるお手伝い。

だんだん水分が飛んで重くなり、大きいお兄ちゃん二人で必死に混ぜているのを見ていたけいた、おもむろにバッグからタオルハンカチをとりだし、あつい鍋を抑えるお手伝い。
優しい時間が流れていきました。

出来上がった黒砂糖は美味しかったそうです。

サトウキビは西条市産

わたしはこれを作りたかったのですが

ヒンメリ作家さんの麦わら細工です。ヒンメリは以前作ったことがありますが、その時からこの飾りには注目してたのです。
が、残念!時間がない。孫たちの午後の予定が… 春は大人も子どももいそがしい。
もう一つ、別の日に美容院の周年祭て開かれたマルシェ。
いつもパン屋さんは気になります。

孫たちに鯉のぼりパンを買いました。

中身はメロンパンでした。
グランパスツリーのジャムとか

moguさんの焼き菓子とかお馴染みのお店もあって

moguさんの焼き菓子とかお馴染みのお店もあって
ヤギのしろちゃんが集客に一役買っていました。

わたしがきた目的はこれ。孫のために予約してたのに、なんと日曜参観日!代理で作ってきました。

わたしがきた目的はこれ。孫のために予約してたのに、なんと日曜参観日!代理で作ってきました。
シリコンの型にクレヨンを詰め込んでオーブンで溶かします。そして型から外すと


色とりどりの恐竜や猫やユニコーン、お花の出来上がり。溶けると思いがけない色の混じりとかあってなかなか楽しかったです
わたし、お花はこんな仕上がりにしたかったんだけど、

残念! 裏側になっちゃいました。
最後に小道具を添えて記念撮影。

こうして4月はあっという間に過ぎようとしています。