goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

小さなマルシェ

2025-04-28 11:14:00 | お出かけ
 4月の週末はあちこちでイベントだらけ。二つ梯子をした日もあるし。その中で二箇所だけ記事にします。
 去年も行った「たににいけ」のマルシェ。東温市の山奥で開かれたもので、通貨がどんぐり!? 一個100円のお買い物ができます。大人は現金でOK
 白猪の滝との分かれ道にチューリップのプランターがいっぱい。これは冬の間、ふもとの総河内神社の境内で育てられていたものですね。




 狭い山道を恐る恐る登っていくと、反対側の
日浦地区の美しい棚田が見えてきます。


 駐車場は、この地区の集会所で、タンポポが満開でした。


 可愛いです。これぞザ・タンポポ。


 在来種のシロバナタンポポと競り合っています。黄色を敵視するわけではありませんが、ここはやはり「がんばれシロバナ」と言いたい。


 スミレもあちこちに


 落ちツバキも風情があって


 会場近くの民家ではハナモモが満開。




 いい季節になりました。この辺をただ歩くだけでも命の洗濯になりそう。でも、何にもなしには来ることはないでしょう。だからこのイベントは楽しみでした。
 どんぐり一個で買えるクッキーやパン



 多肉植物すくい、


 隣のスーパーボールも。
 くじ引きも。どれもどんぐり一個なんです。
 子どもらにどんぐり5個を好きなように使わせたら、青いジュース(チヨウマメのお茶をブレンドしたもの)二杯、クジびき2回、スーパーボールすくい2回… どんぐりの追加を要求されました。

 こんなコーナーも


  ケイタはサトウキビから黒砂糖を作る工程を熱心に見ていました。お兄ちゃんが、「近くで見る?」と場所を空けてくれました。


 だんだん水分が飛んで重くなり、大きいお兄ちゃん二人で必死に混ぜているのを見ていたけいた、おもむろにバッグからタオルハンカチをとりだし、あつい鍋を抑えるお手伝い。
 優しい時間が流れていきました。


 出来上がった黒砂糖は美味しかったそうです。


 サトウキビは西条市産


 わたしはこれを作りたかったのですが



 ヒンメリ作家さんの麦わら細工です。ヒンメリは以前作ったことがありますが、その時からこの飾りには注目してたのです。
 が、残念!時間がない。孫たちの午後の予定が… 春は大人も子どももいそがしい。

 もう一つ、別の日に美容院の周年祭て開かれたマルシェ。
 いつもパン屋さんは気になります。


 孫たちに鯉のぼりパンを買いました。

 
 中身はメロンパンでした。
 グランパスツリーのジャムとか


 moguさんの焼き菓子とかお馴染みのお店もあって
 ヤギのしろちゃんが集客に一役買っていました。


 わたしがきた目的はこれ。孫のために予約してたのに、なんと日曜参観日!代理で作ってきました。
 シリコンの型にクレヨンを詰め込んでオーブンで溶かします。そして型から外すと








 色とりどりの恐竜や猫やユニコーン、お花の出来上がり。溶けると思いがけない色の混じりとかあってなかなか楽しかったです

わたし、お花はこんな仕上がりにしたかったんだけど、


 残念! 裏側になっちゃいました。
 最後に小道具を添えて記念撮影。




 こうして4月はあっという間に過ぎようとしています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜リレー

2025-04-20 08:22:00 | 植物
 今年、花の春は遅めでした。おかげで長く桜の季節を楽しむことができました。振り返ってみると、種類によって少しずつ花の盛りがずれており、花のリレーが続いていたのですね。
 
 3月13日
 
 工場内の河津桜 いつも椿寒桜を見に来た時には河津桜は終盤だったのですが、今年はまだきれいでした。
 
 
 さくらんぼも花盛り

 
 そして椿寒桜



 
 それから2週間余り
 3月26日 シクロ農園の陽光桜。
 

 
 少し高いところにあったので、平地ではもっと咲  進んでいたと思います。本格的な桜シーズンの始まりでした。
 
 陽光桜は濃いピンクです。



 3月27日 ふと気が付くと陽春桜が満開でした。

 
  染井吉野より少し早く咲き始めます。花も大きめ、ピンクも濃い目、病気にも強く染井吉野に代わる桜として注目されているそうです。

 
 この後思いがけない入院生活のあと寄り道しながらの桜見物
 
 4月1日
 
 


 
 アップにしてみると陽春桜と染井吉野との違いが判ります
 
 


 
 4月3日 お寺の桜も満開
 


 
 
 4月5日 栗の里公園の桜 平地では散りかけていた桜も、山にあるこの公園ではまだ見ごろでした。
 
 


 
 
 そして4月9日 松山市の桜はもう終わりだろうと思っていたのに、思いがけずきれいだったのです。花冷えの日が続いたからでしょうか。
 
 石手川の緑地公園

 足元のハナニラが星のようで

 
 でも、花見の名残? これはいただけません。


 交差点の向こうは桜がたくさんありました。





 向こう岸の枝垂れ桜がきれい。


 

 この日、桜三里も枝垂桜がきれいでした。
 

 
 道に覆いかぶさるように咲いています。たった5本ほどですが年々豪華になってきています。




 
 この時点で八重桜はまだ咲いていませんでした。
 
 一週間後の4月16日
 
 こちらは松山市千舟町に植えられている八重桜の並木
 
 
 ビルの合間に遠慮がちに立っているのがちょっと寂しい。



 
 ふわふわの花びら。この間、栗の里公園で会った女の子のスカートがこんな感じだったのです。







 この日、桜三里では山の上の方まで山桜が咲いていました。
 
 やまからピンクの色がなくなつたら、野の花が群れになって咲きだしました。
 
 薄紫のカスミのようにマツバウンラン
 




 
 これから良い季節を迎えます。
 が、
 突然のブログサービス停止通告。どうしましょうねえ、早々とお引越しした方もいらっしゃいますが、どうすべきか決めかねています。ただいま更新意欲も低下中。 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬寄峠 黄色い丘

2025-04-12 23:58:20 | お出かけ
  栗の里公園を後にして向かったのは犬寄席峠にある「黄色い丘」です。
 ここはもう3月頃から菜の花とミモザが満開だと話題になっていました。
 駐車場に着くとしモクレンと

 コブシかな? 
 まだまだ花がきれいでびっくりしました。
 
 これは花の終わった梅かしら。
 ヒメオドリコソウの群れ

 それ以外は 黄色い菜の花
 終わりかけのミモザ

 起伏のある丘陵はどこまでも菜の花でした。





 真っ白い花桃


 ヤマブキ
 
 スイセンも黄色

 
 柵もベンチも。これがなかなかかわいかったのです。小さなドッグランも黄色い柵に囲まれていました。

 
 道の脇も黄色いペチコートスイセン



 すぐ近くにまだきれいなミモザを見つけました。








 何もかもが黄色い丘でした。明るい気持ちで散策を終えました。
 ところで, 気になったことを二つ。
 ここ、駐車場も無料です。こういう場所(無料開放)割と多いのです。でも、人を呼ぶだけでは地元が潤うわけではありません。熱心にお世話する人が高齢になったら終わりーそれで見られなくなった花の名所もあります。ずっとずっと続けていくにはいくらかのお金を徴収してもよいと私は思っています。これだけの菜の花畑を維持するのに費用も労力もいるはずです。募金箱とかあったら協力するのにと思いました。
 それと、こんなにもたくさんの花があるのに見かけたミツバチはたった2匹。ちょうちょは見かけませんでした。なぜなんでしょう。まだその時期ではなかったーそれだけならいいのですけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の里公園の桜

2025-04-10 22:39:16 | お出かけ
 先週土曜日、伊予市中山町にある栗の里公園に行ってきました。この日、本当ならトラオ一家とお花見がてら高知県へ行くはずだったのですが、絶食後4日目、さすがにまだおいしいものは食べられそうもなかったので中止しました。代わりに、火事後の世田山を偵察に行こうと誘われたのですが、これも入院で弱った足腰の筋力に自信がなく・・・そうしたらヨウコ一家が中山フラワーハウスのイベントに行こうと誘ってきたのです。それなら多分大丈夫。と思ったのは甘かった。
 
 フラワーハウス・・・以前宇和島に行った帰りに寄った大きな温室のあるところです。ここがどういう所なのかいまいち理解できてなかったのですが、この上にある花の森ホテル、野外劇場、シカ牧場、下にあるこよみスペース(自然を生かした体験活動ができるらしい)などの施設を備えた栗の里公園の一部でした。
 一番上の駐車場に登ってくるまでの道道、桜のきれいだったこと。 駐車場が多分3か所、遊び場など小さな広場が棚田のように段々になっていて、それぞれを囲むように桜が植わっています。
 
 駐車場の周りもこの通り
 


 着いたのはちょうどお昼頃、いくつかのキッチンカーはすでに売り切れていました。
 
 フラワーハウスの入り口



 
 今、若い人の間でオーストラリアの植物がはやっているらしいですね。でも乾燥地帯に映える植物は葉っぱがとげとげで痛そう。
 
 中に入ってもやっぱりとげとげ。



 
 公営の温室と違うのは、どれも売り物ということ。
 普段はいない業者さんもこの日は販売に入っているようでした。そのほか、苔玉作りのワークショップとかちょっとした遊びコーナーもあったようですが時間が遅かったため体験はできませんでした。
 
 
 アンスリュームとかゴムとかおなじみの寒さに弱い植物も並んでいました。



 見たことも無い珍しい植物もありました。お値段も見たことがないくらい・・・ おもしろい形とお値段とを一つ一つ見て楽しみました(楽しむだけね)
 


 
 エアプランツのコーナー

 

 コチョウランが並んでいます。

 
 モンステラも自由に育てるとこんなに大きい。後ろの葉っぱはオーガスタか何か大型ストレリチアの仲間でしょう。

 
 ヘゴ。 シルエットが美しい。 さすがにこういう大きなものは売り物ではないのでしょうね?
 


 一通り見たあと、坂を上った一番上にある花の森ホテルで食事をすることにしました。はあはあ喘ぎながら坂を上っていきました。坂はまだ無理だと思って世田山行を断ったのに、こんなはずじゃあ・・・・
 
 眺めのいい窓際の席です。
 
 
 枝垂桜がまだつぼみがありましたが見ごろを迎えようとしていました。

 
 私のチョイスー松前漬け御膳。まだ脂っこいものはダメと言われていましたのでこれしか食べるものがなかった。

 
 他の大人たちーホタテのコキール揚げ。衣にクリームソースを使っているそうです。ヨウコパパはステーキ御膳が欲しかったのに売り切れでした。
 小鉢や汁物はみんな同じでメインだけが違っていました。

 
 ボケましたが、お子様ランチ

 
 ホテルのお子様ランチって・・・ちゃんとコース料理のような献立になってるんですね。かぼちゃのポタージュ、サラダ、魚料理、ハンバーグ、果物、ゼリー。あと飲み物とアイスクリーム。トラオたちはすでにお子様ランチは卒業しているので、こんなお子様ランチ見たことがなかったです。
 
 それから満開の桜を見ながら坂を下って

 
 一番下に見える屋根がこよみスペースらしいです。

 
 ながあ~い滑り台のあるところ。ケイタは何回もこの坂を駆け上がって滑り台を滑り降りていました。ようやる。



 一番下のこよみスペースに近いところまで下りてきました。

 
 斜面に咲いていたキランソウの紫が鮮やかでした。
 
 
 どこを見てもさくら、さくら。 今度はサクラを見ながら登ります。





 
 またまたはあはあ言いながら中腹の広場へ登ってきました。
 ここには遊具があって家族連れが思い思いに楽しんでいました。



 
 上を見上げると花の森ホテル


 ここからさらに登ると車を停めた場所です。 もう明日は筋肉痛になりそう。
 
 さて、私たちはもう一か所行くところがありました。 続きは次回に。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道沿いの桜

2025-04-07 23:29:08 | お出かけ
  入院から一週間、予後の経過観察のため通院しました。結果はー?
 
 治療終了、残っている薬も飲まなくていい、との診断でした。やったあ。薬のせいで胃がむかむかするものの、晴れ晴れとした気持ちで病院を出ました。さて、今日は国道から帰ってみよう。遠くから見た限り山際の桜はまだきれいです。何か所か寄り道して桜見物をして帰るつもりです。
 
 山の左に桜の塊が見えました。この山は考古館のある八堂山、市民の森です。あんなにたくさん桜があったんだあ。アスレチックのあるところまで車で行けます。
 
 
 道はきれいに整備されていますが狭いです。



 桜のトンネルが続いていました。
 






 
 考古館の駐車場から下を見ると、眼下に西条市内、遠く燧灘まで見渡せました。

 
 


 
 次に、退院時遠くから見てあまりきれいじゃないなあと思った武丈公園ですが、近くで見るとまだまだきれいでした。
 
 ここはしない随一の花見の名所です。 雪洞が立てられてにぎやかな雰囲気でした。屋台も出るそうですがここへわざわざ花見をしに来たことはありません。花の下で酒を酌み交わす、そういうことがあまり好きではないので。
 


 
 風格のある古木が多いです。

 
 次に石鎚神社。神社自体に桜がたくさんあるわけではありませんが、一本の枝垂桜が見ごろでした。

 つぼみのピンクが何とも愛らしい。

 
 春祭りの登りが立っていました。
 花をバックに狛犬さん。



 ここは参道に桜が植えられているのです。
 奥の工場の向こうは海。
 


 最後に孫たちが小さい頃行ったことのある公園のそばを走ってみました。ここも遠目にピンクの塊になって見える場所ですが、すでにほとんど散って葉っぱが見えていました。 ソメイヨシノではなくて陽春かなにか別の品種だったのかもしれません。
 
 今、どこを走っても桜がきれい。一本でも、数本でも、それなりに美しいです。せっかくの日曜日の病院生活で本格的な花見はできなかったけど、こうしてあちこちの桜を見ることができてよかったです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする