外出中娘から電話がかかってきました。 早く帰って来いと。
そのわけは・・・

タオルにとまらせたトトンボのヤゴ!
うわあ(二重の意味で)
羽化直前! 生まれて初めて見た。
もっと違うタオルなかったんかい、見えにくい。
なんでも、貯水タンクの壁を歩いていたんだとか。
まだほかにもおるんよそこでタンクに行ってみました。すると

水から出ようとしているのや

水の中のやら
きっと同じ日に卵を産んだんだね。何食べて大きくなったんだろう?
ウシガエルのオタマジャクシじゃない? あれってミズカマキリに全部やられたんじゃなかったの?
そう、このタンク、私がブログを始めた18年前一匹のウシガエルが夜通し鳴いていたタンクなんです。それが一昨年のこと、一匹のミズカマキリが住み着いてオタマジャクシが激減しました。けれど数匹残っていたはずなんですが、去年、カエルの鳴き声は聞こえなくなりました。そしてミズカマキリの赤ちゃんがいっぱいいたのです。特定外来生物は自然淘汰されたみたい。そこにまさかヤゴがいたとは。ああ、ヤゴを食べるカエルがいなくなったからかな?
翌朝、娘の家に行ってみたらすでに羽化してタンクに返しに行ったと言います。そこで再び貯水タンクへ。そうしたら
壁にとまっているトンボ発見。
きれいな緑色でした。クロスジギンヤンマ?

飛び立とうとはしません。 まだ羽を伸ばしているのかしら。

水草の上には抜け殻

拾い上げると4個の抜け殻がありました。

その時見つけたのですが、ミズカマキリ

モノアライガイ? にミズスマシ

マツモムシもいましたが。素早くて写真を撮れませんでした。
2m四方ほどの狭い水の世界にこんなにも生き物がいたなんて。ウシガエルがいなくなったおかげで生物の多様性が戻ってきたのかもしれません。
さらに、羽化途中のトンボ発見

ラッキー。こんな近くで実物が見られるなんて。

時折体を激しく動かして抜け出そうとしていました。
別の角度から

けど、気がかりなのはほかのトンボに比べて羽化の時刻がかなり遅いこと。このままでは昼前になってしまいます。鳥に見つかるかもしれません。そして激しく動く割には体にあまり変化がないのです。
少し羽は伸びたようですが。

昼頃もう一度行ってみましたら、同じ体勢
のままもう動きませんでした。
悲しい結末でした。せっかくここまで出てきたのに・・・ヤゴのままで死ぬより、トンボの姿で死ぬよりかわいそうでした。あんなに力いっぱい頑張ったのに。
初めて見ました
羽化する瞬間を目にするのは感動的ですよね
凄い
ウシガエルが居なくなって水槽の主も様変わり
自然て凄いですね
綺麗なトンボですね
そして最後のトンボ
羽化途中で力尽きてしまったんですね
此処まできてもう一息だったのに
初めて拝見して、息を詰めるように続けていたら・・・
ああ、なんと。
スイスイと気持ちよさそうに飛ぶトンボ、
こんな形で、生涯を終わることがあるんですね。
頭ではわかりますが・・・
子どもの頃、引っ越したばかりの一年目、
ヤゴのいる小川がちかくにあり、時々でかけていましたが、
さすがに、こんな場面には遭遇せず。
それだけに、なおさら・・・
新規オープンの更新が新しいPCのせいもあって、
ただいまアップアップ、
諸々滞っていて、ごめんなさい。
セミでもチョウでも羽化は感動的ですね。殻を破って似ても似つかぬ生き物がでてくるんですから。生まれたばかりの羽は本当にきれいです。
けど、力尽きてしまうのも少なからずいるんですね。ここでは6匹中5匹が成功したわけですけどそんなものかしら。去年飼育したジャコウアゲハもたしか6匹中5匹でした。
途中で力尽きるるのを見ながらどうにもしてあげられないし。自然の摂理とはいえ、悲しいです。
ところで、新しいブログ、拝見してますよ。試しにコメント書いたらあっさりと届いたようです。これからもよろしくね。
もう一つのプライベートなお返事も遅れていますがごめんなさい。
ヤゴの羽化なんて、初めて見ました。
私も、近所の肩にオタマジャクシを戴いて育て中ですが、数年前、スイレン鉢で飼ってたおたまじゃくしがあんなに沢山いたのが、全滅したことがあり、たまたあま、ヤゴが睡蓮鉢で育っていて、「ヤゴに食われた」説と、ある種類のオタマジャクシは菌なのか病気を持っていたらしく、全滅したことがあると、教えてもらいましたので、下さった方は、個体に合わせて別の容器で飼ってらっしゃいました。
今は、私の観察籠で元気に育っていますが、
石を入れて登れるようにして、箱の蓋も開いたままで、水草を少しとメダカの餌で、何とか元気にしています。もう少し経ったら、足が映えそうです♪
観察籠を増やして分けて育てようと思います。
以前は、睡蓮鉢で雨の前に、小さな蛙がどんどんかえって、たまに日当たりがいい場所で干からびていたりしたことがあります。
小さな蛙になつて(都会じゃなかなか水辺も無いのだけれど・・)元気に育ってくれるといいなと思っています。もう、ブログは移行したんですか?
移行したら、おしえてくださいませね。
私はまだいつになるか決めておりませんが。
私一人ではできそうも無いので、電気屋さんに頼んではあります。移行すんだら、お知らせいたします。ただもう、あの元気さは無いので、静かにマイペースで続けると思います。
これからも宜しくお願い致します。
れんげさんの記事は毎回勉強になることばかり。ゆっくりでも続けてくださるとわかって嬉しいです。
わたしははてなブログに移行または新規開設をしようと思っていますが、何しろ記事数が2000を超えますので簡単ではなさそう。
新規開設だと簡単だとは思うのですが、グーブログの記事はすべてなくなりますので悩ましいところですね。少し整理をして残せないかなと考えているところです。決まりましたらまたお知らせします。