goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

消えたイモムシ

2022-06-05 00:05:39 | 生き物

 前回の続き。今日はイモムシです。イモムシと毛虫の違い? わたしは単純に毛深いのを毛虫と呼んでおります。そして昨日同様、特別な配慮はしないで画像をいっぱい載せますので、またまたあしからず。

 ポチの散歩を誘いに来たウマオ、突然

 あ! とさけんで何かを振り払いました。

 何? どうした?

 ばあちゃんはハチか何かが服にとまったのだと思ったのです。しかし、何も飛んでいる気配はなく、じゃあ普通の虫だったかとその辺を見回したところ、地面にあおむし(モンシロチョウの幼虫が)転がっていました。もはやあおむしの季節ではないだろうに、なぜこんなところに? 

 ウマちゃん、どこかキャベツ畑でも歩いてきた?

 いいや。

 おかしいねえ、どこにいたんだろう。いったい何を食べて大きくなったんだろう?というわけでまたまた検索してみました。そして、予想外の答えが・・・・

「モンシロチョウの幼虫はアブラナ科の植物を食べる。」

 我ながら迂闊でした。なんで、モンシロチョウ=キャベツと思い込んでいたのだろう。農家にとっての利害関係が大きいからそう思うだけであって、モンシロチョウはキャベツ以外のものも食べるんです。で、アブラナ科といえば、菜の花、ブロッコリー、カリフラワー・・・・・!大根もだ。

 実は外にもらってきたばかりの葉つきの大根が4,5本おいてありました。そこで葉をみてみると 

 

 立派に茂った葉はどこもかしこも穴だらけ。イモムシ嫌いさんがこれを見たら食欲減退することまちがいなし。

 地面のあおむしはここから来たようです。

 そこで二人で数を数えてみました。10匹までは数えましたが実際はそれ以上はいたと思われます。これ全部ちょうちょになったらかなりすてきじゃない? 急いで大根の葉を切り落とし、水を入れたバケツに突っ込みました。

 ところが

 翌日、大根の葉の大半がしおれていたのです。たいへんたいへん、あおむしの食料がなくなっちゃう。わたしはいそいで畑に残っていたキャベツを取ってきました。

 でも、あおむしはキャベツを食べなかったのです。

 アゲハチョウの幼虫などは、産み付けられた木に茂っている葉だけしか食べないと聞いたことがあります。このあおむしたちは大根の葉しかたべないのでしょうか。仕方なくわたしは大根の葉をもらいにわざわざ弟のところに出かけていきました。そして今度は出来の悪い大根を根っこごともらってきて、水につけました(つまり大根ごと)。これなら水揚げするに違いないと思ったのですが・・・・

 またしても葉っぱの大半がしおれました。 でもちゃんと生き生きとしたのもあって、どの葉が水を下げてどの葉が水を揚げるのか、さっぱり予測がつきません。そして肝心のあおむしは、葉っぱを取り替えるたびに減っていきました。

 食料難のせいか死んだのもいましたし、寄生バチにやられたのもいました。

 遠くへ出かけていったのもありました。これは多分さなぎになるためだろうと思います。

 バケツでさなぎになったのが1匹。これはいつの間にか抜け殻になっていました。

 けれどさなぎを確認できたのはこれだけです。後はどこへ? 死体も見つからないあおむしがおそらく5匹以上。すっかりいなくなって片付けたバケツの裏側に抜け殻が見つかりました。

 こんなふうに思いもかけないところでさなぎになって蝶になったのだろうと、思うことにします。

 もう一つの幼虫はカブトムシ

 コスモスの植え替え場所を耕していたところ白い虫が出てきました。小さいのはカナブンかなにか。大きいのはカブトムシだと思います。カブトムシは以前から飼っている飼育箱に入れ、カナブンは、手伝ってくれていたウマオに無理やり押しつけて草むらに捨てさせました。ウマオは幼虫探しがおもしろくて一緒に耕してくれていたのです。鍬の降り方もだいぶ上手になりました。

 おかしなことに、ウマオは、カブトムシの幼虫は触れるのにカナブンの幼虫は触れなかったのです。どうしてって聞いたら、柔らかいからなんだそうです。カブトムシは表面は固く海老みたいな感触なんですね。それに比べるとカナブンは表面まで柔らかいーあおむしと同じ感触なんだそうで・・・初めは土と一緒に手のひらに載せてやりました。最後にはイモムシだけでも持てるようになりましたけど。

 さて、飼育箱に入れたカブトムシですが

 

 

 

 30秒も立たないうちに土の中に消えていきました。 あんなに潜るのが上手だったとは。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消えた毛虫  | トップ | 色々なチョウ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanano55rengesou)
2022-06-05 06:15:39
なんて!素敵な観察記録!
楽しみにしています。
返信する
ウマオくんファン♫ (由々)
2022-06-05 07:03:21
おはようございます。

あた子さん、おもしろく拝読しました。
今朝、我が家の甘長トウガラシが虫食いにやられ、ほぼ全滅にがっくり。
生い茂ったキュウリの隣にあって、気づかなかったんです。
芋虫(毛虫かも?)のお好みは謎だと思っていた
矢先だったのです。

カナブンの幼虫を潰すのが嫌で、広いコンクリの上に放ったら
ものすごいスピードで動いてびっくりしたことがあります。カブトムシなら、さぞや♫

カブトムシとカナブン、触感が違うんですね。
ウマオくんに教えて頂きました。
ファンです♫
返信する
おはようございます (みーばあ)
2022-06-05 08:28:49
芋虫毛虫どちらも苦手部門
でも、あた子さんの観察記録は楽しく拝読いたしました
なんでも良く観察して見ないとわからない事ありますね
青虫はキャベツの認識でした
生まれてすぐ口にしたものしか食べないんですか
ビックリです
大根の葉で育ったら大根の葉なんですね
カブトムシとカナブンの幼虫
大きいのと小さいのくらいしか区別判りません
カナブンの幼虫は柔らかいなんてウマオ君に教えて頂きました
実際に触れて観察しないとわからない事ですね
返信する
れんげさんへ (あた子)
2022-06-07 00:02:06
ありがとうございます。好奇心だけで書いています。科学的な内容はほとんどなし。けれど、興味を持ってくださる方がいてうれしいです。それと、ひそかにHさんへの応援の意味も込めて。世の中に虫好きはいっぱいいますって。
返信する
由々さんへ (あた子)
2022-06-07 00:08:29
子どもに登場してもらうものですね。ちょっといやがられそうな内容もかわいさで中和してくれますもの。
まだまだばあちゃんと言ってくれる年頃です。それももうしばらくの間です。孫との時間を楽しみます。
わたしもイモムシや毛虫をつぶすのはいやで、できるだけ利害の衝突しない場所へ移動してもらいます。カナブンも速いのですか。後を見届けたことがないので知りませんでした。
返信する
みーばあさんへ (あた子)
2022-06-07 00:13:18
苦手なのにいつも丁寧に読んでくださってありがとうございます。いろいろなエピソードを交えるとどうしても写真だけ最後にというわけにいきませんので。
大根のあおむしには本当にびっくりしました。いることを知らずにさわったら・・・・その上うっかりつぶそうものなら・・・想像しただけで恐ろしい。わたし、何でも見るのは平気ですが、触るのはいやなものがいっぱいあるのです。
返信する

コメントを投稿