久しぶりに運動公園でウォーキングしました。草刈りの途中らしく、まだ雑草の残った場所には、 
かわいいんですけどはびこり過ぎ。外来種ですからね。

今では珍しくなったカワラナデシコも。

けど、外来種のオオキンケイギクが勢力を伸ばしているようで、負けてしまわないかと、心配です。

どこにでもあるムラサキカタバミだけど、とてもきれいだったので。


タキシードを着たラミーカミキリムシ



車を降りて背中を見てみました。

今、県内ではカメムシの果物への被害が拡大中だそうです


近寄ってしげしげと見てみました。


なんとなく稲や麦の穂に似ているような?これってもしかして竹の花?

わたし、本当は、サルトリイバラの葉にルリタテハの幼虫がいないかとキョロキョロしてたんですけど…

ハルジオン(訂正します。ヒメジョオンーflowerconnection さん、ありがとうございました)

かわいいんですけどはびこり過ぎ。外来種ですからね。

今では珍しくなったカワラナデシコも。

けど、外来種のオオキンケイギクが勢力を伸ばしているようで、負けてしまわないかと、心配です。

どこにでもあるムラサキカタバミだけど、とてもきれいだったので。

アザミの野原もありました。ここはハルジオンとのせめぎあい。


これは?花が咲かないとわからないけど、ヒトリシズカだったらいいな。

これはネズミモチの花かしら。



これは?花が咲かないとわからないけど、ヒトリシズカだったらいいな。

これはネズミモチの花かしら。

虫もいました。
名前は? 青く輝く体が美しい。

タキシードを着たラミーカミキリムシ

この芋虫はわたしの目の前で寄生バチに刺されました。

そして、初めて本物に出会った蛾。

そして、初めて本物に出会った蛾。

どなたかのブログで見たことがあるんだけど、名前が思い出せません。本物を見てわかったことは、
ちっちゃい!
写真では大きさがわかりませんものね。
散らばる蜘蛛の子はここにも。

散らばる蜘蛛の子はここにも。

バッタの赤ちゃん

ヒカゲチョウ?

真横から見たかったのですが、羽を開くばかりで


ヒカゲチョウ?

真横から見たかったのですが、羽を開くばかりで

肝心のジャノメ模様がはっきりしないのです。
帰ろうとしたらフロントガラスに飛んできたものがあります。生きた虫のお腹を見られることは滅多にありません。

車を降りて背中を見てみました。
カメムシでした。

今、県内ではカメムシの果物への被害が拡大中だそうです
わたしの車にまでやってくるとは。やはり多いのでしょうね。
楽しい発見がいっぱいありましたが、極め付けはこれ。

何?これは。
山側を見てふと感じた違和感。
周りは竹林です。もっとスッキリしたシルエットのはずですがこのもじゃもじゃはどういうこと?

近寄ってしげしげと見てみました。


なんとなく稲や麦の穂に似ているような?これってもしかして竹の花?

わたし、本当は、サルトリイバラの葉にルリタテハの幼虫がいないかとキョロキョロしてたんですけど…

でも、これはルリタテハよりすごい。だって竹の花が咲くのは120年に一度と言います。一生見ない人もいる中で、まさかこれが見られるとは。
竹の花が咲くのを凶事の前触れだという言い伝えもあるようですが、今だって災害やら戦争やら十分凶事はあります。わたしは、単なる言い伝えにすぎないと思っています。
見られてラッキー
と受け止めましょう。