goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

日にち薬

2018-05-26 20:44:03 | くらし
 わたしのコルセット。
 腰骨の上から脇の下までがっちりと固定するようになっています。ただ腰骨を固定してないので体をくの字に曲げることはできます。



 わたしの体に合わせた特注品です。東温市に、こうした器具を作る会社があることを始めて知りました。
 その作り方は・・・・
 体にラップを巻き、その上から石膏に浸したガーゼをミイラのようにぐるぐる巻きつけます。石膏がほぼ乾いたら中央から切り開いてはずせばわたしの体の形がとれます。(なんとまあ大きいこと)それをもとに、わたしの体に沿うようにコルセットを作ってくれたのです。
 
 前は強力なマジックテープでとめるようになっています。

 後ろは細長い板が7本。背骨を支える柱です。板と板とのあいだがメッシュになっているのがありがたいですが、これから迎える夏の暑さのことを思うと気休めにしかならないような・・・



 板は、脇にも2本、前には幅広のを含めて4本、計13本で銅をくるみます。さすがに腰は曲がりません。

 2週間ぶりに病院に行って色々と聞いてきました。まずはこれをいつまで着けたらよいのか。
 「だいたい3,4ヶ月」あっさりと言われてしまいました。
  3,4ヶ月? 3,4週間じゃなくて?
 「よくなってきたらだんだんつけている時間を短くしていいんですか?」
 すると先生、いきなり笑い出して
 「着けだしてからまだ2週間じゃろ?」
 「ははは・・・そうですねえ。」わたしも笑い出して
 「そしたら、6月、7月、8月・・・」
 子どものように指を折って数えだしたわたしを見て、看護師さんまで大笑い。
 「まあ、8月の末までじゃね。」
 病院らしかぬ不謹慎な大笑い、待合室まで聞こえなかったらいいんだけど。
 「骨が完全に固まるまでは外さないでください。」
 「はあ」 ようするに日にち薬なんです。徐々に骨が固まるのを待つしかありません。
 
  最後に一つ「長時間の運転はどうですか?」
 「いいですよ、コルセットを締めてたら」
  やったあ

 待合室にもどって会計を待っていたら一人の患者さんが入ってきました。なんと服の上にコルセット、それもわたしのとはちがって、体の形をしたプラスチックの、鎧のようなコルセットでした。ははあ、これがハードタイプのコルセットか・・・腰骨もすっぽり覆っています。わずかに盛り上がって可動域は確保しているようですが、なんと窮屈そうな。そして暑そうな。
 わたしはまだソフトタイプので済んでラッキーだったんだな。文句言わずに着けとこ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂直移動 水平移動

2018-05-12 20:30:18 | くらし
 やっとスマホでの投稿が成功しました。ログインパスワードを忘れちゃって、新たに設定しなおして・・・・ああ、手こずった・・・って自分の要領が悪いだけです。スマホだと込み入った文章は書けないけど、写真は掲載できるので当分2本立てで工夫していこうかと思います。

 さて、圧迫骨折用のコルセットができあがりました。オーダーメイドです。型どりが怪我をしてから1週間後、できあがるのがさらに1週間後。怪我をした直後にこそ動かさないようにコルセットが必要だったんじゃないかと思うけど・・・それまでは安静にしとけってことだったんでしょうね。

 できるだけ静かにはしていましたよ。食事は娘たちが用意してくれたし、孫のお守りはじいちゃんが引き受けて、ウマオなどはすっかりじいちゃんの腰巾着になりました。今になって、家のリフォームをしておいてよかったと思います。何しろ腰を曲げたりそらせたりねじったりはできませんから、上半身垂直を維持したままうごかなければなりません。そうなると今のトイレやお風呂や台所の使い勝手のいいのがありがたいです。しかしまあ、退屈だったこと。
 
 洗い物はどうしても腰をまげてしまうのでできるだけ避けたい。ウマオとヨウコが大活躍してくれました。ヨウコは汚れた食器をていねいに下洗いして、食洗機の前に正座しているわたしに渡してくれます。わたしはそれを受け取って、手だけをのばして食洗機に。洗い上がった食器はふたりが一つずつ取り出して食器棚にしまってくれます。リフォームの際、引き出し式の食器棚に変えたのでちょうど二人の手が届く場所にしまえるのです。お茶碗、お椀・・・分類のお勉強もできて、そっとしまうお稽古もできて一石二鳥も三鳥にもなるお手伝い。

 とにかく、座ったり立ったりはまっすぐ垂直に。下の物を拾うときは、垂直のまましゃがんで、その辺の物にすがってまっすぐ立ち上がります。どこかへ行くときはできるだけ衝撃が少ないように水平に移動。テーブルの向こうにある物は、手を伸ばして・・・おっと、腰が曲がってしまう。なのでぐるっと周囲を回って取りに行きます。と、こんな暮らしなのですが、コルセットがあると不用意に曲げることがないので気分的に楽です。ただ、これをいつまで着けて暮らすのか?これから暑くなるのにねえ。
 そして、あまり動けない上に退屈のあまりついついお菓子をつまんでしまい、体重が急上昇中。 ああ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしあめ

2018-05-11 12:17:35 | くらし
試しにスマホで投稿してみますね。



娘が冷やしあめをくれました。どこかのイベントで売っていて、瓶がレトロで可愛かったので買ったんですって。わたし的には…?だけどほかの模様が色々あって、全種類買ったらしい。そういうことなら瓶は返さないとね。もう何十年も飲んだことなかったです。
生姜のきいたなつかしい味でした。平成っ子の反応は?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、ゴールデンウィーク

2018-05-05 12:05:45 | くらし
 思えば去年春から今年にかけての一年、わたしの周辺ではいろいろな出来事がありました。
 いちいち具体的には書きませんが、わたしの親、兄弟、連れ合い、子ども、大人の9人のうち6人、実に3分の2が何らかの病気や怪我に見舞われていたわけで、一時はどこも夫婦どちらかが入院していた時があったのですよ。幼い子を抱えてわたしと娘婿とは「最後の砦だからがんばろうね。」と励まし合っていたほどです。
 
 その最後の砦の一角が・・・・崩れました。もっとも、去年崩れた砦は修復できており、被害は最小限にとどまったと言うべきでしょうか。

 飼い犬のポチが鎖ごと脱走して、優しいお嬢さんに保護されて帰ってきました。お礼を言って鎖を受け取ったとたん、ポチがわたしの周りをぐるぐる。鎖を足にからませ、さようならと後ろを向いたお嬢さんの後を追おうとしたから大変。わたしは鎖に足を取られてすってんころりんとしりもちをついてしまいました。その拍子に庭石に後頭部を打ち付けて・・・・腰をひどく打ったようでもないのになぜかしばらく立ち上がれませんでした。頭にはみるみるうちに大きなたんこぶができました。

 それからのわたし、わりと冷静で行動が的確だったと思います(変なところで自画自賛)
 やっとこさ立ち上がって、心配するお嬢さんに帰ってもらい、保冷剤で頭を冷やしながらしばらく床の上にうつぶせになっていました。病院に行くべきか・・・・・
 なぜか息苦しい。腰を打ってなぜ息苦しくなる? 寝そべっているとなんともないのだけど、動くとわずかに痛い。様子を見るべきか。やっぱり行こうか。
 結局自分で運転して整形外科まで行きました。そう、一人で運転できるほど、状態は軽いように思えたのです。後で考えたら、その日の午後は休診日、転んで30分後には病院に行った、この判断がよかったと思います。


 わたしが開口一番訴えたのは「声が出しにくいです。」
 先生も看護師さんも「ろれつが回りませんか?」
 「いえ、おなかの周りが締め付けられて苦しくて、息がしにくいんです。」 「どんな風にこけたの?」
 「足を取られて仰向けにすってんと。」
 これだけの会話で先生はほぼ予想をつけたみたい。経験のある方ならおわかりでしょうが、典型的な症状だったみたいですね。
 レントゲンを撮って
 「う~ん、このへんがあやしい」
 そして先生は言いました。
 「圧迫骨折の疑いがありますから、MRIを撮りますか?」
 
 翌日大きな病院でMRIを撮ってもらい、正式に脊椎の圧迫骨折と診断されました。
 「若い人なら折れてなかったですね。」はあ、ごもっとも。若い人より骨密度が低いことは自覚していました。でも、同年代の人と比べればいいほうだったんですよ。油断したあ~
 「来週火曜日コルセットの型を取ります。出来上がりは次の火曜日。」
 ええ?2週間もコルセット無しで?
 「重い物を持ったりうつむいて作業したりしないように。」
 
 「車の運転は?」
 ちょっと考えてから「短時間ならいいですよ。できれば背中に何か当てて、ふんぞりかえるようなかっこうで。」
 「孫とサーカスに行く予定だったんですけど。」
 これまたちょっと考えて「あんまり無理せんほうがええね。」
 「遊びに行けないですね。」 
 「できるだけ静かにしているように。」
 「ゴールデンウィークなのに~」
 「そうじゃねえ。」クールな先生が一瞬同情的な声をだした! 

 でも、わたしの性分を知っているせいかどうか、寝ていなさいとは言わなかったぞ。
 というわけで娘に手伝ってもらってどうしてもしておかなければならないことを片付け、あとは寝て過ごしました。(本当は最初っから安静にしておかなきゃいけなかったんだろうけど)

 今年のゴールデンウィークは、人生最大の退屈な休日です。

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位

2018-05-04 12:02:56 | くらし
 ご無沙汰しています。お休みを宣言してから1ヶ月以上。ろくにパソコンも開かない生活をしていました。なにしろすべきことに優先順位がありますから。
 優先順位1位は作品作りでした。 3月中に納品したかったオーダーのリュックが有り、そのあともいくつかのオーダーがあったのと展示用のバッグの制作に追われました。パソコンを開かないと効率上がりますねえ。その後もいくつかの優先課題が有り、写真取り込みの件は全く手つかずのまま。
 こんなにお休みしたら忘れられて訪問者もろくにいないだろうなと思いながら、久しぶりに覗いてみたら、毎日100人以上の訪問者があるのでびっくり。申し訳ないです、せっかく来て頂いたのに。
 そこで画像抜きで近況をつづってみます。延々と文章だけですがごめんなさい。

 父は無事に退院。主治医の先生曰く「内科的には全く問題がない」状態で施設に帰ってきました。スタッフの皆さんが言われるには「思っていたよりもお元気」そして「ますますお元気」、「食べるのも早くなりましたよ」
 入院した日先生に「生きて帰れるんでしょうか?」「う~ん」と会話したことを思い出すと、これは奇跡の回復でした。

 ヨウコは幼稚園に通うようになりました。ぶじこは新しい職場に、下の娘も不定期ながら仕事を始めて、その間だけケイタのお守りを引き受けています。

 写真の取り込み問題はねえ・・・ソフトを使ってカメラからダイレクトに取り込もうとしたのですが、なぜか上手くできず、スマホからの取り込みもうまくいかず・・・なんかメッセージがでるんだけど意味がわからん
 
 パソコン買い換えるかなあ。でも、使えるようにセッティングするまで面倒くさいことこの上ないなあ。
 というわけでブログの更新は常に後回しだったのです。そしてこれからも・・・ごめんなさい。

 長くなるので続きは明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまった

2018-03-03 21:43:36 | くらし
 パソコンが勝手にアップデートしてまして、終わってみれば、今まで機能していたSDカードからの写真の取り込みができません。以前Windows7を何も考えず10にバージョンアップしてからいろいろ不都合なことばかり。
 せっかくいろいろ写真を撮って、こんどこそタイムリーにアップしようと意気込んでいたのにがっかりです。というより何とかせねば。何とかなるまでブログをお休みします。すみません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍える~

2018-02-07 16:07:37 | くらし
 今年は本当に寒いです。立春の前に雪が降りました。立春過ぎてからも降りました。そして昨日は南予や山間部が大雪だったそうです。テレビで見た久万高原町は、あまりにも雪深くて同じ愛媛県とは思えないような景色でした。

 

 

 薄い雪が作り出す造形っておもしろいですね。


 ヨウコにとっては生まれて初めての雪遊び。


 まだ雪が降っていたので、軒下でアイスクリーム作り。何だか浮かない顔をしていました。冷たいのがいやだったのね。
 いつもなら元気なウマオは熱を出して外遊びは禁止です。

 3日の節分の日、わたしはインフルエンザ以降なかなか体調がもどらず、咳が続きます。スーパーにはいろいろな種類の巻き寿司がずらり。。もともとアンチ恵方巻き派なので丸かじりする気は全くありません。でも、これだけいろいろな寿司が並ぶとおいしそうだし、去年のように自分で巻く気力も時間も無いし、晩ご飯のメニューは買ったお寿司でいいかなと思ってしまいました。もちろん、丸かじりはせず、切って出しましたよ。
 そしてタラの木と柊木犀の葉と鰯の頭を玄関先にかざって孫たちが豆まきをしました。まあ、外は寒かったこと。

 翌日は立春。この日も寒かったですね。
 公民館の行事で、苗の植わったポットを一つくれました。クリスマスローズです。さっそく、クリスマスローズを植えているエリアに植えました。




 なんとまあ小さいこと。わかるかしら。右の大きな葉が今生えているクリスマスローズで、左のクローバーくらいに小さいのがもらってきた苗です。この寒さで育つかなあ。それに他のはどこへ消えた?

 そっと落ち葉の下を探ってみると



 花芽が見つかりました。よかった、寒くても春を迎える準備はできているようです。


 おまけの画像

 皆既月食



 8時45分、まさに今から欠け始めるところ。手持ちはだめだわ、三脚で写そうとカメラをセットして外へ出たら・・・・

 ない! 月が消えてる!!
 ちょうどやってきたぶじおくんに、月はどうなったのと聞いたら
「雲に隠れてしまいましたよ。」

 なんと、一筋の光も見えないほどの厚い雲に隠れてしまったのです。ほんの三,四分のことでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館フェスティバル

2018-01-30 21:04:09 | くらし
 ご無沙汰しておりました。気がつけばはや1月は終わりではないですか。
 1月半ば、寒い日が続きましたね。南国の愛媛でも連日氷が張って、外の水道がつぎつぎと破裂して、夫は修理に追われていたようです。



 美しい氷紋をアップしようと準備していたのですが


 
 その前にインフルエンザにかかりまして・・・・
 が、まずはその前のできごとから。

 1月14日に西条市の公民館フェスティバルがありました。これもアップしようと思っていたのです。
公民館フェスティバルは毎年、西条市内の各公民館の活動を発表する場になっています。

 舞台発表あり


 わたしたちの少年少女合唱団も公民館活動の一環として発表しました。マラソン大会と重なってでられなかった子もいましたが、ごくごく最近体験活動で練習を始めたばかりの子どもたちも参加してくれました。前日初めて練習に参加してこの日舞台に立った子も。 おどろき!! 完璧に歌をマスターしていました。

  
 そのほかにも
 体験活動あり


 これは大保木公民館のみなさんによる蔓細工の体験コーナー。かなり高齢の方々がつきっきりで指導していました。ちょっとやってみたかった・・・

 サークル活動の作品展示有り




 あれこれ見ていたら、舞踊サークルと思われる女性の一人が見覚えのあるバッグを。以前ヤンピーの革1枚全部ろうけつ染めで染めて、東京の職人さんに仕立ててもらったことがあったのですが、それと同じ形のバッグを持っていたのです。しかもろうけつ染め。その色合いから、新居浜のとあるお店で染めたのだと言うことまでわかりました。思わず声をかけて聞いてみると、その方が作ったのではなく、新居浜の人から手作りの作品を買ったのだそうです。やっぱり・・・長い時を経て、味わい深い色になっていました。これが革の魅力かもしれませんね。

 そんなこんなで、楽しい一日を過ごせたのですが

 その夜ー

 あまりにも激しく咳き込んで、一晩中眠れませんでした。  ーつづくー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐクリスマス

2017-12-22 09:45:54 | くらし
 クリスマス前の風景をいくつか。

 松山へ行く途中立ち寄ったスィーツパーク。
 入り口のディスプレイにはさほど驚かないけどー


 お菓子の家があるのにはびっくりしました。


 これ、1メートル以上あると思います。



 ぜ~んぶお菓子でできています。女の子の足元に「さわらないでね」ーとこれもクッキーを並べて書いています。連れていたヨウコよりもわたしのほうが興奮。ヨウコはまだヘンゼルとグレーテルのお話は知らないものねえ。

 それから子どもたちを道後公園で遊ばせたのですが、何人かの人がなにやらやっていました。遠くの方はもうできあがっているようです。



 それは



 かわいい顔が描かれた包みのようなもの。電線で連なっているところを見ると、夜は明かりがつくようですね。ピンクの顔はピンクに光るのでしょう。夜見てみたい~

 ライトアップと言えば、今年のお正月実家へ行って見つけた、小さな集落のささやかなライトアップ。今年もやっていました。





 遊園地や公園のライトアップは年々豪華になって、名所も増えてきましたが、わたしの行動エリア内で個人のおうちの光は消える傾向にあります。ここではご近所さんがまとまって飾っているのがいいなあ。豪華さは必要ないです。

 それから、コーヒータイムのお供に買い求めたクッキーに



 みきゃんとダークみきゃんのサンタさん。全部で10枚ありましたが、みんなでさっさと食べてしまいまして、後から
「これって、もしかして全部違う絵?」
 あわててお皿に並べてみました。さくさくで、おいしいクッキーでした。

 我が家の玄関には



 生のお花のクリスマスツリー

 トラオは毎日一つずつアドベントカレンダーをあけてレゴを組み立てています。3人の孫たちはそれぞれサンタさんへのお願い事も決まったようですよ。

 もうすぐクリスマスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントいろいろ

2017-12-03 21:31:28 | くらし
 12月になりました。

 秋を振り返ってみると、なんとまあたくさんの行事があったこと。見たいことやりたいことがいっぱいある上に、孫のおつきあいまでするのですから忙しさに拍車をかけるようなものです。

 たとえばトラオの芋掘り。ぶじこが行けないので代わりに行ってと頼まれて参加。

 とてつもなくでかいお芋が多く子どもたち苦労してました。


 
 
 わたし自身の用事と言えば、まず染色関係ー秋の県展 銀行での作品展 
 合唱団関係ー県民文化祭合唱公演 今年は丹原文化会館で
 県の少年少女合唱連盟からは開催地に近い合唱団と、県大会を主管した合唱団とが出演することに決まっております。なので去年に引き続き出演。
 今年の主管団体、八幡浜少年少女合唱団、  そして地元代表、いつもわたしたちを応援してくださる男声合唱団「我夢(がむ)」さん


 中学生 高校生、大人の合唱団に混じって子どもたちのかわいかったこと。
 その2日後には地元の文化祭でのステージ発表。



 朝3番目の出演にもかかわらずたくさんの人が聞いてくださいました。子どもたちも出演回数を重ねるごとにどんどん上手くなっていきます。

 ワークショップ(体験活動系)
 カフェ「ピルツ」で、菊間の瓦やさん「菊貞」さんの菊間瓦制作体験 (瓦を焼くわけではありません。粘土細工ね)ぶじこ一家が総参加するというのでウマオのお守りで参加。わたしは何もせず、ウマオが膝の上で粘土をこねこねするのをお手伝い。

 材料と道具            かわいらしい先生のお手本


 だけどぶじこの家族はお手本通りにするはずもなく、相当個性的なものを作っていました。そういえばできあがった物を見せてもらってないなあ。

 おなじくピルツで、菊貞さんの奥さんが講師をされて「練り切り」体験。 わたしとヨウコで参加。今度はヨウコが膝の上から降りてくれません。ずうっとヨウコを抱いたまま和菓子作りを。



 リンゴ3個、みきゃん3個作るはずでしたが、やっぱりわたしも脱線しちゃった。ヨウコの好きなアンパンマンを作りました。仕上げが雑だけど仕方ないですね。ヨウコが膝の上だものーといいわけしておきます。皆さんお上手でした。
 最後に先生の作ったお菓子を菊間瓦のお皿に載せて、コーヒーをいただきました。



以上は孫のお守りで狩り出されたワーク。自分自身の意思で参加したのが文化会館で会った砥部焼絵付け体験です。合唱公演の時ここであることを知って申し込みました。イベントの連鎖・・・ね。

 砥部焼のいろいろな窯元の作品も展示してありました。

 
 
 素焼きに絵付けした物は焦げ茶に見えますが、本焼きすると白磁に藍の爽やかな色に。ちょっと失敗したので裏だけね。


 絵付け用の釉薬にはほかに緑や赤もありますが、この日は藍の濃淡だけ。わたしが用意していった絵柄を2色で表すのは難しかった。(いいわけ)いやそうでなくてもなかなか難しいんですよ。何回か経験のあるわたしですが一度も満足のいくものはできていません。

 その作品を受け取りに行ったら、何かやってる。市の福祉大会とやらで障がい者作業所の商品を販売していましたので買ってきました。またまた連鎖ね。



 立派な大根100円、安い。(あけぼの作業所)
 かわいい一筆箋、1セット200円。ちょうど切らしたところだったのでグッドタイミング(クローバー)
 ナッツたっぷりのパン、200円。(道前育成園)
 いろいろ入ったクッキー 200円? (道前育成園)
 バター風味たっぷりのクッキー&パウンドケーキ?円 (星の里)
 どれも安くて味は一流。こんな時しか買えないのよね。
 ほかにも多肉の寄せ植えだとか、布の小物だとか、市内にはそれぞれ特徴のある製品を作っている作業所がこんなにもあるんだなあと気づかされました。 
 
 連鎖は続く・・・砥部焼祭りの日、砥部の文化会館であった国際色豊かなイベントで、ポーランドのレターセットと、順天堂大学の学章入りクッキーを買ってきました。


 学生さんが一人で売っていたので、なぜっ?て聞いてみたら、なんでも愛媛の松下文治さん(国際交流のためにいろいろ活動されています)が大学で講義をされて、そのつながりではるばるここまで来たんですって。

 砥部焼祭りはもうめちゃくちゃ渋滞して、会場へは行きません行けませんでした。国道がこんなに混んでていいのかっていうくらい。

 
 そうそう、刑務所の矯正展にも行ったんだ。これもトラオとウマオのお守りがてらです。木工製品の掘り出し物があるかなと思って。しかし、子どもたちが興味を持ったのは、はしご車の乗車体験。行列ができていて40分待ちました。せっかくのいいチャンスなのに、ウマオが怖がって乗らないと言い出して、わたしはウマオと一緒にトラオが上がっていくのを眺めるだけ。しかもカメラ忘れたし、携帯のカメラがなぜか作動しなくなるし・・・せっかくの勇姿の証拠写真がありません。
 あと、11月最後の日曜日は大変充実した日だったのですが、これはまた別の日に。と、こんなあんばいなので師走が来る前にわたしは十分走りました。そして、ガソリンが高騰中、動く度にお財布から飛んでいく野口英世さん。福沢諭吉さんではないものの、ちりも積もれば何とやらでお財布がピンチ。
 12月は少しおとなしくしていましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする