goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

いただき物

2023-12-04 00:25:00 | 野菜・果物・料理など
 前回の記事に書いたムベの実
 どんな味なのかお訊ねがありましたので、その報告と一緒に、この秋いただいた食べ物をまとめてみました。



 アケビに似ているので、産直市でアケビとして売られていることもあります。
 が、花が全然違うんですね。確か白い花だったと思います。アケビは実が縦に割れますが、ムベの割れたのは見たことがありません。皮を剥くとー

 中は種がほとんど。


 アケビより種が大きく実がしっかりしている感じがします。
 わずかに白いのが食べられる部分で、ほんのりと甘く、ゼリーのような食感です。というか、感じる前に口の中で溶けてしまいました。味はアケビと同じ。


 種ごと口に入れて、種を吐き出します。アケビより少し大きくてしっかりした感じの種です。残った種?もちろん植えます。

 秋は実りの季節。果物もよくいただきます。ただし、どれも市場には出回らないクズ物ですが、クズというのはあまりにも失礼ですよね。味は正品と変わりません。呼び方も差別的ですが、食べ物が見かけ重視、という風潮は改めなければ。

 キーウィ。左のでっかいの。まだ食べごろになっていません。


 キイーウイは奇形果が多そうです。
 毎年キイーウイ畑に並べられている奇形果



 ウマオはこれを食べてみたいと言うんですけど、なかなか持ち主さんに会えません。会ったらお願いしてみます。

 外見の悪いのはこれも。
 サツマイモです。皮が大きくひび割れて痛々しいんですけど…


 これは弟が畑で試し堀りをしてその場でくれた物ですが、中身は食べられるんでしょうか。
 輪切りにすると歯車が並んでいるみたい。


 皮を剥いて、レンジでチンしてみました。味が悪くてもつぶして砂糖などを混ぜたら食べられるかな?と。
 一切れつまんで見たら、
 あら!美味しい。
 結局何もしないでつまみ食いで消えました。

 それから、猿に盗られる前に収穫できたみかんと紅まどんな。
 毎年色々な種類の柑橘をいただいていました。それが、去年から猿が来るようになって食べ尽くされました。
 スピードで猿に勝ったみかんたち。


 大きいのが紅まどんな、小さいのがみかん、とは限りませんよ。食べてみないと何なのか分かりませんでした。お店で見かけるのは左下の大きいの以上の大きさでしょうね。

 次は間引きした小さい人参です。


 人参を作っている人がいつも捨てていたそうなのです。うちが人参葉大好き家族と知って以来、くれるようになりました。が、量が半端ないの。
 娘宅二軒と、弟宅へ分配しました。

 洗っていたらこんな葉が。
 


 葉脈しか残っていません。食べたのは?
キアゲハかしら。だったら虫付きでもらっても良かったのに。
 小さな人参は、丸まま皿に並べ、バターを乗せてチンします。即席のにんじんグラッセになります。
 葉っぱは、先の部分は天ぷらに。衣をつけすぎないのがパリパリにさせるコツ。ちなみに上の方のはマコモダケの天ぷらです。


 残りは茹でて細かく刻んで味付けします。
ご飯に混ぜて人参葉ご飯、卵焼きに混ぜて千草焼き、豆腐と和えて白和え、スープや味噌汁にも。たくさんあっても用途はいっぱい。
おすすめの食材なんですが、お店にはあまり出ませんよね。

 もう少し大きくなって更に間引きをしたもの。葉はかなり硬くなっていますが、柔らかめに茹でて細かく刻んで人参ご飯にしました。
 肝心の人参がねー

 笑ってやって下さい。










 もちろん、食べましたよ。乱切りにすれば問題なしです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いパイナップル

2023-11-16 11:29:00 | 野菜・果物・料理など
 おお!
 パイナップルが真っ黄っ黄になっていました。


 お店では見られないくらいオレンジがかった色です。こうなるのを待ってたの。
 ハウスの端っこに植えたパイナップル
 全部食べた後のクラウンざしで育てたものです。だから種類もいろいろです。1粒ずつ手でちぎって食べるのもあります。がどれがどれやらわからないので、なってからのお楽しみ。


 これがつぼみになるといいなぁ。そしたら今年もパイナップルが食べられそうです。





 食べては植え食べては植えしてたら、そのうち1年に1個は完熟パイナップルが食べられる。そんな皮算用をしています。

 6月12日パイナップルに蕾ができているのを見つけました。やった。


 7月12日花が咲き始めましたけど、これだけ?

 
 私としては、もうちょっとたくさん蕾をつけて欲しかったです。花のひとつひとつが実になるのですから。
 
 結局あれ以上は大きくなりませんでした。大きさは私の拳2個分位かな?


 
 二人の娘宅にわけたら、二人分がこれだけしかありませんでした。


 しかも2カ所ほど既に痛みかけていました。
 ここ数年、毎年のように収穫できています。甘くしようと欲張って長く置いた結果、ほとんど中が腐っていたり、支柱を立てなかったため、重みで熟さないままに倒れてしまったり、子供の握りこぶし位しか大きくならなかったり、なかなか美味しい実を食べられませんでしたが、最初に食べた完熟パイナップルの味が忘れられず、いつ成るともわからない苗を延々と植え続けています
 少し痛んではいましたが味は上々です。缶詰のパイナップル位甘いです。
 これこれ、この味を経験すると、買って食べるのが物足りなくなります。パイナップルは収穫してからは追熟しないそうなのです。
 そして嬉しいことに、いつの間にかもう一つ実がなっていました




 これが収穫できるのは来年かしら?毎年い一個の完熟パイナップル作戦は軌道に乗り出したみたい。

おまけ
 今年は記事にすることが出来ませんでしたので、とれたマンゴーの様子とポポー様子を少しだけ

 6月気がついたらこんなになっていました。小さいのはいずれ摘果するつもりでしたからいいのですけれど、大きいのがもったいない。


 その後マンゴーにネットをかけ、9月に収穫したのがこれです。大きさを比較するために小ぶりの坊ちゃんかぼちゃと卵を一緒に映しています。

 
 まずまずの大きさです。この時、もっと大きいのはまだ熟れてなくてネットの中にありました。その後次々と熟れて、それが市販されている高級マンゴーと同じ位の大きさでした。
 一部傷みかけたのや、小さい実でマンゴーゼリーをつくりました


 これをケーキのように切って食べます。本当は砂糖を加えるのさえもったいないのですが、人によってはフルーツアレルギーもありますから。

 それからぽぽーです。これも夏の間怪我をしたり、病気をしたりした間にどさっと落ちてしまいました。その後慌ててネットをかけ、きちんと収穫したのがこれです。四葉のクローバーみたいに繋がっていたのですが、一個外れてしまいました。


 大きさはこのくらいです。卵の倍位あるのが多かったですが、卵3個分位の特大サイズもありました。


 これがまた甘くて、甥っ子がこのこれをまるまる1つ食べてたら糖尿病になってしまうといった位です。一個でおなかいっぱいになります。
 
 さて、我が家の果物はもうおしまい。これからは、安くておいしいみかんを探し求めていく季節になりました。いや!忘れてました。一本だけ実がなっている渋柿を収穫しなければ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の季節

2023-11-11 23:49:00 | 野菜・果物・料理など
 今日は市の健康イベントに参加して、運動公園の近くを歩きました。そうしたら





 袋をかけた柿!?
 わたしは和歌山県の方のブログで知ってはいましたが、見たのは初めてです。多分、木になったまま、渋を抜いているのです。
 もう一ヶ所、同じことをしているところがありました。こちらの方が近くで見られました。


 こんな感じです。ここは全体を網で囲っていました。周囲だけでなく上も。



 もしかしたら、サルが来るのかもしれません。手間暇かけた大切な柿、取られたら大変です。
 柿はどんどん高級化しています。
 昔は柿といえば甘柿は富有柿、渋柿は…実家にあったのは小さな西条柿でしたが、こちらでは大きな愛宕柿が主流です。愛宕柿は生産高日本一です。
 最近出回っている甘柿は「太秋」富有柿の倍くらい大きく、梨のようなサクサクとした噛みごたえがあってとても甘いです。でもお値段もそれなりにーなのでわたしは流通に乗らないB品を買います。柿を食べ出したら一個ではすまないから。
 ところが、それよりも安く、上等の太秋柿より甘い柿を2.3年前に知って、産直市に出回るのを待っていました。




 右が太秋。B品ですがこれでも富有柿より一回り大きいのです。周囲の小さな柿がそれ。小さいのは富有柿の半分くらいしかありません。太秋柿の雄柿ということですが、わたしには、柿に雄、雌があること自体よくわかっていません。
 とにかく、袋いっぱい20個くらいぎっしり詰めて300円前後。とにかく糖度が高い。一度に三袋くらい買ってしまいます。食べ出したらやめられません。
 先日のねんりんピックの時、この小さな柿と太秋柿とがテントに並んでいて、観光物産協会の職員らしい若い娘さんが、選手の方に勧めていたのですが、ご夫婦らしいお客さんは何か腑に落ちないようで質問攻めでした。
 木から採ったばかりの柿が食べられるのか、渋いのではないか、本当に甘いのか、と。
 ははあん。わたしはピンときてお二人にこう言ったのです。
「寒い所から来られたんですか?」
すると奥様がポロシャツのさくらんぼの刺繍を指さされました。
「ああ、山形ですね。」
そこでわたしは説明したのです。寒い地方では渋柿が多いようですが、こちらでは甘い柿が木になるんですよ。
 お二人は半信半疑ながら太秋柿を買っていかれました。わたしは本当におすすめなのはこちらの小さな柿だと言ったのですが、地元のお嬢さんでさえこの雄柿は知らなかったのです。
 その太秋柿よりさらに大きいのが「太天」
こちらは渋柿ですが渋抜き加工をして売られています。



 上が太天 下左は横野。渋柿です。愛宕柿より甘くわたしは好きなのですが、どうも育てにくいらしく、作る農家が減っているようです。下右が昔ながらの富有柿。これでテニスボールくらいかな?太天がいかに大きいか
お分かりでしょう。わたし、これでもB品の小さめのを買ってきたのですから。
 
 これが横野柿でしようか。葉っぱが青々として元気です。


 向こうに見えるのはもう、耕作放棄されているかもしれません。葉っぱが落ちて実だけがたくさんなっていました。


 たくさんといえば、国道沿いにあったこの木。


 山柿でしょうか。陸橋に上がって写真を撮ってきました。


 すごい!

 誰も採らないのか、実が下に落ちていました。


 民家の庭先で。
 


 わたしは果物の中で3番目に柿が好き。(1番じゃないの)わたしが嫁いできた時からあった我が家の富有柿は枯れてしまいました。こんなに実をつける柿があるなんて羨ましい。


 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実ジュースと…

2023-06-30 00:11:00 | 野菜・果物・料理など
 2回目桑の実採り。傘を広げてゆすって落としたという、れんげさんを真似て、下に大きなカゴを置いてゆすり落としました。


 なぜか熟れていない実も結構落ちて来ました。でも、いいの。ジャム作りの時、酸味がなくて間抜けた味だったので、未熟な実を混ぜたら酸っぱくなるかなと思って。
 今回は、ジュースにするのであまりつぶさずにザルで濾してできるだけ汁を搾り取りました。
が、
 写真撮るのを忘れてた。
 試しに飲んでみたらまあまあ美味しかったのですが、もう少し酸っぱくてもいいか、と思ったのでレモンを入れてみました。
 赤いレモン?

 これを見て布を染めてみようと思いつきました。
 昔コレクションしていたレース編みのブローチ。止め金具の部分に錆が出ていたので、どうしようかと思っていたところ。



 色の濃淡が出たのはなぜ?
 素材が、綿の上しっかりと糊もついていたので、そのせいかな。
 染液がギリギリでしたが、シルクのストールも入れてみました。染液には酢を入れてあります。
 何枚か重なった部分


 一枚の部分


 なかなかいい色なんだけど、急に思いついたもので、みょうばんを用意していませんでした。媒染液なしでどこまでこの色が持つか…

 ジュースの方は、相変わらず個性のない味だけど、炭酸で割るとなかなか美味しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや梅とは

2023-06-27 00:07:00 | 野菜・果物・料理など
 先日、久々に義妹と会いました。
「お姉さん、梅、要らない?」
「え?この間もらったよ」
「え〜 そんなにあったの?」仕事の忙しい彼女とは滅多に会えず、たいてい弟と話して帰るのですが、彼女はどれだけの梅をもらったのか知らなかったらしい。

 はい、半分こしたあとがこれくらい。


 普通の家にはない楕円形の大きなザルにいっぱいありました。


 だけど傷だらけ。

「梅干しはまだあるし、梅酒は誰も飲まないし、梅シロップかなあ、と思うんだけど、傷があるから発酵しやすいし、」
「梅ジャムは?」
「味がイマイチなのよね。苦味があつて。手間かけて作っても家族の評判が芳しくないと、達成感無くてねぇ。」

 もう、全くその通りですわ。

 うちでは、梅シロップ用に少しだけ冷凍庫に入れてあります。傷だらけの小粒の梅はどうしようかなと、少しだけ梅酒にしました。
アルコールが、一番カビたり発酵したりしなさそうなので。

 もう飲めるかな? 


 やや黄ばんでいるのは、テンサイ糖を入れたから。特にこれが美味しいからとかではありません。真似しないでね。
  
 残りをー
 うちも梅干しはあるし、梅味噌は多分もらえるし(完全にあてにしてる)

 ほら


 今年もいただきました。とても重宝します。

 というわけで、達成感がないという梅ジャムにしてみました。うまくいったら作り方を教えてあげよう。

 甘夏や伊予柑や色々苦味のあるものをジャムにしてきました。どれも茹でこぼしー水に晒すことを繰り返すと苦味や酸味は薄れることがわかりました。さらに今回は、早めにタネを除いて、さらに皮も除いて、2、3回茹でこぼしました。鍋からザルに打ち上げる時はガーゼを敷きます。

 経過写真なし
味見をしながら砂糖を入れるタイミングを見ます。
 さて、もういいかしら?

 ?! 味がない。晒しすぎたかな。

 レモン汁を入れ砂糖を入れて、甘酸っぱいジャムは出来ましたが

 もはや梅とは言えん!




 食べやすいですけど。
 手間はかかります。わたしは自由の身なので、ご飯作りの時に空いたコンロで、コーヒーを淹れた時飲みながら鍋を火にかけて、
と、隙間時間にできましたが、忙しい彼女には無理。出来上がりを一瓶持って行っときました。

 おまけ
 双子の梅



 たまにはこんなのもあるのでしょうが
 これだけ揃うと不思議。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実のジャム

2023-06-05 23:32:00 | 野菜・果物・料理など
 弟が、「桑の実がいっぱい熟れとるんでジャムなんか作れないだろうか、」と言います。「できるできる、今度採りに行くから、」と話したのですが、採りに行く前に娘が知り合いの家からたくさん貰ってきました。


 大粒のきれいな実。娘の家のカイコを育てた、無農薬の桑の木で採れました。
 早速ジャムにすることにしたのですが、一つ問題が。
 それは実の根本に付いている緑の柄。1センチほどの細い細い柄なんですが、これが邪魔な上に、割と外れにくい。ちゃんと取ろうとしたら実が潰れて紫の汁が手につくのです。
 先に火を通した方が外れやすいのかなあ。
 そこで、水分を出すために砂糖をまぶしました。それがそもそも失敗。やはり砂糖は最後に入れるべきでした。


 汁がたくさん出ました。



 汁をとって薄めて飲んでみました。


 うーん  砂糖の味はするけど、酸味は全くなくて、かすかにサボテンのような青くさい匂いが。ソーダ水で割ったら美味しいかも。
 それからが大変でした。確かに生よりは煮たほうが柄は外れやすかったけど、それだけを取り出すのが簡単ではなかったのです。ざるに入れて濾してみても、フォークに挟んで取り除いてみても、なかなか取り出せなくて…最初から一つ一つもぎ取っておいたらよかった、と後悔したのでした。
 それに
 粘りがありません。甘いだけのジャムは締まりがない味で、物足りません。レモンの搾り汁を2個分くらい入れて味はよくなりました。とろみも少々はつきましたが、もともとペクチンの少ない実だものですから、やはり
ばさついています。だけどあえてペクチンを加えることはしませんでした。余計なものは入れないのがわたしのやり方なので。

 瓶を熱湯消毒し詰めました。



 右の赤いのは、いちごジャム。レンジでチンして実をざっと潰しただけのプリザーブドタイプ。桑の実ジャムの後では、まあ、なんと簡単だつたこと。
 せっかく実家にたくさんなっているんだから、もう一度作ることにしました。

 母が植えた桑の木です。戦時中子ども時代過ごした母は、シャシャブやユスラ、ビワなどがおやつでした。その中で、桑の実は大変おいしかったそうです。


 わたしが観賞用にと思って植えた桑が美味しくて、羨ましくなった母は自分の家にも植えました。その木がまだ健在です。さらに、植えたはずのない場所に、もう一本。実がなるまでに大きくなっていたのです。おそらく鳥が運んできたのでは?みんなの予想です。
 シャシャブも鈴なり。



 わたしもおやつ代わりに食べた懐かしい木。梅雨の頃、実を取ろうとすると枝の間からにゆるっとヘビが首を伸ばしたりして、なかなかスリルのあるおやつ取りでした。
 ちようど義妹が仕事から帰ってきて言うことには、「友だちが、味がないって言うのよ。シャシャブは酸っぱいんだって。」彼女は生の果物は食べられません。
 どれどれ
  !!
 本当だ。雨の降った翌日、水っぽいだけの実でしたが、砂糖を入れるし、レモン汁も入れるし、大丈夫でしょう。
 取ろうとして、発見。これ、毒のあるやつじやない?

 違うじゃろ。弟はひょいとつまんで捨ててしまいましたが、多分モンシロドクガだと思います。危ない、危ない。
 毛虫に用心しつつ、まだ熟れてない赤いのも取りました。その方が適度に酸味があるかな、と思って。





 手がー殺人鬼みたいになりました。



 今度は先に柄を取りました。またまた殺人鬼の手になりましたが、煮てから取るよりはちょっとだけ楽だったです。ちょっとだけね。面倒なことに違いはありませんでした。
 ジャムと言うにはゆるく、ソースというにはちょっと硬い、すごい色のジャムができました。


 混ぜたら柔らかい色になるかも。


 美味しいのですがなにしろ匂いがないので、言われなければなんのジャムかわからないかも。

 おまけ
 去年の暮れに作ったクランベリー(ツルコケモモ)のジャム。たまたまたくさんの実がでに入ったものですから。


 これもあまり匂いはなくて、わずかに渋みが感じられました。


 ちょっとワイルドな味のジャムでした。ちなみに上の方のは柚子のマーマレードです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味はいいが見かけが良くない。

2023-05-24 11:16:00 | 野菜・果物・料理など
 味はいいが見かけが良くない。
いつも見ているテレビ番組「ブリティッシュベイクオフ」※ で辛口審査員が言った、デザートの出来を評しての言葉です。デザートでは味も見た目も同じくらい大切なようです。
 反対に「見かけは良くないが味はいい。」こう言うと褒め言葉になりますね。まさにその通りなのが4月の晩柑類だと思います。
 ※ 英国連邦各地から選ばれたアマチュアベイカーたちがパンやスイーツなどを作る腕前を競う番組
  
1  誰かが置いていったこれは?



 八朔ですね。これは絶対に美味しいはず。田舎ですから、出荷できない傷物や、間引き菜などのやりとりは当たり前ですが、さすがにこれほどのものは捨ててしまいます。それをくれたと言う事は?よほど味に自信があるに違いありません。
 食べてびっくり。これほど美味しいはっさくは食べた事がありません。

2 レモン
 我が家の無農薬レモン。夏の間苦労して草刈りをしたあの畑のものです。アブラムシが
ついて実まで真っ黒になってしまいました。


 赤ちゃん用の野菜洗い洗剤で洗いました。歯ブラシを使って皮のぶつぶつに入り込んだ汚れまで落とすと


 まあまあきれいになりました。とる時期が遅かったのでみずみずしさがなくなつています。ご我が家で使うにはこれで十分

3 伊予柑

 わたしは八朔より伊予柑が好き。収穫して3月くらいまで置くと酸味が抜けて甘さが凝縮され美味しくなります。生でもかなり食べましたが、食べきれないので、輪切りにして干してみました。



 前にマルシェで食べたドライみかんが美味しかったのですが、伊予柑は失敗。皮のビリビリがきつくてサンショの実を食べているようでした。
 皮だけをなん度もゆでこぼし、水にさらして炊き上げたマーマレード。

 これはおいしかつたのですが、せっかくの風味が…
 なんとかいい方法はないかなと、考えて、皮の表面をおろし金でこすってみました。ネットを見ていたらおろし金よりチーズおろしの方が良さそうだったので、後からはこれを使いました。



 これを砂糖で煮つめてグラニュー糖を振りかけて干しておくと、美味しい伊予柑ピール
の出来上がり。娘にも分けて、つまみ食いしてたら写真を撮る前になくなってしまいました。

 それから袋の中の果肉だけを砂糖煮して、ゼリーにも。皮を剥きながら、特においしいのはそのままわたしの胃袋に。



 ゼリーは、大きめのサラダボールで作ります。小さいのがうちの分。
 どうだった?と聞くと「おいしかったんじゃない?」??「親の口に入らんかった」
娘二人ともが似たような返事でした。

 4 甘夏
 わたしは好きではないんです。酸っぱいし苦いし。だから収穫の際、惜しげもなくすてました。
 ありが来てる。おいしいのかしら?


 だけと、甘夏ジャムとかあるわけだし、工夫すれば美味しく食べられるかも。そこで伊予柑と同じやり方でピールを作ってみました。



 甘夏は伊予柑より更にピリピリ感が強く、食べた後しばらくそれが残るのですが、これも一枚また一枚と、いつのまにかなくなってしまいました。
 そして、ゼリー
 これが苦味があるのです。どうも甘夏の果肉自体が苦いようで。これは大人の味だわ、と思ったらわたしの目の前で子供達がバクバク食べて親たちはほんのちょっと口に入っただけでした。





 私の舌が敏感なだけなのかなあ。甘夏はあまり人気がなく産直市で見かけるくらいですが根強いファンがいるようです。友人が大好きだと言うので2回に分けて貰ってもらいました。おいしかったそうです。酸っぱいから食べる時は心の準備をしてから口に入れると言ったら呆れられました。

最後に残ったこれで


 
なかんずくふっくらしている皮2個分と
皮を剥いた袋のままの果肉。




これを全部袋から出して
このうち半分近くはわたしの口に。なんか美味しい…
 残りを火にかけ、一回だけ茹でこほして水に晒し、砂糖ににして
マーマレードを作りました。
 

皮だけだとサラサラで粘りがありません。


果肉の砂糖煮

 ふたつ合わせて煮ます。やはり粘りがない。レモン汁を加えてもさらさら。ペクチンを足すべきか迷いましたが、結局、そのまま食べることにしました。

 
 味はとつてもいいが舌触りが…つて言われると思います。
 
 皮を食べる時は収穫せて間がない、みずみずしい物を使わなくは。そして、もっともきれいに育てなくてはいけませんね。
 念のために言っておきますが、果物に限って言えば、見た目がいいのは確実に味もいいです。それだけ農家さんが天塩にかけて育てていると言うことです。お値段もそれなりにお高いです。けどうちのようにほったらかしでも、今頃まで置いておくと結構美味しいのも事実です。酸味が強いのは腐りにくく、酸味は日が経つとぬけてくるからだそうですよ。

  流石に5月後半ともなると晩柑類は…
が、道の駅に売っていました。

4 最後の清見タンゴール


 六個入り五百円。安い。そして予想通りのおいしさでした。


 今からは、サマーオレンジとか、あっさり系の柑橘がでてきはしますが、買ってまでは食べません。むしろびわとか桃とか、そちらの方がわたしは楽しみです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズキが小豆になるまで

2023-03-21 23:50:00 | 野菜・果物・料理など
 お彼岸に間に合いませんでした。落穂拾いならぬさや拾いで集めた小豆。あんこになるまでに至りませんでした。
 はあー
なかなか面倒だったのです。
まださやに入っている小豆



 これをさやが開くまでしっかり乾かして


 手で揉んでさやから外しました。子どものころ祖母がむしろに広げた豆を、打出の小槌のような木槌で叩いていましたっけ。ちなみに弟は機械でやっていました。


 唐箕を使えばゴミを吹き飛ばせるのですが、もちろんそんなものはありませんので、ザルを揺すったり煽ったりしてゴミを浮かせ手で取り除きました。


 それを何回か繰り返した後、次は水に入れます。


 すると、軽いものが浮いてきますので、すくって取り除きます。
 


 未熟な実や虫食いの実、腐った実なども一緒に浮いてきました。さらに塩水につけて軽いのを取り除きます。 
 水洗いしてザルに広げ、かわかします。


 さらに、隙間時間を見つけては、形の悪いもの、萎びたもの、うんと小さいものをコツコツとより出し


 やっとここまで来たのですが、
 見るたびに新しくより出したいのが出てくるんです。キリがない…
 これはどこまで選別したら合格なのか。弟に聞いてみようと思っているうちにお彼岸になってしまいました。
 せっかくこの小豆でぼた餅を作ろうと思ってたのになあ。
 そこで思いついたのが以前炊いて冷凍しておいた小豆を使うこと。弟に貰った1キロの小豆を圧力鍋で一度に煮て、あんこ用、赤飯用に分けて冷凍していました。あんこ用は使ってしまったけど、赤飯用が残っているはず。

 
 なかなか大量の小豆だったんです。
 赤飯用は、ゆで汁ごと2回分残っていました。汁は別鍋に取り分け、小豆だけを潰して砂糖を入れて煮詰めました。
それからこれも冷凍しておいた、ぼた餅用のご飯を解凍し、いつもの3分の2くらいの小さな餅に丸めました。それなのに

 ああ〜
 全然あんこがたりないわー

 それで市販のあんこを買いに行ったのですよ。これぞ泥縄。絵に描いたような、ね。

 わたしのよくやる手です。市販のあんこはわたしには甘すぎるので自分で炊いたあんこと混ぜて使うのです。そのほうが小豆のかおりがいい、甘さ控えめのあんこになります。
というわけで仏様と、家族の全員に行き渡る数のぼた餅ができました。
 
 写真を撮り忘れてまして、あんこが足りなかったまだらのぼた餅しか撮っていません。小皿に並ぶほどの小さなぼた餅です。




 あと、残った煮汁に残った市販のあんこを
溶かしてお汁粉に
しました。娘が言うには、「餅はなくても汁だけでいいから作って」
ですと。


 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシとり

2023-03-20 14:00:00 | 野菜・果物・料理など
 気持ちよく晴れた日曜日、用事で方々へでかけたのですか、そこかしこでツクシとりをする人たちを見ました。
 かく言うわたしもお墓掃除のついでにつくしをとってきました。





 2回目のツクシとりです。なぜなんでしょうねぇ、見つけるととりたくなるツクシ。
 子供の頃から春のお彼岸といえばツクシでした。さすがに墓地の中のはとりませんが、周辺の草むらのはとっていましたね。ほんのちょっとしかなくても、母はニンジンなどでカサ増しして、卵とじにしてくれました。
 その母は、大のツクシ好きで、見かけたらとらないではいられなかったようです。もちろん、わざわざとりにも出かけていました。晩年、実家の畑の畔に大発生するようになって、遠出できない体でも最後までツクシとりを楽しめたのです。
 もう、つくしが出たかなあ、と弟に聞いたのは3月初めのこと。
「もう遅い。長けてしもうとる。」
 え?
 わたしは、ツクシの旬はお彼岸という意識が抜けてないものてすからびつくりして、まず、我が家の畑に行ってみました。





あらあー
 確かに。もう頭が開いています。これが3月7日のこと。子どものころにはあり得ないことでした。
 翌々日、スハマソウを見た帰りに実家によつてツクシをとってきました。
 本当に
 ほとんど頭が開いて、いいのがなかったのです。頭が開いたのも食べられるし、母はそれこそ片っ端からとっていましたが
わたしは頭の開いたのはとりません。







 コンテナか伏せてあるところをどけてみたら、ツクシのモヤシが現れました。





頭は閉じているけど、これは・・・

 何とかこれだけ集めました。




 この袴を取るのが面倒くさいんです。わたしは袴のところから違ってのけます。どうせ後で短く切るのですから。
 洗って熱湯でさっと茹でて、にんじんと椎茸でカサ増し。ツクシご飯にしました。




 近年、ツクシは出てくるのが早いだけでなく、どこもかしこもうじゃうじゃ生えていて、これはどうしたことかな?って思います。
 もう写真を撮る気にもならなかったのに、お墓の近くの畑で食べごろのを見つけたらついついとってしまって、またまた袴を取る羽目になってしまいました。


 ところがこれは、頭が開いてない代わりに袴と袴との間が短いんです。ちぎると短くなりすぎるので、ぐるぐると茎を回して袴を取ることに。もう、爪が真っ黒。
 作業をしていて気づいた事があります。



 ここでとったツクシは、ほとんどがはかまが2〜3枚で、伸びるのは先の方らしいということ。茎が伸びると頭も開きます。
袴の多いツクシは背が高くなりそうです。



 こんなこと発見したってどういうことないんですけどね。それよりもいかに美味しく食べるかのほうが大丈夫。
 閉じた頭の多かったここのツクシはやや苦味が強かったので、やっぱりにんじんを混ぜてしまいました。苦いと孫たちが喜ばないのです。



 今度は卵とじ。
カサ増しした分ツクシが余ったので、残りは冷凍しました。わらびやタケノコが出てくるのを待って山菜おこわでも作ります。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いお茶

2023-02-22 23:00:00 | 野菜・果物・料理など
 珍しいお茶、二つ目は青いお茶。バタフライピーという豆の花を乾燥させたものにお湯を注いで作ります。この間娘が貰って来てたしかここに置いたはずなのにー見当たりません。が、以前産直市で生の花を売っていたので買ってきて乾燥させたのがあります。本当は、一度にどのくらい使えばいいかわからなかったので、一回分だと言っていた、娘の花を使いたかったのですけど。
 わたしが買ったのは、一バックにこれだけ。




 それを全部使ってしまつたのですわ。
 写真、写真、とスマホを出している間に見るみる青くなって、一枚目を撮った時は早くもこんな色。




 一分後




 かなり濃い色と思いましたがカップに注ぐと

 飲んでみました。味は?まあ、無いと言っていいかな?。わずかに青臭い匂い。これを美味しいと言う人はあまりいないんじゃないかな?
 青い色素はアントシアニン。目に良いとされています。ほかにも、高血圧や動脈硬化予防にも良いとされて人気があるそうです。

 この青臭さを消すにはレモンかしら。



 アントシアニンはレモンを入れると赤紫色になります。うーん、期待したほどの変化はなかったか。


でも急須に残っているお茶と比べると、かなり赤っぽいですね。


 レモンだけではまだ物足りないのでハチミツを入れてみましたが、美味しくするにはかなり多くのレモンとハチミツが必要なようです。
 わたしはお茶としての興味を、無くしてしまいました。それに、これは持病があって薬を飲んでいる人や、妊婦さんにはよくないそうですし、
 わたしの関心はもっぱらその色に。
 急須のお茶をコーヒードリップ用のカップに移し、新しくお湯を注ぐと、まだ青が出て来ます。


 そこてまたお湯を。
 まだまだ。



 そうこうしているうちに、コーヒー7杯分くらいできましたが、まだ色は出て来そう。ほんの少しでしっかりと色が出るということですよね。

 何回も繰り返していくうちに、さすがに花の色が白っぽくなって、こんな色になりました。




 きれいな色。お茶もこのくらいの色でよかったのに。
 弟はバタフライピーを知っていました。とりたてて珍しくもなかったのか。
 あの青は多分これと同じ色素だと思うと言って



 見せてくれた色マジック。
 オオイヌノフグリにタバコの火、正確には煙をちかづけると




 ウオー、きれい。
 トリミングしたらぼけてしまいめしたが、





 幻想的な花色になりました。アルカリが混ざるとピンクになっていくらしいですが、さて、何を混ぜたらいいかしら。
 わたしの中では完全に色遊びになっています。

 おまけ
 桜の葉の混じったお茶。飲むとほのかに桜餅のにおいがしました。伊藤園のさくら茶です。







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする