日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

第3回タイトル・キャプション案の発表・検討会(2)

2006-06-26 16:20:00 | 2006年度
●諸連絡など
・ゼミ合宿の日程の決定
 7月24日~27日の三泊四日
 二年生が四名参加する方向。予約人数は多めにしてあるので
 まだ余裕はあるそう です
 →これに関連して来年の入ゼミ生は人数を絞って15~10人
  程度にしたいという先生の話が出ました。
 お金は来週、7月3日に集めます。
 ゼミ合宿に出ないと、後期からの動きに乗り遅れてしまうので、
 予定が合わない人も一日でも二日でも参加を!とのこと。

・「みんなで行くTWもいいが、一人TWをぜひ!」多様な東京のいい写真
 を撮りためて、合宿にたくさんもってくる。
 ゼミとして三度目の「東京のW杯現象」も作品化すべくがんばってほしい
 とのことでした。

●各班作品への先生からのコメントの続き

<5班>
・WINS汐留は作品化されているので、兼ね合いを考慮する必要あり。
・どういう社会現象が起きているのか?
・写真から見て明らかに活気がない→どうしてか?西街区と東街区の違い
・なぜイタリアに着目した街づくりをするか?

<1斑>
・シンポジウムを睨んで、今回話を聞いた先生の論文、研究を調べてほしい。
・基本的に二次案と変わっていない。
・具体的な数字が出ているが、方針が定まっていない。
・作り手がおもしろがっているか。

<4班>
・「イビツな~」という表現はよかった。
・だが「なぜイビツか」「なにがイビツなのか」にもっと入り込む必要がある。

●以上で前期のキャプション作りはとりあえず一区切り。
問題は、前々から数本は落ちるかもという話だったので
「一体何本の作品が残るか?」でした。

が、先生からは、上記のようにどの班もまだまだであると前置きした上で
「可能性をみて8本、すべて残す」というお言葉が!

これには、ゼミ生一同からワッと歓声と拍手が起こり、まさに歓喜、歓喜でした!
…確かに手放しでは喜べない面もありますが、後半はどの班も
ヘトヘトになりながらも、「脱落させたくない」という思いで
やってきたので、結果として、すべての班が残ったのは嬉しいことでした。

●次に、例年にはなく、「この時期から」キャプション作りを試みた
ということで、三年生から、初めてキャプション作りの作業をやってきた
感想・コメントを一人一人発表しました。
↓以下要約

・FWは、最初は何をしていいかわからなかったが、何度も行くうちに
 取り組み方が変わった。
 行き詰ったとき…とりあえず現地に行ってみる→新しいことが見つかった、
 積極性の大切さを知った。
 こういう機会でなければいかなかったであろう所に行けた。
 普段とは違う世界を垣間見ることができた。

・初めてのアポをとってのインタビューだったが、学生でもちゃんと協力してもらえた。
 「聞きたいことを聞き出す」ことの大変さを知った。表面上のことだけでなく
 ウラを考えて聞かなければいけない。しっかり情報集めをやっていたからこそ
 簡単に引き下がらずに「粘って」聞くことができた。

・キャプションの文章を考えること、一字一句こだわることの大変さを知った。
  みんなで話し合うことによって自分が思わなかったことがでてきておもしろかった。
  改めてチームワークの大切さを知った。

・四年生に頼ってしまっていた部分があった。四年生がマズイところを気づかせてくれた

・「社会学する」、「社会学的考察」って何だ?と壁にぶち当たり、
 何度も悩んでしまった。

全体的に「~が大変だった」という意見が出がちでしたが、
それに終始せず、そこから後半がんばったとか、けどおもしろかった、
おもしろさを感じることができたというコメントが多かったのは、
よかったと思います。


→この一ヶ月の総括コメントをする姿

●そして四年生から、前期にこの作業をやったことに関して、コメント

・いきなりのキャプション投入は「ショック療法的」だったのではないか、
 いい面もあったが、去年に比べ、班以外の人とのコミュニケーション不足感が
 いなめないという点で、「一長一短」ではないかby長戸さん

・今回の試みは、一長一短ではあるが、後期につなげることが出来るという点で賛成。
 ただ参加できた人と予定との兼ね合いでうまく参加できなかった人との差が
 生まれてしまうのではないかby永山さん

・この時期に三年生が、「分野ごとに役割分担→その分野に責任、誇りを持って作 品作りに参加していく」
 という流れを体験できたのは有益だった。
 また四年生はキャプション作りの怖さを知っているから、うまくまとめようと
 してしまっていたように感じる。by高橋さん

最後に先生から
「次のために何をしなきゃいけないのか、大なり小なり見えてきたことは意味がある。
今回の経験は確実に生きるし、生かせる。」とのお話がありました。


とここまでで一ヶ月に渡るキャプションとの戦いは一旦幕を閉じましたが、
来週からはゼミ合宿の説明、各部会ごとの発表など、秋の展覧会に向けた
新たな、そしてさらに長く激しい戦いが始まりますが、今回のこの経験を
生かしてがんばりましょう!

文責:小出孝芳(2006年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回タイトル・キャプション案の発表・検討会(1)

2006-06-26 14:30:00 | 2006年度
今年初の試み、前期からのキャプション作成。
苦戦しながらも班での活動は今日まで!お疲れ様でした。
しかし本番はこれから!部会と両立しながら頑張っていこう☆

発表に入る前に桜麗祭を含め、数点の話があった。

●社会学3年懇親会開催のお知らせとお誘い(資料配布)
  松岡ゼミ 南雲君からの提案

 3年生はいい機会なのでぜひ参加してみよう!


●桜麗祭への参加について(前回のゼミで参加は中止となった)
 学科としての出し物に高橋君、石田さんがサインをした
 →教授会などで、各ゼミの何らかの作品を提出してみたらどうだろうということを検討していく、とのこと 

●7月17日(月)に行われる佃・銀座のTWについて
    →隣接する豊洲(7月22日 若宮案)・築地も回ってみてはどうだろうか



いよいよ最終キャプション発表・・・
 各班報告→一通り全班の作品を読む→議論 の流れで進めていった。


~2次案からの動き~

<1班> 魅せられて、歌舞伎座-銀座発、和の心-
・今までは歴史のみを並べていた。これを見つめ直した。
・現場に行き、開始時間までの人の動きを観察
・史学科 古川先生にインタビュー
・第二段落に見たことを盛り込んだ


<2班> Under The Bridge-東京の「裏」オアシス事情-
・FW(フォーラム側)をし、一店一店の写真を撮った


<3班> ホストクラブ-Smile 愛ランド-
・写真の差し替え提案
・店側が事故を起こし、休業したため、入店することができなかった
・2次案と方向性変えず


<4班> 表参道ヒルズ-イビツな都市の記憶-
・ステータスという方向性をやめた
・青山と比較するために歩いた
・班全体でのコミュニケーションをとった
・表参道の歴史を調べた


<5班> 汐留の箱庭-閑散としたイタリアンシティ-
・コムーネの再度インタビューを試みたが、アポが取れなかった
・今までのインタビューを洗った
・数値を再度見直した


<6班> 神楽坂花柳界のジレンマ-「見えない」価値の行方-
・神楽坂を「料亭」という視点から切り込んだ
・FWで料亭にインタビュー
・写真差し替えの提案


<7班> 副都心!?-錦糸町の未来は・・・-
・副都心関連で調べた
・区役所にインタビュー
・写真差し替えの提案


<8班> 代々木上原経由イスラム行き-メッカへの窓口-
・東京でなぜモスク礼拝が成り立つのかに焦点をあてた
・人口調査
・モスクの管理人にインタビュー


毎年のことながら、社会学できている・・・?
何かが欠けている。何が!?(ここで経験者である4年生に問いかけられた)

・結論部分において、概念化が弱い by永山君
 (書き方+根拠の裏づけ情報)

・事実が記載されているだけ by 佐藤さん

この意見の後、先生が次のように板書した

記述
説明

記述・・事実を書き示す
説明・・なぜそのようになるのかを書くこと→社会学にはこれが不可欠!!!
つまり因果関係(このような原因があってこのような結果になる)を明らかにする

Doing Sociologyをしよう!




↑皆がキャプションに読み入る姿


読み終えた後、各班の作品に対し先生からのコメント

<3班>
・いいとは言い切れないがこの中では一番社会学に近い

<6班>
・料亭の視点を掘り下げ、赤坂を見てみよう
 →料亭は利害関係者の密談の場

<2班>
・105店舗見て回った→とても大変な労力。もっとそれを表現しよう
・400字の言葉のマジックが必要である

<7班>
・なぜ副都心なのか
→六本木/表参道の再開発に対して、錦糸町/新宿南口/五反田などは新規開発
 1982がポイント

<8班>
・数字を出すことは良い
・イスラム教徒の国別時系列をだしてみる
・ドイツ、トルコ、フランス、ポルトガル(北アフリカのイスラム教徒がいる)では暴動が起きている。しかし、日本では起きていない。日本には異質なものがある。これを読み解いてみる。

前半戦はここまで。
休憩時間にアルバム用の写真を百周年記念館前にて撮った。





※配布資料 キャプション最終案(A3 2枚、A4 2枚)
       社会学3年懇親会開催のお知らせとお誘い(A4 1枚)


文責:西村美紀(2006年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜麗祭部会案・検討会

2006-06-19 17:00:00 | 2006年度
 授業の冒頭、
ゼミ日誌(ブログ)マニュアルが4年ゼミ生・森川さんより配布された。

・ゼミ日誌はその週の金曜日(翌朝〆)までに記事をアップ。
・第3者の目を常に意識して記事を書く。
・行間を空けるときは1行、写真の前後も1行づつ空ける。
・写真には解説を一言入れる。
・写真の名前は西暦、月、日の順で半角8桁の番号にする。
・同じ日に複数枚写真をアップする際には「-」を用いて番号を付け、
・必要な場合には班番号、部会の場合には頭文字(アルファベット)を入れる。
・文末は1行を空け、下記のような文責名を入れる。
 文責:氏名(2006年度X年ゼミ生)
・「:」「()」「数字」「アルファベット」は半角に統一。
・機種依存文字の使用規制。
・画像の添付方法。

ブログを書く際には必需品のマニュアル。
統一性をもたせる為にも
これからはこれを気にしながらブログを作成しなければならない。

 また、3年某O君が無断で研究室を使用してしまった事に関して注意を受けた。
研究室が使えるのは水・金・土曜の開放日のみ。
その他の日には後藤氏の許可を受けてから使用すること。

 今日は、第14回桜麗祭への部会案・検討会が行われた。
部会:

・渉外活動、広報、宣伝担当の
 「広報宣伝班」

・展覧会場デザイン、予算案などが担当の
 「デザイン班」

・ポスター・パンフレット・フライヤー作成などが担当の
 「PPF班」

この3部会に別れ、一次案の報告及び相談会が行われた。

 最初にデザイン班から一次企画書のコピーが配られた。
その後PPF班からのパンフレットの一次案。
昨年の展覧会で人気が高かった靖国の写真、
もしくはポスター・パンフレットになった青い佃島の写真を用いる。
後ほど多数決を行うこととなる。

 次に企画名決議。
桜麗祭でのプレ展覧会が決まった場合に、
この場で考えた企画名が後年に引き継がれる為
これは責任重大である。

 様々な案が出た結果、
企画名は
第2回”「東京」を観る,「東京」を読む。“ プレ展覧会
そして
第1.1/2回”「東京」を観る,「東京」を読む。“
の2点に絞られ、多数決を行った。



↑皆寝ているのではなく、顔を伏せての挙手多数決

その結果、企画名は21対16で前者の第2回~に決定した。

 そして次にサブタイトル案を考える。
皆のブレインストーミングの結果、いくつかの案が出た。

・東京写真館
・Play back
・チャンピオン大会
・G1グランプリ
・プロジェクトG
・後藤ゼミの人々はいかにして疲弊していったか?
 等。

これに関しても下記3点の多数決が行われた。

・帰ってきた後藤ゼミ
・予習・復習
・なし

これは5対8対22で、「なし」が選ばれ、
PPF班がデザイン上で何かしらを用いることとなった。

展覧会場となる教室。例年では118教室で行っていたが、
今年は百周年記念館で行ってはどうかとの後藤氏からの提案。
百周年記念館は桜麗祭実行委員の方で予定していない為、
難しいのではないかとの意見が出るが、
本番に向けての「プレ」展覧会である上に
2年前の準備・後片付けの経験から
百周年記念館が相応しいとのこと。
7号館のエントランスホールという意見も出たが、
中途半端にやるのであれば、参加しないのも一つの手だ
という流れになり
「やる」「やらない」の多数決が行われた。

結果は



↑多数決結果と梶山さん

14対25で、今回の桜麗祭の参加は見送ることとなった。
これが意味するのは、展覧会は練習無しの、ぶっつけ本番一本勝負。
桜麗祭へ費やす予定だった力は、本番へ向け貯る事となった。
その分、2倍のプレッシャーがかかる事には違いない。

文責:大橋伸哉(2006年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回タイトル・キャプション案の発表・検討会(2)

2006-06-12 17:00:00 | 2006年度
「日本が勝てるように社会学性に富んだを質問をガンガンぶつけろ」
ワールドカップ日本対オーストラリアが行われた当日
キャプション第2次案の発表が行われた。
写真に対するこだわりが要される写真力、
丹念な言葉選びを要される文章力、
データを集め確信を持たせる為の調査力で
キャプションに社会学性を盛り込む。
連想ゲームではなく、これは社会学。
8作品中5~6点になるだろうとの予言染みた後藤氏の言葉に
皆危機感を覚える。

 また、キャプションの書き方に統一性を持たせるよう指摘を受けた。
地名、建物の名称等が俗称の場合には必ず"( )"を入れる。
撮影日時は~月~日~曜日~時。
~区~町、またできれば~丁目まで入れることが望ましい。
(数字、括弧は半角)

 例年のように後藤氏の持つ授業内で、
写真を取り扱うレポートが無くなった為
夏合宿の写真選考に向けて、
ゼミ生各人が写真を撮り集めることとなった。
皆の写真力が試される時が来た。
果たしてどれだけの写真が集まるのだろうか。

 4限では5班から1班のキャプション検討がされた。

・5班
 「日本初イタリア街 -土着汐留人の郷土愛-」

 日本における西洋建築街の都市開発。
この場所の立地条件、イタリアの都市開発の情報を調査していた。
写真からイタリアを見る事が難しいとの指摘を受け、
イタリアを見出すことが課題として生まれた。

・4班
 「ステータスを嗅ぎ付ける人々 -作られた都市-」

 表参道に現れた巨大な商業施設。
実態としては商業施設にアパートが変化している。
表参道、というステータスだけでは語ることができない。
フォーカスで語れないと意味が無いと指摘を受け、
どうすれば社会学になるのかを考えるのが課題となった。

・3班
 「ホストクラブ -DEAR WOMAN!!-」

 クオリティが高いと、前評判が良いこの班。
情報が多く調べ上げられていた。
フィールドワークで受け取った、ホストのDVDがお披露目された。
歌舞伎町全体の風俗店数、業界の「パイ」が拡大されているか否か。
ひしめき合う風俗店の実数を詳しく調査をすることが課題となった。

・2班
 「東京・丸の内の裏オアシス -水面下で起こるバトル-」

 有楽町駅近くの高架下にひしめき合う店舗。
戦後の歴史的背景がこれらの店舗を作るきっかけとなった。
これからの時代の移り変わりが高架下をどう変えるかなど、
フィールドワークにより多くの情報を得ていた。

・1班
 「ビルの狭間に思いあり -いづれも様に愛されて-」

 銀座にある歌舞伎座のキャプション。
かつてあった場所から移転された戦後の背景など、
歴史的要素が多く調査されていた。
その中で写真に伴った社会学的な説明が求められた。

 授業内で全員からの意見を聞けるのは今回が最後。
この後キャプション作りは最終調整に入る。
果たしてどのキャプションが生き残るのか。
自分たちの作品が表舞台に立てるよう、
運命の26日まで各班がしのぎを削る。



↑教室全体がキャプションに見入る図

文責:大橋伸哉(2006年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回タイトル・キャプション案の発表・検討会(1)

2006-06-12 14:30:00 | 2006年度
今日は、後藤先生の『小言』はなし。
そのかわりに「名前について」の話がありました。

・自分の名前で行動し・発信し・責任を持つ、ということ。
・それを自覚し、怖さを認識すること。

「名前は顔を表す」ということでした。
このブログ日誌も対外的な側面を意識して書く。
これはなかなか難しいですが、みんな頑張りましょう!


次に、サッカーW杯関連のTWについての話がありました。
日本戦以外のバーやカフェなどにおける試合観戦の様子や、様々な国の施設や
機関におけるW杯の影響など、多様な視点からアプローチして欲しい、とのこと。



↑今日の「日本対オーストラリア」戦を控え、早くも応援に燃えるゼミ生



今日のキャプション検討会は、前回同様、先に各班ごとに二次案までの活動や
今回のキャプションの説明を行なうことになりました。
短い時間で要点をまとめて説明することと、その時間で聞き手側がキャプション
を理解し、疑問点を発見することが出来るかがポイントです。

1班 歌舞伎町
 ・歴史など事実関係の把握に努めた。
 ・前回指摘された「いづれも様」をキャプション内で説明。
 ・「歌舞伎座に人が集まる裏側には何があるのか」を考察した。

2班 東京駅周辺の高架下
 ・高架下の歴史について、資料集めに力点を置いた。
 ・JR本社へインタビューを実施。
 ・高架下の歴史から高架下の仕組みについて言及した。

3班 ホストクラブ『ACQUA』
 ・アクアの代表にインタビューを実施。また、代表の書いた本も参照した。
 ・方向性は変えていない。

4班 表参道ヒルズ
 ・前回指摘された「同潤会」についてのデータを集める。
 ・渋谷図書館で資料集め。
 ・開店時間からFWをし、来客者へのインタビューも実施。

5班 汐留地区
 ・コムーネへのインタビューを実施。
 ・なぜ「イタリア」街なのかを「コムーネ」の語源から考え、
  地方自治のあり方と汐留の再開発がリンクしていると推測した。

6班 神楽坂
 ・「新旧融合」の視点は寺社のみで語るの難しいため、
  街全体で捉えることにした。
 ・写真を変更(「早稲田通りと大久保通りが交差する所」)
 ・高級というイメージが維持できないことを「新旧融合」ということで
  ごまかしている気がする。

7班 錦糸町オリナス
 ・再度錦糸町へのFWをし、再開発に関連した企業へインタビューを実施。
 ・駅の南北の違いについて言及した。

8班 ニコライ堂
 ・日本人ムスリマ(女教徒)に注目。イスラム教に改教したことから、
  国際性がみえるのではないか。
 ・東京ジャーミィにてインタビューを実施。



↑検討会中のゼミ生。悩んでます…。



そしてこれからが本番。各キャプションの検討会スタートです!
3限では、8班、7班、6班の作品が検討されました。

<8班>
「イスラムとの出会い ―アッラーとダンナだけ♪―」
 
質疑応答
・イスラム教徒来日の経緯は?→留学・研究・労働・親日で。
・最後の一文の意味は?→イスラム教で「一番大事で一番初めに教わる」言葉。
・班の論点がわからない→イスラム文化圏外の日本でイスラム教を信仰している
 ことに何かあるのではないか。

最終的にこの文章で何が言いたいのか見えてこないという指摘を受けていました。
東京とイスラムの関わりを表すことが必要だと指摘されました。


<7班>
「錦糸町 ~未来はいま~」

質疑応答
・オリナスの役割とは?→南口から北口へ人が流れるきっかけ。
・実際に人の流れに変化は?→完成以前は人が集まるようなところではなかった。
・オリナスと表参道ヒルズなどとの違いは?→ターゲットがファミリー層。
         
オリナスに焦点を当てているのにオリナスがどのような施設かみえてこないという
指摘を受けていました。
そして、オリナスで語るのではなく「錦糸町がなぜ副都心に指定されているのか」
で語るべきという指摘がなされました。他の副都心との違いや、策定された背後に
ある力関係などを調べてみることを指摘されました。


<6班>
「格式か開放か ―神楽坂の選択―」

質疑応答
・日本で一番フランス人が多い?→見た感じはそれほどでもない。
・なぜこの写真なのか?→神楽坂が早稲田通りと大久保通りの二つ道路により
            区分されていて神楽坂をよく表していると思ったので。

二つの通りによって四分割された地域ごとの特徴は、歴史性も踏まえてどの程度
違いがあるのか。実際はそれほど明確ではないのでは?と指摘されました。


キャプション検討中、後藤先生から、
「“東京の社会学”をおこなうこと」「写真に対するこだわりが足りない」
「インタビュー・調査不足」「何を分析し、何を語りたいのかがみえない」
など、多くの指摘を受けました。
次回の最終検討会に向けて、課題は多く残されているようです。

※配布資料 A3のキャプション2次案4枚


文責:堀内康太(2006年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業部会の編成と作戦会議(2)

2006-06-05 17:00:00 | 2006年度
4限は3限に決まった作業部会ごとに50分ほどの会議から始まりました。
この間、先生とゼミ長、副ゼミ長は先生の研究室で話し合いのため退出。
部会ごとでは、今後の流れと新チームで力を入れるところの話し合い、部会長と副部会長の決定がなされました。
そして、あっという間に50分が過ぎ、各作業部会からの報告・提案が行われました。

 <広報・宣伝活動にあたる部会の報告と提案>
部会長:◎三年 上野  副部会長:○四年 森川

去年のデータを元にアプローチ先をリストアップし、最低でも2ヶ月前には接触したいとのことでした。
また、区のシンポジウムにおいて、去年は先生の手助けがあったが名刺等をもらっておらず今年はどうすればいいかという質問がありました。
この件に関しては、部会で話を進めてよいということに。
都へは去年の実績をデーター化するなどし、申請し、その他、教育委員会や建築関係やにもアプローチすることにもなりました。
去年悩まされた日大新聞への対応はどうするかという話も出て、このことに関しては依頼が来たら対応することに。
目標は、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌のどれでもいいので載る!ということです。



広報・宣伝にあたる部会の会議の様子


 <展示会場のデザインと展示会・シンポの運営にあたる部会>
◎四年 堀内(仮)  ○三年 関(勇気)

去年は出足が遅く、展示会の開催ギリギリになって慌しくなってしまったという経験から、今年は9月に学校が始まったらすぐに動き出すとのこと。
目標は、早めに会場デザインし、去年よりも会場のデザインに凝ることです。
展示内容だけではなく、会場デザインも褒めてもらえるようにしたいということでした。



展示会場のデザインと展示会・シンポの運営にあたる部会の会議の様子


 <ポスター・パンフレット・フライヤーのデザインと制作にあたる部会>
◎四年 吉見  ○三年 富田

ポスター・パンフレット・フライヤーのいずれも去年よりも早く仕上げたいとのことでした。
ポスターとフライヤーは去年は10月中頃に出来上がったのですが、今年は10月の初めの完成が目標。
デザインに関しては、8月中にラフなものを作り、方向性を見出すということです。
作成には、フォトショップ・イラストレーターというソフトを使用します。
そして、作ったものは9月のクイックデーで披露され、そこでの意見を参考に9月中旬にデザインを決めるというに。
ポスターはデザインが決まり次第取り掛かるということです。
また、パンフレットは10月末に入稿するとのこと。



ポスター・パンフレット・フライヤーのデザインと制作にあたる部会の会議の様子


これらの報告・提案がなされた後は、6つのことが話されました。

1、掲示板・MLの新設について
情報はゼミ生全員のPCアドレス宛に送られるということです。
また、ゼミ(月曜)の前に内容が確認できるように流すようにとのこと。

2、桜麗祭への対応について
説明会で出された企画書・予算案・パンフ用原稿の締め切りは6月24日。
これらの提出物は各部会で分担することになりました。
また、参加団体MLにゼミから6人が登録することに。
今年の桜麗祭はプレ展示会ということもあり、新たなものは出さないという方向です。
最小限の費用で、最大限の成果・宣伝にすることが目標になります。

3、キャプション3次案の取り扱いについて
これはキャプションの最終チェックになります。
3回目でも練り上げるもよし、そのままでもよいとのこと。

4、実験実習費の使い道(予算)について
この費用は現3年生から払っているものなのですが、ゼミの成果・報告ためにも使えるということです。
ブックレットの費用に当てるのが有力です。
FWのためには使えないそうらしい。

5、オープンキャンパスの手伝いについて
後藤先生がML上でオープンキャンパスの手伝いを募った結果、三年生の上野君と吉田君が参加表明をしました。
しかし、手伝うのは1人がいいとのことで2人で話し合って決めて欲しいとのこと。

6、その他
ここでは合宿の日程についての話が出ました。
合宿の日程が正式に決まるのは6月の終わり頃のようです。
ちなみに第一希望は7月24日から4日間になっています。

これらのことが話し合われこの日のゼミは終わりとなりました。


 ※配布資料 なし

文責:渡辺好美(2006年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部会について(1)

2006-06-05 15:00:00 | 2006年度
◎まず今年の部会について話がありました。
 去年の部会を踏まえて今年は以下の3つの部会に決定しました。
 A 広報宣伝活動にあたる部会
 B 展示会場のデザインと展示会・シンポジウムの運営にあたる部会
 C ポスター・パンフレット・フライヤーのデザインと製作にあたる部会

 また、ここで後藤先生からBの部会に対して、今年行った方がいいのではないか、という提案が出ました。
 それは「展示期間等を載せた大きな垂れ幕を作り、展示会一ヶ月程前から飾る」というもの。
 これによって見た目のインパクトもあり、且つ期間の提示をすることでのインパクトも大ではないか、との内容でした。
 
◎次に去年の部会活動の報告がありました。3年生は何もかも初めての経験。お互いのための確認です。
 去年の部会は以下の4つで構成されていました。
 A ・外部(区役所、都庁など)との交渉、PR
   ・ 後援、共催などのPR
 B ・商店街のポスター貼り
   ・学校(専門・日大の付属高校・一部大学)のリストアップ①
   ・メディア(新聞、TV)に向けた働きかけ
   ・出張所(世田谷の松沢地区限定)への依頼②
   ※①においてはあまり効果なし(方法のミス)
     ②においては効果があった
 C ・パンフレット、フライヤーのデザイン、レイアウトの作成
   ・外注
  反省→ポスターのサイズが1種類でなく増やした方がいい
      パンフレットの字が小さかった
      パンフレットの掲載事項の早めの決定が必要

 D ・写真、印刷物の発注
   ・会場内、外のセッティング(キャプション、ネガ、パネル、TV、パソコン、講演会、BGM、飲み物、アンケート)
   ・名刺作り(自分たち用に展示会PRも含めた名刺を一人20枚作成)
  反省→全体的に動き出すのが遅かったため、直前でバタバタしてしまった。
 
 このような報告が一通り各部会からされました。

◎そして今年の部会を各自決めるにあたってまとめ、意識の確認がありました。
 まず、それぞれの部会から出た案はゼミ全体で提案→意思決定されること、このプロセスが大事であること。
 キャプションと部会は同時進行される。
 それぞれの部会において到達点のイメージを確立させることが大事。(先を見通す力)
 昨年よりも高い目標でやることに意味がある。
 自分のもつ力、ツールを活かす気持ちで貢献する前提で部会に入ること。
 
◎以上のことを確認した上でいよいよ部会決めです。
 また、今年はゼミ長、副ゼミ長は全体の部会のまとめ役として活動することになり、部会からははずれることに決定しました。
 結果
 A班15人 B班15人 C班8人 で構成されることに。

以上、次の4限に各班に分かれて会長、副会長、活動計画を決めることを確認し、3限は終了しました。

文責:岡田紗代子(2006年度4年ゼミ生)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする