日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

11月30日ゼミナール(後半)

2011-11-30 16:30:00 | 2011年度
11月30日のゼミの後半です。

後半も引き続き、キャプションの微調整を行いました。


プロジェクターを使って渋谷駅が何路線かを説明する先生

キャプションの修正が終了した後は各部会からの報告を行いました。

会場部会からは配布されたソシオフェスタのマニュアルについての説明、服装など
広報宣伝部会からはリーフレットを配布した場所と部数、インターネットでの広報活動の報告
PLP部会からは案の最終確認と連作パネルのチェックなどを行いました。

ソシオフェスタ直前のゼミのためほとんどの部会が最終確認と報告という形でした。

その後は飯田君の方から今年の秋のゼミ会についての説明がありました。


最後にドキュメンタリー映像の上映会の司会進行役である江原君からの報告とパンフレット班の班長の磯本さんから報告がありました。

ソシオフェスタまでもう少し、みなさん頑張っていきましょう!

文責:司茂武朗(2011年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日 ゼミナール(前半)

2011-11-30 15:00:00 | 2011年度
本日のゼミは3限から。
ソシオフェスタ前、最後のゼミです。

まず、来年の入ゼミについて。
2年生の入ゼミの募集で19名の人が
後藤ゼミを志望してくれ、
内、11人が演習生
8人が外部演習からの希望者です。
19名中男の子は5名…
ということはほぼ女性です。
ゼミ見学に来てくれた人は
みな後藤ゼミを志望してくれました。


1,2年前に比べて他者に向けて発言することが
徐々に出来るようになっている、と後藤先生。

そして「昨日の日経」です。

3年田中君は、
国内の映画館のスクリーン数が、
18年ぶりに減少するという記事を取り上げました。
シネコンと映画館の違いや、
映像のデジタル化についてなど
様々な議論が繰り広げられました。


3年田中君。

4年生の鈴木さんは、
原子力協定の記事を取り上げました。
政府のヒアリングが何を示しているのか…と
関連付けて、数々の記事を
取り上げていました。

いくつかの議論が飛び交う中で
日経のそのままを受け止めず、
社会や人々を理解しその中で
記事内容の先を読んで見えてくるものを
見つめることが大切と先生からご指摘を受けました。

そして、ここから
キャプション最終案の微調整が
始まります。

「ここ、これ」などの表現が多い…
など、ざっと目を通すと気付くことって
たくさん見つかるのですね!
来場者から質問された時に
全員が受け答え出来るように
1つ1つの作品に目を通します。

今年の修正回数は384回。
去年の328回を上回りました。
ゼミ生のほぼ全員が5回以上の
修正に関わりました。

修正回数が5回に満たなかった理由として
・文章表現力のなさ
・質を下げてしまうかもしれない
という意見が出ましたが、
「とりあえず向き合ってやってみる」ことも
必要だと思うので、
来年は、全員が5回を達成出来るように
頑張りたいと思います。

パフォーマンスの少ない3年生にとって
5回以上修正に関わった人が大半なので
土台は築かれたと受け止める。と
先生がおっしゃってくれました。

頑張りましょう。
ここら辺で
前半は終了します!!

文責:田村彩香(2011年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日 ゼミナール(後半)

2011-11-16 19:30:00 | 2011年度
ゼミは後半戦へ。
キャプション(作品)の展示順を決める為に、印刷したキャプション写真が床に並びます。


中央の床には今年の作品に使われる写真がズラリ。

と、その前に各部会や班からの報告が残っていました。
<部会と班からの報告内容>
・PLP部会 ・・・リーフレットの見積もりについての報告。
・広報部会・・・下高井戸商店街のホームページでの宣伝文についての確認。
・イベント班・・秋のゼミ会の予算についての相談。
それぞれソシオフェスタの向けて忙しくなってきている模様です。
来年を視野に入れてか、3年生が班の代表として報告する姿も見られました。


秋のゼミ会について、テキパキと話を進めていく飯田君。(イベント班) 
フェイスブックやメーリングリストを活用し、積極的にOB・OGの方を呼び込んで頑張っています。

さて、大方話が片付いたところで、いよいよキャプションの展示順決めに入ります。
ゼミ生が写真の回りに集まってきました。


よくよく作品を見詰めて。


↑今年の作品用写真。

会場図と照らして、作品の内容を踏まえ、色合いも考えて・・・あれでもないこれでもないと試行錯誤します。


言葉を交わし、考え込むゼミ生たち。


↑議論の中で、追加調査の結果を報告する3年荒山さん。(写真左手前)
彼女は調査班のリーダーとしても活躍していました。


このプールの写真は、一体会場のどこに配置すれば効果的なのでしょうか。

「折り返しになる所に目がとまる印象の強い写真を。」
「作品の内容を考えるとこの二つは切り離せない」
「写真の印象が似ていて横並びにしてしまうとメリハリがない。」
「これは終盤に持ってくると内容的に合致するのでは。」
意見とともにA4用紙にプリントアウトされた写真があちらこちらと移動して並びかえられて行きます。


作品順が決まった頃の一枚。みなさん納得できましたか。

順の決定後は作品の内容について議論。
キャプション修正の進度や方向性についてゼミ生から先生へ質問がとびかいました。


河野君はマイデスクで何やらメモをとっている様子。どんな事を考えて書いているのか気になります。


3年女子の中野さん(写真奥)と矢野さん(写真手前)も何かノートへつづっています。

そうです。これから更に怒涛のキャプション修正期間が待っているのです。
ヒントになる事はどんどんメモ!!
言葉にして整理して考える。大事なことですよね。
展示会を開くソシオフェスタまであと20日。
どたばたと進む会場準備に、それ以上に重要なキャプション(作品)製作。
現在ゼミ生一同、作品と向き合って真剣に修正中です。

より多くの方に、よりよい作品を見て頂きたいと思っております。
このブログを読まれている皆様のご来場も心よりお待ちしております。
(★ソシオフェスタの期間は、12/6~12/10の10:00から18:00)
日本大学文理学部・百周年記念館にて作品を展示しております!)

文責:鈴木敦子(2011年度4年ゼミ生) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日 ゼミナール(前半)

2011-11-16 14:40:00 | 2011年度
いよいよソシオフェスタが迫ってまいりました。
次週のゼミは勤労感謝の日で祝日ですので、今日は気を引き締めなくてはいけません。

各キャプションも最終案が出て、ラストパートに入ってます。

また、本日はゼミ見学会の日で、8人もの2年見学者が来てくれました。

最初は「昨日の日経」で始まります。


担当者は3年軽部君、4年深瀬さん


まずは3年軽部君がDVD売り上げの不振の記事について言及しました。

背景として、近年、ブロードバントの環境が各家庭充実してきて
ネット映像配信のメディアが急成長した事が挙げられます。
中間コストが大幅に削減する事を可能とし、DVDを買うより
消費者も価格を安く映像コンテンツを見ることが出来ますので
これからも、ネット映像配信のサービスは伸びるでしょう。


次に4年深瀬さんはJR定期カードのSuicaの電子マネーの昨日について言及しました。

Suicaの電子マネー機能を使っている人も多いとは思います。
その履歴が残り、そのデーターに基づいて駅中のお店展開などの
駅ナカビジネスを展開しているとは驚きました。

2人が発表してくれた、上記の記事には共通点があります。
本来「物質」としてあった物が、データー化・電子化している点です
便利ではありますが、リスクも考えなくてはいけません。

DVDからネット映像配信のについては
物質として残らないために、愛着が湧かない
DVDを所有することでの自己表現機能の喪失
自分の目でランダムに情報にアクセスする事が
損なわれることで、創造性が失われる事。

Suicaの電子マネーに関しても
金銭感覚が狂う。
自己管理能力の欠如

などが挙げられました。
私達は、新しいサービスのメリットだけを考えるのではなく
デメリットも理解しなくてはいけないでしょう。


ちなみに後藤先生は新聞を4紙読んでいるそうです。

ネットでニュースを見るより
新聞でランダムアクセスしながら読むことでは
知識の貯蓄の差は明らかでしょう。

次にPLP部会からのお知らせ


ソシオフェスタのリーフレットが完成しました。

デザインソフト、イラストレーターを使い
本格的に作られていて、とても完成度は高いです。

特に色に人の目を惹く色使いが上手いです。
ちなみに後藤ゼミのカラーはピンクです。

ここで、卒業アルバムの写真撮影が入りました。

撮影が終わると、4限が終わる時間になったので
2年の見学者の皆さんに、それぞれ一言感想を言ってもらいました。


昨日の日経、報告、写真撮影で終わってしまいましたが、
後藤ゼミの雰囲気は伝わったと思います。


昨日の日経で発言をしてくれる人もいました。


見学者の皆さんお疲れ様でした。

後半に続きます。

文責:河野琢実(2011年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月09日 ゼミナール(後半)

2011-11-09 19:00:00 | 2011年度
前半の部会会議から休み時間を挟んで、
キャプション会議スタートです。

「昨日の日経」担当は3年江原君と4年峰政君でした。


↑3年江原君(左)、4年峰政君(右)

3年江原君は「自家発電供給拡大」という記事を他紙面にあるLED電球に関する広告や、製薬会社の自家発電導入の記事にも関連付けて説明してくれました。

この記事に対して、4年泉山君の
「国にお金がないのにどうやって発電所を作るお金を出すの?」
などなど様々な議論に沸きました。


↑意見を出した4年泉山君

4年峰政君は「自動車課税を巡る攻防」という記事を説明してくれました。
この減税は若者層の獲得を目的にしているのでは、という考えから
ゼミ生に挙手制で質問する等、白熱した議論が交わされました。


↑質問に応える3年和田さん

「今日の日経」から「昨日の日経」に移行した分、
発表する事前準備が十分に取れるようになったためか、
発表や議論が以前より活性化しているように思えました。

「昨日の日経」の次はキャプション会議です。

じっくり現在まで修正されたキャプションを吟味してから・・・、


↑キャプションを読むゼミ生

先週の4次案の時に×、×/△評価を受けてしまった作品を中心に
会議を進めていきました。

震災関連→神保町古本→渋谷駅連絡通路→乗り換えマップ→原宿デザインギャラリー→秋葉原歩行者天国→猫カフェ→神宮前小学校→新大久保韓流→経堂コルティ

・・・の順番です。

先生不在の中議論はうまく進むか心配でしたが、
積極的な意見がいつもどうり出ていました。
流石(さすが)です。


↑発言する4年橋場君

キャプションの内容のほか、
それぞれ資料の不足や良く分からない点等の指摘がありました。
しっかり対応していきましょう。

まだまだキャプション修正の回数が足りません。
これはみんなの作品であって、自分の作品でもあります。
当事者意識を持ってさらなる修正に取り掛かりましょう。

文責:深瀬雄幹(2011年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月09日 ゼミナール(前半)

2011-11-09 14:40:06 | 2011年度
今日は後藤先生が石垣島に出張のため、ゼミ生だけでの授業となりました。

13時に授業スタート!
まずは部会ごとに話し合いをしました。


話し合い中のPLP部会

14:15からは部会ごとの報告です。

まずはじめにPLP部会からはパンフレット、リーフレットのデザインについて。
パンフレットの予算の見積もりがとれたこと。
連作のパネルのサイズがまだわからないので、会場部会と連携してやっていくという報告がありました。

報告をするPLP部会長の4年司茂さん

次は広報宣伝部会です。
リーフレットの設置場所や枚数、webでの宣伝の内容などが報告されました。
世田谷区報、日大新聞への掲載はできなくなってしまったということでした。

報告をする広報宣伝部会長の4年岡野さん

最後に会場部会です。
会場部会からは、展示のレイアウト、ゼミ会について、ソシオフェスタのシフトの確認、調整がありました。


レイアウトについて説明する4年上村さん


ゼミ会の出欠を確認する3年飯田君


シフト調整をする4年糸井さん

これで前半はおわりです。
休み時間の間に3年生は上映会の司会をする2人を決めました。
それでは後半もがんばりましょう!!!

文責:新友梨香(2011年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日 後期キャプション班 最終案の報告・検討会 (後半)

2011-11-02 17:50:00 | 2011年度
授業が再開し、後半戦に突入です。
いつもとは逆に、キャプション班第6班の生き残り作品から触れていくことになりました。
この瞬間から各作品のキャプションは班の担当を離れ、
ゼミ生全員が検討を加えてゆくことになります。

ボツ候補作品についての議論は後回しにすることになり、
まずは現状で「△」評価(全作品の中で比較的作品化が望めそうな作品)
の作品から議論していくことになりました。


新宿駅西口の公衆電話についてコメントするTAケイさん


外国人留学生の集住地域と首都直下型地震の脅威を関連付けて説明する後藤先生

新宿駅西口の公衆電話については、新宿界隈の日本語学校に通う外国人留学生が
下校時等に利用する可能性があるのではないかということになり、
6班は公衆電話についての追加調査を行うことになりました。
キャプションの質の向上のためには、情報収集についての妥協は許されません。


キャプションの方向性についての説明を行うゼミ長上村くん


フィールドワークの内容について説明する3年矢野さん

それぞれのキャプション担当班から説明が行われ、
作品化の方向性についての議論が深められてゆきます。


作品についてコメントする後藤先生

19時を回る頃には全作品についての議論が済み、
ボツ候補だったものもいくつか留保され現時点で18作品が残ることになりました。

その後はメーリングリスト上で行われるキャプションの修正についての
講習が副ゼミ長の鈴木さんと有田さんによって行われました。
昨年は約370回の修正が重ねられた事が報告され、
今年はそれを上回る500回以上が目標に掲げられました。


会場部会の現状報告を行う松本君


PLP部会の現状報告を行う司茂君

展示会はいよいよ約1ヶ月後に迫ってきており、各部会の活動も本格化してきました。
年々変化する開催環境に、臨機応変な対応が求められます。

いよいよキャプション班が解体され、ゼミ全体でのキャプション修正期間に入りました。
ゼミ生が皆でキャプション修正に取り組み「せめぎあう」ことで
「キャプション」というゼミとしての成果が「つむぎだされ」ます。
悔いのないように、精一杯取り組んで行きましょう!

文責:峰政良平(2011年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日 後期キャプション班 最終案の報告・検討会 (前半)   

2011-11-02 16:00:45 | 2011年度
今日はいよいよ最終案提出の日です。
その前に試験的にやってみることになった「昨日の日経」です。
担当は3年井野君と4年新井さんでした。


円高になった仕組みを解説する井野君

まず井野君は日銀の円高介入についての記事を複数の記事に絡めて発表してくれました。
先生からはどうしてここまで円が上昇したのか、誰によって起こされたことなのか説明がありました。
ただ単にアメリカの信用不安やギリシャの財政危機により日本の円が消去法で選ばれて買われている
構図がありましたが、世界の数千人によって株価や為替を操作しておりそれに一国が張り合うのは難し
いのかなと思いました。そこから日本の国債は日本国内で保有されることが多い、それにギリシャ
国債のようなものは自国以外もしくは周辺国やEU域内で保有したため影響がEUだけでなくアメリカ遠くは
日本にも飛び火したのだと話が展開しました。このような危機が起きれば必ず世界全体に波及することが
今回の事態で再び露呈してしまった点。またこういう時ですらビジネスチャンスと見て商機を虎視眈々と
狙う人がたくさんいることがわかりました。


新井さんの説明を聞く後藤先生

続いて新井さんはSNSの会社であるGREEが急成長して莫大な利益を出していることをテーマに事業説明をして、
ゲームの多くがお金を使わせようとする落とし穴があると指摘して、ここを退会するときに非常に面倒な手続
きがあることを発表してもらいました。そして人気の陰にそういう事情を抱えており、これからも利益をあげて
いくだろうと予測を立てていました。先生からは「その日の紙面にモバゲーを運営しているDeNAの記事にも触れる
べきであり、それが関連しているなら複数の記事を使わないと昨日の日経にして深読みの意味がないのではないか」
と指摘がありました。また質問する側も質問の内容が問われてくるからよく新聞をチェックすること。
なぜGREEは儲かっているのか?主な対象は10代から20代であるならゼミ生やその周辺で利用したことがあるか確認を取ったところ、無料のところまでで有料になると手が出なかったり、そのほかのSNSのサービスを受けているからわざわざやらないという意見が出ました。ただこの企業はお金持ちを相手にしないで商売をするので単価の安いものを多く売る薄利多売の路線で、これからも成長するのではないかという声が聞こえました。
いずれにせよ従来の日経のコーナーから脱却して新しい門出を迎えることでこれまで以上に議論を深めていかなければいけないですね。

さて最終案の報告に入りましょう
今日でボツになる作品が決まります。とりあえず全作品に目を通す作業。 どう変わっているのでしょうか。


ゼミ生の視線を集めていた後藤先生

先生からは「残念ながら前回と水準が変わっていない、写真の言及だけに終始している、社会学がない」と手厳しい言葉が並びました。そこで全部を残すことはできないので全部の中から最大3分の2を残すことができる。しかし多く残すというのは負担が増えることを意味する。


苦悩という言葉がぴっったりな矢崎さん

4か月調べてきてそれぞれ思い入れの強い作品が切られていくのを目の前にすると簡単に切り捨てることができない。でもゼミ生の負担が増えてしまう。この複雑な気持ちを天秤にかけながら休憩を迎えました。 


積極的に発言する與那覇くん

授業再開して、いくつかの作品に関しては班の中の意見を聞きながら拾えるのものは生かし、できなさそうなものは切っていく結論に至りました。 これが吉と出るか凶と出るか?!  

文責:渡辺健介(2011年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする