日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

4月29日 ゼミ後半

2015-04-29 22:59:31 | 2015年度
前半から続きます。


ありなさんの卒論発表の次にはじまったのは、前回復活した日経です。

司会担当は佐野さんで、9面の、世界の海上物流を示したグローバルデータマップが紹介されました。

世界中の港で扱われているコンテナの数の上昇の裏にある理由について議論・考察しました。

上海の港では意図的にグローバリゼーションを意識した開発が行なわれている、という中国の事情は
中国からの留学生であるケイ君が紹介し、そして東南アジアにおける海上物流の増加は輸出・輸入よ
り地形的にそこを通らなければないことが多いため地域の港が中継ステーションやハブとしての役割
も担っているからという話を、シンガポール出身の不肖このヨハンがさせていただきました。





今まで多くの3年生はサブプロジェクトへの参加を表明していませんでしたが、先生の方針変更により
全員が参加することになり、休憩時間中に残りの3年生は黒板で自分の希望するサブプロジェクトの
隣に名前を書き入れました。

無論、その後にも先生はメンバーのバランス考慮しあちこち移動させました。



5限ではインタビューの練習をしました。

3年生と4年生がペアとなり、互いをインタビューし、そしてその後に全員に向けて相手の一番の長点を
紹介する、という内容です。

先生の話では、インタビューイ本人では気づかない点を指摘するというのが、優れたインタビューアを
示す条件であるが、残念ながら聞いたところ、今回のインタビューイの中では自分では気づいていない
点を指摘された者はいませんでした。




そして最後に、サブプロジェクト・班・部会ごとに集まり、3・4年生は連絡先を交換し、班や部会では
4年生による作業内容についての簡潔な説明がありました。


文責:ヨハン・クリスチャン・カン(2015年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日 ゼミ前半

2015-04-29 17:50:00 | 2015年度
第3回目のゼミは3限の卒業論文の授業から始まりました。

まずは1回目、2回目と欠席され今回今年度初の出席となった武士さんによる自己紹介です。



自己紹介をする武士さん。これからよろしくお願いします。

そして次はサブプロジェクトについてです。サブプロジェクトは一応任意ということになっていますが、
私たち3年生があまりにもサブプロジェクトに対して消極的な姿勢であったために後藤先生自らサブ
プロジェクトをやる意義についてお話してくださいました。

後藤ゼミでは卒業論文執筆は必須となっています。卒業論文は3~4万字書かなくてはならないの
ですが、完成させるのには字数もそうですが、なにより調査が大変。しかしもしサブプロジェクトを
やっておけば、ゼミの皆で調査するので苦にもならず、価値のある調査結果を得られ卒業論文執筆
がかなりスムーズに進むのではないか。

ということでした。そのお話のあと3年生は全員サブプロジェクトに参加することに決まりました。

そしていよいよ第1回卒業論文発表が始まりました。今回の発表者はありなさんです。発表は15分ほど
行います。テーマは芸術作品にみる男性同性愛でした。とても斬新なテーマで聞き入ってしまいました。

そしてありなさんの発表に途中から後藤ゼミのOGの吉見さんに参加していただきました。
発表を聞いた吉見さんからは発表者であるありなさん、発表を聞くゼミ生、そして後藤ゼミ全体に対して
貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

この日のゼミの前半でした。実は始めてのブログ執筆だったので至らぬところもあったと思いますが、
これから慣れていきたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。

文責:森崎達也(2015年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京探検団ー東京レインボープライドー(1班)

2015-04-26 16:00:00 | 2015年度

今回は2015年最初の東京探検団ということで
4月26日に東京レインボープライドに参加してきました。

簡潔に言えばレインボーには多様性という意味が含まれており、その多様な人々がそれぞれの立場にプライドを持ち、仲間となってつながろうというイベントになります。



まずは原宿駅に集合
ここから各班に分かれて行動しました。



入口の様子です。
イベントは思っていた以上に盛大に行われ、多くの団体や会社が参加していました。



パレードの様子です。
1班からは後藤先生、馬場さん、坪田さん、花本がパレードに参加しました。
写真からもわかるように、歩道橋の上からの声援もあり今回のイベントの注目度の高さがうかがえます。



後藤先生と馬場さんのパレード参加の様子
先生もとても楽しんでいらっしゃいました。

最後、パレードを終え集合し、1日の活動総括をしました。
それぞれのインタビュー結果や観察結果を共有し、今回の東京探検団は終了です。
参加したメンバーはは新しい世界を感じ、これからのゼミ活動に活かせる経験をできたのではないかと思います。

また今回のイベントに関連することとして、渋谷区では同性パートナーの証明書を発行する条例案が今年3月31日に区議会で可決されました。
その感謝の言葉を掲げていた人も多くいたように思えます。
渋谷区という小さい世界ではありますが、LGBTをはじめとする方々のこれからにとっては大きな一歩となります。
そして同じく人を愛する私たちにとっても、喜びを感じるべきことなのではないでしょうか?

この渋谷での議決や、今回の活動を通して多くの人々が関心を持ってほしいと願っています。

文責:花本周平(2015年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京探検団at東京レインボープライド(二班)

2015-04-26 16:00:00 | 2015年度
今回は東京探検団の初回ということで、4月26日に代々木公園で行われた
【東京レインボープライド】に参加させていただきました。

二班メンバー 

◎4年佐野、4年遠藤、4年田中、4年安蒜、4年高島、
3年ケイ、(4年小山)、TA周

そもそも東京レインボープライドとは・・・

”LGBT当事者並びにその支援者(Ally)と共に、「“生”と“性”の多様性」を祝福し、
つながる「場」を提供します。主なものとして、「パレード&フェスタ」を開催し、
「レインボーウィーク」というキャンペーンを実施する”(公式webサイトより)

というものです。

私の言葉で言い直すと、普段なかなか理解されていなかったり、認知されていない【LGBT】を
多くの方に知って頂いたり、実際に交流してもらうようなイベントです。

そこで今回我々はこのイベントに参加されている方にインタビューや交流を
積極的に行い、そのプロセスや方法などを今後のプロジェクトに繋げること
を目標とし、参加しました。

我々の班は諸事情によりパレードに参加することができませんでしたが、
他の班は参加できたのでその様子も少し紹介します。



(パレード先頭の様子)ここから1時間ぐらいかけて全グループが代々木公園に戻る



(帰ってきた後藤先生を含むメンバー)

このパレード後に全員でフィードバックを行い、各々が感じた、また知ることができた情報を
全員で共有しました。

パレードに参加していたメンバーは口々に「パレードを見られる側としては意外とこのパレード
が受け入れられているように感じた」と報告。
一方で、「それは物珍しさや、パレードというお祭り感覚のものから共感されているのでは?」
という指摘もありました。
こういったイベントを通して多くの方にこの社会問題を知ってもらう重要性と本格的議論の土俵に
この社会問題を上げる必要性も感じる一日となったと思います。

今回の東京探検団の総括としては「後のメインやサブプロジェクトに繋がるような積極性を
今後身につけることができたらいいですね」というお言葉を後藤先生から頂きました。

私も先生の指摘のようにメインプロジェクトに向けて3、4年生共に果敢に調査する姿勢は今後の課題だと感じました。

文責:高島智広(2015年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レインボーin渋谷 三班

2015-04-26 16:00:00 | 2015年度

4月26日、渋谷で東京レインボープライドというイベントが行われました。


イベントの入り口

東京レインボープライドとは、LGBTをはじめとする性的少数者が差別や偏見にさらされることなく、
より自分らしく、前向きに生きていくことができる社会の現実を目指している活動です。
LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった言葉で、
セクシャアル・マイノリティの総称として世界的に流通している言葉です。


パレードの様子

代々木公園から始まり、渋谷~原宿と一周皆で列をなして歩きました。
同性愛の活動は1994年から続いています。
東京レインボープライドも今年で4年連続の開催となり、今年は三千人もの人が参加しました。


最後、歩道橋の上から撮ったパレードの様子

レインボー、虹の旗を振っていましたが、レインボー=多様性を意味します。
みんなが同じ土俵に立ち、仲間意識を持つということです。
私も初めて参加しました。実際にパレードに参加してみて、思っていたよりも冷淡な目で見られず、
沿道の人や前の人、後ろの人と、みんなでワイワイ楽しく参加できました。
私は参加するまでは、このようなものがあること自体知らなかったので、実際に参加できたことは、
とても貴重な良い機会だったと思います。
まだまだLGBTの存在は知られていないのが現状なので、このような活動を通して、たくさんの人
に広く知ってほしいです。

文責:兵庫眞之(2015年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年4月22日 ゼミ後半

2015-04-22 18:00:00 | 2015年度
今年度2回目のゼミの後半スタートです。



後半スタートのゼミ生の雰囲気

自己紹介や今年度取り組んでいくプロジェクトの
説明も一段落つき、いよいよ誰がどのグループに
所属するかを決める時が来ました。

その前に4年生の卒論中間発表会の日程決めを行いました。
今年は3つのクルーに分けて発表することになっています。
最後のクルーは全員が発表しなければいけなく、第1クルーと
第2クルーは希望すれば発表して良いという形式です。



四年生の卒論中間発表の日程

次に、班・部会・プロジェクトのメンバー決めを行いました。
班と部会にはそれぞれ新ゼミ生である3年生が新たに加わり、
プロジェクトには3・4年生が各人希望するものに参加します。

あらかじめ配布された用紙に、3年生は希望する班・部会・プロジェクトを。
4年生は希望する卒論中間発表の日にち・プロジェクトを、各々記入し
ゼミ前半の時に提出してありました。



提出された希望を集計する後藤先生

集計した結果を黒板に書き出し、人数や男女比を調整して
それぞれが所属するグループが決まりました。

ようやくスタートラインに立った感覚です。
今年度のゼミをより良い1年にするためにも、ゼミ生一人ひとりが
それぞれ担う役割をきちんとこなしていければと思います。

その後、4月26日に行う「東京探検団」のグループ分けをしました。
「東京探検団」とは、東京ならではのスッポトに行ったり、イベントに参加して、
「目には見えない」社会の構造やプロセスを肌で体験する後藤ゼミ特有の企画です。



東京探検団のグループ決めの様子

今回のゼミは誰がどこに所属するかや、日程決めなど、今後のゼミ活動における
第一歩でした。

そしてゼミ終了後、下高井戸シネマで行われている「優れたドキュメンタリー映画を
観る会」で上映される『60万回のトライ』(2013年、監督 朴 思柔・朴 敦史)をゼミ活動の
一環として鑑賞しに行きました。

文責:遠藤卓哉(2015年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 ゼミ前半

2015-04-22 18:00:00 | 2015年度
2回目のゼミでは班編成などがメインでしたが、前半は日経と班の希望を記すところで終わりました。

今日の配布物
・ふくしまっ子リフレッシュin世田谷に関連するもの数点
・ゼミブログのアップの仕方の説明(3年)
・昨年のブックレット(3年)
・ゼミブログ担当表

日経は初回ということで先生が司会です。
毎週その週の月曜に日経を購入し、Global Data Mapを事前に読んだ上で発見などを議論していきます。
今日は、家電3品目の廃棄と販売量の統計を国別に記したデータを元に議論を行いました。
昨年の日経は意見が出なかったり日経を買わない人がいるといった理由などから中止になってしまったのですが、今年は3年生、4年生ともに活発に意見を出していたり、日経を忘れた人が少なかったりなど、1年間また続けることが出来そうだと思いました。
家電の廃棄と販売量の統計なのですが、これによってその国の経済状況がわかるだけではなく、世界の未来を垣間見ることができることを教えて下さいました。
ただ記事を読んで満足、ではだめで、もっと多面的に、深堀りして読まなければ新聞を買う意味が無いということです。
来週からは完全に学生主体の日経議論になりますが、本日のように意見が沢山飛び交うものになればいいなと思いました。

日経終了後、1回目の授業で欠席した、4年の田中くん、ヨハンくん、高島くんの自己紹介が行われました。
田中くんの写真はこちらのミスで撮りそこねてしまったのですが、他の二人は撮ることが出来ました。


4年、ヨハンくん。写真中央です。いつもですが堂々とした風貌です。


4年、高島くん。ゼミに復帰しました。とても心強いです。

4年田中くんですが、簡潔に自己紹介をしてくれました。先週の4年佐藤くんからの自己紹介のほうが密度が濃いのはどういうことでしょう、というのと、佐藤くんの他己紹介の正確性と情報の多さに今週になってびっくりしたというのと。
私ももっと人のことを観察したりして、堂々とゼミ生の他己紹介ができるようになりたいなと密かに思いました。

その後、班・部会、卒論経過発表日、サブプロジェクトの希望を届け出て、前半は終了です。

後半に続きます。

文責:馬場美紗樹(2015年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月15日 ゼミ後半

2015-04-15 17:50:00 | 2015年度
ゼミの後半は3年生の自己紹介へと続いていきますが、パワーポイントで自己紹介を作ってきたという、ゼミ長ありなの気合の入った自己紹介からスタートしました。



最近お気に入りの変態仮面だそうです。映画化されてご存じの方もいらっしゃるかと思います。

パワーポイントを見て感じたことは、『1年間ともにゼミ活動をしていても、まだまだ個人の知られざる面はあるのだなあ』ということでした。
彼女の人となりを知っていたつもりでも、詳しく好みを知っていたわけではありませんでした。ありなも含め、同期の4年生の自己紹介は少し新鮮な気持ちで聞かせて貰いました。

そして3年生の自己紹介の残りの部分が始まりました。
昨年度のゼミ合宿に共に参加した、後藤先生の社会学演習から上がってきた3年生も少なくありませんでした。面識のある間柄でも、さすがにやや緊張した面持ちでした。

個人的には、そんな3年生達の自己紹介を親のように見守る後藤先生が気になってしまいました。その一部をご覧ください。


3年恩田くん(写真中央)と後藤先生。演習から見守ってきて、何か思うところがあるのでしょうか。

また、4年生の中にはシンガポールとロシアからの留学生がおり、3年生に中国からの留学生の奚暘(ケイヨウ)くんが加入しました。今年度は、より国際色の豊かなゼミ活動となっていく予感がします。


3年奚(ケイ)くん(写真中央)。マンチェスター・ユナイテッドのファンになって15年目だそうです。

自己紹介が済んだ後は、今年度の年間スケジュール案に全員で目を通していく時間になりました。
今年度の試みとして、昨年度途中に廃止となった『今日の日経』を復活させて欲しい、という4年生の要望により、月曜日の日経新聞を買い求め、毎週載っているGlobal Data Mapを題材にして議論を進めてみよう、という提案があり、
また、今年度もゼミのメインプロジェクトである“写真で語る:「東京」の社会学”とは別の新規のサブプロジェクトの提案などが後藤先生からなされました。

昨年度との大きな変更点として、サブプロジェクト活動はゼミの正規時間外での活動が基本であり、ゼミの時間で議論することはあまり多くありませんでしたが、今年度はその活動がゼミの正規時間にも組み込まれることとなり、今まで以上にゼミ活動にどっぷり浸かりながらサブプロジェクトの活動に精を出すことが出来るスケジュール編成となりました。
また、卒論中間報告の時間を昨年より多く確保し、メインプロジェクトやサブプロジェクトに偏り過ぎないゼミ活動を行うことが可能となったようです。
卒論やサブプロジェクトに大きな比重を置いていない学生も、やろうと思えば選択的にゼミ活動を行うことも出来るようになり、例年以上に選択肢や自由度の高まったゼミ活動を展開していけるのではないでしょうか。

本日のゼミ終盤では「東京探検団」のテーマの元ネタである「少年探偵団」のテーマ曲を聞きました。私個人の感想としては『時代を感じるなあ』の一言でした。


「少年探偵団」のテーマ曲はYouTubeで視聴しました。

以上で今週のゼミ活動のブログとさせていただきます。

文責:佐藤義則(2015年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月15日 ゼミ前半

2015-04-15 14:40:00 | 2015年度
一年があっという間に去り、ついに2015年度のゼミが始まりました。

初回の授業である本日は主に年間スケジュールの確認と3年4年それぞれの自己紹介がメインです。



後藤先生と今年からTAをして下さる周さん。

中国からいらした留学生で、河南省のご出身です。
河南省のみで日本と同じぐらいの人口がいるそうで、人数の多さに改めて驚きです。



新校舎建設のために丸裸にされた木。

授業を行っているこの本館も取り壊され、その土地も利用して新たな校舎を建設するそうです。




自己紹介をする副ゼミ長佐藤君



同じく副ゼミ長佐野さん

就職活動で来られなかった4年生の分はほかのメンバーによる
自己紹介ならぬ他己紹介があったとおもいます。
本当に他己紹介通りの人だったか、それとも全く印象の異なる人だったか。
3年生は本人に会えるのをお楽しみに!

スケジュールやサブプロジェクトの位置づけなど、昨年とは大きく変わった点も多いですが
今年も一年ゼミナールを頑張りましょう!

後半に続きます。

文責:安蒜早紀(2015年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする