ゼミの後半はメールの形式をテキスト形式にするように、との後藤先生からのお話で始まりました。

Gmailでテキスト形式のレクチャーをする後藤先生
ゼミ生の中にはhtml形式を使用している生徒も多くいたのですが、一般的にはテキスト形式が主流であるので、その事実を知らずにhtml形式を使用することで「メールの常識」を知らない人間であると判断されてしまうと先生は語りました。テキスト形式を使用し、文字数に気を配って改行し、事務的でかつ相手が読みやすいメールの作成を心がけるように呼びかけられました。
その後は先週のゼミで配布された「新・社会調査へのアプローチ-論理と方法-」の「Kさんの卒論はじめてものがたり」についての感想を発表し合いました。事前に指定された部分の文章を読んで来ることが課題でしたが、読んで来た人は3年生11人、4年生はたったの2人でした。卒論を意識しなければならない4年生の大多数が目を通していない状況を反省し、気を引き締めて卒論に取り組まなければならないと感じました。4年生でこの文章を読んで来た益田さんと堀君は具体的な論文の検索の方法等を学ぶことができたことや、卒論に向き合う気持ちが高まったとコメントしていました。

Kさんの3年次からの具体的な卒論の取り組みについてコメントする3年生たち
3年生たちもKさんが3年次から真剣に卒論に取り組み積極的に活動していたという文章を読んで、卒論に対する意識の変化があったとコメントしていました。3年生の4月という時期に、卒論に対しての具体的な進め方を提示し、自分の卒論に対するイメージを持つことで、今後の活動がスムーズになると感じました。

ぽかぽかカフェ下高井戸店での懇親会
ゼミの後は待ちに待った懇親会です!!
3年生と4年生がごちゃ混ぜになって様々な話をして交流を深めました。今年もゼミ生全員で協力しながら頑張っていきます!!
文責:山田明日香(2013年度4年ゼミ生)

Gmailでテキスト形式のレクチャーをする後藤先生
ゼミ生の中にはhtml形式を使用している生徒も多くいたのですが、一般的にはテキスト形式が主流であるので、その事実を知らずにhtml形式を使用することで「メールの常識」を知らない人間であると判断されてしまうと先生は語りました。テキスト形式を使用し、文字数に気を配って改行し、事務的でかつ相手が読みやすいメールの作成を心がけるように呼びかけられました。
その後は先週のゼミで配布された「新・社会調査へのアプローチ-論理と方法-」の「Kさんの卒論はじめてものがたり」についての感想を発表し合いました。事前に指定された部分の文章を読んで来ることが課題でしたが、読んで来た人は3年生11人、4年生はたったの2人でした。卒論を意識しなければならない4年生の大多数が目を通していない状況を反省し、気を引き締めて卒論に取り組まなければならないと感じました。4年生でこの文章を読んで来た益田さんと堀君は具体的な論文の検索の方法等を学ぶことができたことや、卒論に向き合う気持ちが高まったとコメントしていました。

Kさんの3年次からの具体的な卒論の取り組みについてコメントする3年生たち
3年生たちもKさんが3年次から真剣に卒論に取り組み積極的に活動していたという文章を読んで、卒論に対する意識の変化があったとコメントしていました。3年生の4月という時期に、卒論に対しての具体的な進め方を提示し、自分の卒論に対するイメージを持つことで、今後の活動がスムーズになると感じました。

ぽかぽかカフェ下高井戸店での懇親会
ゼミの後は待ちに待った懇親会です!!
3年生と4年生がごちゃ混ぜになって様々な話をして交流を深めました。今年もゼミ生全員で協力しながら頑張っていきます!!
文責:山田明日香(2013年度4年ゼミ生)