続いてゼミ後半です。
まず最初に、三年生と四年生の有志で決定した下高井戸ドキュメンタリーの制作の段階について三年生の小宮さんから報告がありました。
下高井戸商店街の代表の方は、商店街の普段の姿だけではなく、もっと奥の姿、「目に見えない隠された魅力」を映像化して欲しいという期待を持っていらっしゃる事が伝わってきた。
これを映像に映し出す為にはどのような撮影方法、取材をしたらよいのか、という事、構成の段階で行き詰まっているという三年生に対して、後藤先生から取材方法、カメラの使い方、撮影についてアドバイスがありました。
続いて、レジュメが配布され、四年生の卒論の中間報告が発表会が行われました。

原発の問題や食の話題、バックパッカーを取り上げたテーマなどといった後藤ゼミらしい、社会学科らしいテーマだけではなく、「クラブ風営法について」「韓国人と整形」「初音ミク」「牛丼戦争」など、私達若者世代の生活に身近なテーマがあったりと、一人一人のテーマに個性と面白さが感じられ、とても興味深かったです。
四年生の発表でゼミの時間が終了してしまった為、三年生の発表は次回の6月5日の水曜日に持ち越しとなりました。
(文責:海藤マリ 2013年度三年ゼミ生)
まず最初に、三年生と四年生の有志で決定した下高井戸ドキュメンタリーの制作の段階について三年生の小宮さんから報告がありました。
下高井戸商店街の代表の方は、商店街の普段の姿だけではなく、もっと奥の姿、「目に見えない隠された魅力」を映像化して欲しいという期待を持っていらっしゃる事が伝わってきた。
これを映像に映し出す為にはどのような撮影方法、取材をしたらよいのか、という事、構成の段階で行き詰まっているという三年生に対して、後藤先生から取材方法、カメラの使い方、撮影についてアドバイスがありました。
続いて、レジュメが配布され、四年生の卒論の中間報告が発表会が行われました。

原発の問題や食の話題、バックパッカーを取り上げたテーマなどといった後藤ゼミらしい、社会学科らしいテーマだけではなく、「クラブ風営法について」「韓国人と整形」「初音ミク」「牛丼戦争」など、私達若者世代の生活に身近なテーマがあったりと、一人一人のテーマに個性と面白さが感じられ、とても興味深かったです。
四年生の発表でゼミの時間が終了してしまった為、三年生の発表は次回の6月5日の水曜日に持ち越しとなりました。
(文責:海藤マリ 2013年度三年ゼミ生)