日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

桜麗祭部会案・検討会

2006-06-19 17:00:00 | 2006年度
 授業の冒頭、
ゼミ日誌(ブログ)マニュアルが4年ゼミ生・森川さんより配布された。

・ゼミ日誌はその週の金曜日(翌朝〆)までに記事をアップ。
・第3者の目を常に意識して記事を書く。
・行間を空けるときは1行、写真の前後も1行づつ空ける。
・写真には解説を一言入れる。
・写真の名前は西暦、月、日の順で半角8桁の番号にする。
・同じ日に複数枚写真をアップする際には「-」を用いて番号を付け、
・必要な場合には班番号、部会の場合には頭文字(アルファベット)を入れる。
・文末は1行を空け、下記のような文責名を入れる。
 文責:氏名(2006年度X年ゼミ生)
・「:」「()」「数字」「アルファベット」は半角に統一。
・機種依存文字の使用規制。
・画像の添付方法。

ブログを書く際には必需品のマニュアル。
統一性をもたせる為にも
これからはこれを気にしながらブログを作成しなければならない。

 また、3年某O君が無断で研究室を使用してしまった事に関して注意を受けた。
研究室が使えるのは水・金・土曜の開放日のみ。
その他の日には後藤氏の許可を受けてから使用すること。

 今日は、第14回桜麗祭への部会案・検討会が行われた。
部会:

・渉外活動、広報、宣伝担当の
 「広報宣伝班」

・展覧会場デザイン、予算案などが担当の
 「デザイン班」

・ポスター・パンフレット・フライヤー作成などが担当の
 「PPF班」

この3部会に別れ、一次案の報告及び相談会が行われた。

 最初にデザイン班から一次企画書のコピーが配られた。
その後PPF班からのパンフレットの一次案。
昨年の展覧会で人気が高かった靖国の写真、
もしくはポスター・パンフレットになった青い佃島の写真を用いる。
後ほど多数決を行うこととなる。

 次に企画名決議。
桜麗祭でのプレ展覧会が決まった場合に、
この場で考えた企画名が後年に引き継がれる為
これは責任重大である。

 様々な案が出た結果、
企画名は
第2回”「東京」を観る,「東京」を読む。“ プレ展覧会
そして
第1.1/2回”「東京」を観る,「東京」を読む。“
の2点に絞られ、多数決を行った。



↑皆寝ているのではなく、顔を伏せての挙手多数決

その結果、企画名は21対16で前者の第2回~に決定した。

 そして次にサブタイトル案を考える。
皆のブレインストーミングの結果、いくつかの案が出た。

・東京写真館
・Play back
・チャンピオン大会
・G1グランプリ
・プロジェクトG
・後藤ゼミの人々はいかにして疲弊していったか?
 等。

これに関しても下記3点の多数決が行われた。

・帰ってきた後藤ゼミ
・予習・復習
・なし

これは5対8対22で、「なし」が選ばれ、
PPF班がデザイン上で何かしらを用いることとなった。

展覧会場となる教室。例年では118教室で行っていたが、
今年は百周年記念館で行ってはどうかとの後藤氏からの提案。
百周年記念館は桜麗祭実行委員の方で予定していない為、
難しいのではないかとの意見が出るが、
本番に向けての「プレ」展覧会である上に
2年前の準備・後片付けの経験から
百周年記念館が相応しいとのこと。
7号館のエントランスホールという意見も出たが、
中途半端にやるのであれば、参加しないのも一つの手だ
という流れになり
「やる」「やらない」の多数決が行われた。

結果は



↑多数決結果と梶山さん

14対25で、今回の桜麗祭の参加は見送ることとなった。
これが意味するのは、展覧会は練習無しの、ぶっつけ本番一本勝負。
桜麗祭へ費やす予定だった力は、本番へ向け貯る事となった。
その分、2倍のプレッシャーがかかる事には違いない。

文責:大橋伸哉(2006年度3年ゼミ生)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回タイトル・キャプション... | トップ | 第3回タイトル・キャプション... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2006年度」カテゴリの最新記事