はじめまして。井上耀介です。2年間よろしくお願いします!
先日、3年ゼミでは4,5限を使って初めての下高井戸、桜上水街歩きを決行しました。
私は後半編ということで、終盤に行った桜上水駅周辺と呉服屋、そして全体のフィードバックについて報告させて頂きます。

こちらは桜上水の高架化工事の写真です。2030年までの完成を目標としている工事の影響で、下高井戸では既ににいくつかの店が閉店しておりました。高架化により開かずの踏切問題が解消されたりと、暮らしは便利になることが予想されますが、昔からあったお店が閉店してしまうのはなんだか物寂しい気持ちがします。

昨年度の下高井戸・桜上水物語で取り上げられた「味噌も売る呉服屋さん」です。周知の通り3代目のご主人は商店街組合の理事長をやっており、呉服屋を営みながらも商店街の活動を精力的にこなすご主人には尊敬の念を抱きました。後藤ゼミとは長年の付き合いだという事で、今後ともどうぞよろしくお願いします!

最後に全体のフィードバックを下高井戸にあるSEIYUの前で行いました。SEIYUのロゴや外観が大々的に宣伝されていないのも、下高井戸商店街の力が強いからだということを後藤先生から聞き、目から鱗でした。こうした努力によってチェーン店と個人経営の共存共栄を図っているんだなと感銘を受けました。
下高井戸に関しては、父親が若い頃に住んでいたことや、私の妹が下高井戸の産婦人科で生まれたこと、今住んでいる家からも自転車で行けたりと、個人的に馴染み深い街です。しかし今回の街歩きを通して、私はこの街を知った気になっていたと気付かされました。あいにくの天気で今回の街歩きは途中で中止となってしまいましたが、またフィールドワークを通して新たな発見を得られたらと思います。
最後までご高覧いただきありがとうございます。
これから2年間よろしくお願いします!
文責:井上陽介(2023年度3年ゼミ生)
先日、3年ゼミでは4,5限を使って初めての下高井戸、桜上水街歩きを決行しました。
私は後半編ということで、終盤に行った桜上水駅周辺と呉服屋、そして全体のフィードバックについて報告させて頂きます。

こちらは桜上水の高架化工事の写真です。2030年までの完成を目標としている工事の影響で、下高井戸では既ににいくつかの店が閉店しておりました。高架化により開かずの踏切問題が解消されたりと、暮らしは便利になることが予想されますが、昔からあったお店が閉店してしまうのはなんだか物寂しい気持ちがします。

昨年度の下高井戸・桜上水物語で取り上げられた「味噌も売る呉服屋さん」です。周知の通り3代目のご主人は商店街組合の理事長をやっており、呉服屋を営みながらも商店街の活動を精力的にこなすご主人には尊敬の念を抱きました。後藤ゼミとは長年の付き合いだという事で、今後ともどうぞよろしくお願いします!

最後に全体のフィードバックを下高井戸にあるSEIYUの前で行いました。SEIYUのロゴや外観が大々的に宣伝されていないのも、下高井戸商店街の力が強いからだということを後藤先生から聞き、目から鱗でした。こうした努力によってチェーン店と個人経営の共存共栄を図っているんだなと感銘を受けました。
下高井戸に関しては、父親が若い頃に住んでいたことや、私の妹が下高井戸の産婦人科で生まれたこと、今住んでいる家からも自転車で行けたりと、個人的に馴染み深い街です。しかし今回の街歩きを通して、私はこの街を知った気になっていたと気付かされました。あいにくの天気で今回の街歩きは途中で中止となってしまいましたが、またフィールドワークを通して新たな発見を得られたらと思います。
最後までご高覧いただきありがとうございます。
これから2年間よろしくお願いします!
文責:井上陽介(2023年度3年ゼミ生)