日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

7月23日 ゼミ後半

2019-07-23 16:10:00 | 2019年度

みなさまこんにちは。

後藤ゼミ4年の川本です。

本日は7月23日のゼミ後半の模様をお伝えします。

 

前学期最終日ということで、前半に引き続き桜麗祭で展示する過去作品のテーマについて話し合っています。

 

議論するゼミ生

 

白熱する後藤先生

 

白熱する後藤先生②

 

ゼミ後半では主に3年生から意見が出されました。

元のテーマが30以上あることもあり、なかなか議論はまとまりません。

 

議論するゼミ生②

 

議論の途中では、なかなか活発な意見が出てこないことで後藤先生からお叱りを受ける場面もありました。

 

意見する4年山下

 

帰ってきた3年?森本

 

また今日は、ゼミ合宿から参加予定でアメリカに留学に行っていた森本くんが姿を見せてくれました。

 

笑顔の森本くん

 

森本くんからはチョコレートをいただきました。美味しかったです。

 

白熱する後藤先生③

 

ブレるゼミ長岩切

 

司会をなすりつける4年佐藤

 

最終的に、展示のうち15作品を占める過去作品のテーマ決めは合宿へと持ち越しになりました。

 

30テーマ中12個が候補として残りました。

 

残ったテーマ一覧

3.広がる「東京」と「東京」現象 ―「東京」と非「東京」を分かつポイントは?―

4.グローバリティとローカリティ、あるいはナショナリティとセントラリティについて ―せめぎ合いと紡ぎ合い―

7.伝統性と現代性 ―伝統の溶解か融解か?―

9.シンボルとランドマーク ―有名/無名建造物の―

11.仕掛ける ―人をその気にさせる/動かす/惑わす/騙す社会装置―

15.広告・宣伝の社会心理的効果 ―印象操作と他律/受動性の自律/能動化装置

18.異世界/異国/異空間/異分野/異業種/異人との対話とシンクロナイズ ―同類結合と異種混交結合の交響圏― 

20.「東京人」らしい都会的生活様式 ―「東京」の社会環境と作法―

21.管理と監視と誘導と ―見えにくい「権力」作用―

22.公共性と私性の折り合い/せめぎ合い ―空間の専有と共有/分有をめぐって― 

23.気づきと仲立ちの社会装置 ―「東京」の―

28.変わらぬ光景とノスタルジー ―昭和のかおり―


次のゼミは9月14日(土)から9月16日(祝・月)にかけて国立オリンピックセンターで行われる合宿となります。

 

学生のみなさまは、良い夏休みを。

 

文責:川本悠生(2019年度4年ゼミ生)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日 ゼミ前半

2019-07-23 14:30:00 | 2019年度

 

みなさまこんにちは、後藤ゼミ4年の佐藤です。

7月23日のゼミの前半の模様をお届け致します。

 

 

ゼミが始まる直前の様子。

今回はキャプションの準備がないためのんびりとしているゼミ生達。

 

今回は前期最後のゼミ、次にゼミ生が集まるのは9月14~16日の合宿になります。

そのため今回は合宿についての議論、後期に進めていく桜麗祭で展示する作品についての議論がされました。

 

合宿についての議論では、合宿のしおり作成や合宿中に行うイベントの企画等ゼミ生が主体となって進める仕事について話し合いました。

本来はゼミが始まる前に決めておくべきことも話し合うことがありました。

夏休みを目前にして既に気分がゼミから離れていたのかもしれません。

 

指摘をする後藤先生と目で何かをこちらに語り掛ける大浜

 

桜麗祭にて展示する、過去作品をまとめる1~30のテーマ

これまでに後藤ゼミで作品にしたものの中から共通性のあるものがテーマごとに分類されています

 

次に議論は桜麗祭にて展示するテーマ選びへ移りました。

 

今年の写真で語る東京の社会学展は桜麗祭にて展示をし、展示内容は前期のゼミで進めていた新規作品5作品と、

この1~30の中から選ばれたテーマになります。

 

どのテーマが桜麗祭で展示するのに適切か議論していきましたが、

ゼミ前半の時間内では4年がそれぞれ意見を言ったところで終わってしまいました。

ゼミの後半にも続けて議論がなされます。

 

文責:佐藤建(2019年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日  ゼミ後半

2019-07-20 18:00:06 | 2019年度
皆さんこんにちは。ゼミ3年のルヒナです。

7月16日に行われたゼミ後半の様子を説明致します。


後半はCチームからの続きです。

チームCはお台場から見られる屋形船の風景はどんな社会的現象を与えているのか、東京の観光の最前性でおこっていることについて調査しています。
この調査に関しては、屋形船がどのコースを通っていることを調べるだけでは足りない、停泊している場所や時間も調べるべきだと指摘がありました。
その調査をするには、屋形船が出てくる前に、現場にいき、一番目の屋形船がいつ来て、どれくらい停泊して、いつ出て行くのかを、一つ一つ調べ、記録をする必要があると説明がありました。この調査はAチームと同じく一日だけでは結論が出せない調査だと思いました。
それだけではなく、ピークの時間が何時からなのか、いつ手前あのアクアシティなどの建物がライトアップされるのか、人が手前側にいつ集まるのかなどの調査も必要であると指摘を受けました。


続いてDチームに移りました。

D班は第一段階でステージに集まっているものが、秋田、関東、群馬、沖縄、青森が写真に写っているのは明らかにできているのが進歩であった。ですが、東京のふるさとを江戸は諸国の掃き溜めの言葉にくっつけ作品化したのが、十分納得することが出来ないのが欠点でした。
今後は、様々な背景を持っている東京人のふるさとが一体何かというのをこの作品に掘り下げる必要があるとわかりました。
そして、写真は各パートを指摘しているだけなので、写真から、お祭りの目にくい社会プロセスを取り抜くことは出来ない、なのでそのかくお祭りがどんな社会的プロセスを
示しているのかを表すようなキャプションに書き直す必要があるとのことが結論でした。


最後はE班!

まずはキャプションからすると東京の社会学について、あまり繋がっていないとのとこでした。

車椅子やベビーカーが電車に出入りできるためには方乗が必要、なので、ベビーカーや車椅子を利用している人たちはユーザーとして、位置付けられいる場所に現れている、東京の鉄道交通システムは最初っから弱者を排除したところで成り立ったシステム、これが現実だとわかりました。
その中で、利用が困難な人々のためになんとか改善しようと、鉄道会社も思っているけれど、車椅子やベビーカーを利用している方々がスムーズに利用できる状況にはまだなっていないことが今の東京の実体として明らかになっていると指摘を受けました。
特に来年、東京オリンピックのために世界中から人が集まってくるので、なんとか対応する必要があるのかとは思われます。
以上のことを写真で語るべきだと指摘されました。


調査はそれぞれのチームにはまだ続きますが、全チーム頑張っていい作品を出せるように祈ります。


以上

文責:マヘルプル ルヒナ(2019年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日 ゼミ前半

2019-07-16 14:30:00 | 2019年度
こんにちは。後藤ゼミ4年の大浜です。

7月16日に行なわれた、ゼミ前半の模様をお届けします。


事前に提出された各チームの作品第4次案(Aチーム→Eチーム)

前回のゼミでは5チームとも作品の質が伴っていないことが指摘されましたが、
この時点で後藤教授がざっと見た感じでは、「一定の水準をクリアしている」という評価でした。
ふう。第一関門突破。


最初に5チームのキャプションに目を通すゼミ生

個人的には、どのチームも綺麗にまとまり良く、整った文章が書けているなあという印象を抱きました。

しかし百戦錬磨のキャプションの鬼・後藤範章の目は厳しい。
「どれも感想文の域を出ない」「“社会学をする”とは何だったのか?」


後藤教授(鬼)の言葉に空気が引き締まる

まずは、新宿小田急ハルク前で眠るホームレスの写真を担当しているAチームですが、写真の中で何が起こっているのか、そのことがキャプションにまるで反映されていないという指摘を受けました。

子曰く“社会学をする”とは「目に見えにくい社会の構造やプロセスを可視化し、可知化すること」
写真に写りこんでいる現象は、いったいどういうメカニズムで引き起こされているのか?

写真の中身を表面的に語るのではなく、想像力を働かせて、更に1歩も2歩も踏み込んで考える必要があると痛感しました。

さらにAチームへの投げかけは続きます。
「この写真の現場では、毎晩どんな現象が起こっているのか?」


観察したデータを発表するチームリーダー原田

Aチームは過去2回小田急ハルク前で定点観測をしホームレスの動きを追ったそうですが、「それだけでは甘い」と後藤氏。
ただ単に人の動きを観察するのではなく、ホームレスの顔や持ち物、時間、場所取りではどこから埋まっていったのかまで克明に記録すること。そして調査を繰り返し事実関係を重ね、観察した事実としてまとめることが要求されました。

前回の調査に引き続きインタビュー調査ができなかった点についても「もっと辛抱強くやってみること」とのメッセージ。
個人的にも、1度でもインタビューをすることができればそれが自信になりどんどん面白い話が引き出せると思うので、頑張ってほしいと思います。

行政が目に見えやすいところからホームレスを排除していることにより、ホームレスの姿が見えにくくなっているという構造。
ハルク前での調査で、何か興味深い現象やパターンが確認できることを期待しています!


続いて、我らがBチームのキャプションへと議論は移ります。


データの説明をするBチームリーダー堀

まずは、写真の元データ紛失のため撮り直しをした旨を説明。
「前の写真よりも悪くなっている」という厳しい一言をいただきました。
以前の写真は人々の行動特性が豊富に映し出されていたのに対し、撮り直しをした写真は行動特性に加え年齢層も狭まってしまいました。
おそらく「写真力がない」ってやつですね。
以前の写真のスキャニングと、再度撮り直しの両方の線で頑張ってみようと思います。

Bチームの東京性の考え方は、後藤教授と合致していたと思います。
しかし言葉の使用法を間違えていたり、うまく概念化できていなかったり、データの見せ方が悪かったりと、粗が目立ちました。

電車内で主体的に作業に取り組んでいる者を「行動派」とし、
その中からスマホやタブレットを操作するなどインターネットであらゆる情報に触れる可能性がある者を「外部接続タイプ」
読書や勉強など、手元の限られた資源で思考を深める者を「外部遮断タイプ」と分類しました。

電車内では人々に多様な選択肢が与えられる。
その中で「外部遮断タイプ」の人間は、何を目的に敢えて情報をシャットアウトし、限られた資源に集中するのか?

教授がゼミ生に「普段電車通学で読書をしている人はいるか」と問いかけたところ、2人が手を挙げました。


手を挙げた堀(奥)と張元(手前) ほんまかいな。

堀は家が遠いので「家と電車の行きと帰りで小説を読み終わってしまうから」と答えました。
なんとチームリーダーが「外部遮断タイプ」だったわけです。これは何とも心強い。

キャプションのたたき台を作った身としては、いまいち詰め切れなかった後悔があるので、
次回までにしっかり議論を重ねて深めていきたいと思いました。


3限終了のチャイムが鳴り、前半はここまで。
後半に続きます。



文責:大浜匠(2019年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日、11日 Aチーム活動報告

2019-07-11 23:39:00 | 2019年度

みなさんこんにちは。
4年長岐です。

前期も終わりが近づき、チーム別の行動も佳境に差し掛かってまいりました。

我々はさらなる情報を集めるべく、写真の撮られた、新宿駅西口小田急ハルク前へと向かいました。


閉店前の小田急ハルク前

閉店前から写真の撮られた23時39分をめどに定点観察をしました。



閉店し、シャッターが降りると間も無く数にが寝床を求め集まってきました。

シャッターが完全に閉まった21時5分、ホームレスの方々が場所を確保し、寝床を作成し始めました。
5分ほどで寝床を完成させ、談笑する姿も見られました。

22時を過ぎるとほとんどの方が眠りにつき、その後は動きがありませんでした。

通り過ぎる人は気にとめる様子もなく、彼らの姿がここにあることが当たり前のものとなっていることを感じました。


この観察結果をもとに、別日に学校にてキャプション会議を行いました。




今までの活動を踏まえ、良い作品を作り上げるため、白熱した議論が繰り返されました。


完成したキャプションに原田くんもにっこり

これから発表まで少し時間があります、チームで集まることはありませんが、連絡を取り発表までに準備を進めます。

文責:長岐卓哉(2019年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日Eチーム活動

2019-07-09 17:00:00 | 2019年度
皆さん、こんにちは。
4年ゼミ長の岩切です。
最近は、どんよりとした天気が続いていて気持ちもモヤモヤしています。
そろそろ天気も気分も晴れてほしいものです。

今回は、私がいるEチームの活動報告をしたいと思います。
前回のゼミの時間で写真は先生からもゼミ生からも合格点を頂き、
キャプションを考えるのみとなっていました。




Eチームで議論している様子

学校で、Eチーム全員で集まりキャプション案を考えました。
議論が難航することもあり、なかなか難しいものになりました。
タイトル、サブタイトルを考えるのにも一苦労。
写真に写っているもので東京らしさを伝えるという作業は
チーム1人1人がいろんな視野を持っているのでいろんな見方があり、
意見の食い違いがたくさん出てきました。
ずーっと悩みっぱなしでした。
あぁ、これがゼミなんだなと痛感させられましたが、
そんな辛い、苦しい思いが感じられてホントに楽しくて幸せだなって感じました。




議論の様子 Part2

次のゼミまで、あと1週間あります。
まだ時間はあるので、もっともっとチーム内で議論して
いいキャプション案を出せるように頑張っていきたいと思います。

文責:岩切祐斗(2019年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日 Dチーム活動

2019-07-09 16:10:00 | 2019年度
皆さん、こんにちは。
4年の菊池です。

7月9日は4回目のチームごとのフィールドワークを行いました。
過去三回で行った調査をもとに、今回は主に
キャプションをよりよくするための議論をしました。


過去三回はあまり方向性が定まらないまま議論を進めていましたが、
ようやく方向性が定まったということもあり一番活発に議論が行われたような気がします。


キャプションを考えている4年川本(左)、3年為ケ谷(右)

先週のゼミで後藤先生からいただいたフィードバックをもとに、今まで集めた情報とも
照らし合わせながら写真をより分析しました。


読売新聞の「ふるさと祭り東京」特集の切り抜き


写真を分析するゼミ生

人の「ふるさと」は千差万別であること。
江戸は諸国の掃き溜めであること。
これらのキーワードをもとに来週までにもっと良いキャプションが
出来上がるように頑張りたいと思います。

文責:菊池聖来(2019年度4年ゼミ生)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日 Bチーム活動

2019-07-09 15:40:00 | 2019年度
4年大浜です。

7月9日に行なった、メインプロジェクトキャプションBチームの活動をお伝えします。


これまでのBチームの活動を振り返ると、時間はあったのにあまり生産性のない議論を重ねていたように思えました。
そこで、議論の始まりと終わりの時間をあらかじめ定め、短時間で集中して議論ができるよう、事前にメンバーで調整を行ないました。


13時に集まったメンバー(左から那須、村井、荒生、堀)

結果から書きますが、前回までよりも活発な議論が展開できたという実感があります。
Bチームは各自やりたいことややるべきことをたくさん抱えているメンバーが集まっているので、次回からもこの方法でチーム別活動に取り組みたいなと思いました。


データの整理を開始するチームリーダー、堀(奥)とはにかむ荒生(手前)

まずは前回教授やゼミ生から指摘された点や各自考えた点などを出し合い、チームで情報を共有しました。
第3次案では、電車乗車中に読書や勉強をする人を「アナログタイプ」スマートフォンやタブレット端末を操作する人を「デジタルタイプ」とし
それぞれの割合を%で表していましたが、今回は「アナログ」「デジタル」という定義自体の見直しから取り掛かりました。


積極的な発言が光ったこの荒生

「写真をもって語らしむ」「東京性を見出す」
この二つのテーマにどのチームも苦しんでいることと思います。
Bチームには東京在住者がおらず全員実家から大学へ通っているため、日々通学のために電車を使っています。
「実体験に即して考えると、東京性が見出せるのではないか?」という意見も出ました。


リーダー堀が撮影した、奇跡の1枚。ピューリッツアー賞間違いなし。

しかし、ここで問題発覚。
今までこの写真をもとに議論を重ねていましたが、不手際により元データが消失してしまいました。
よって、撮り直し確定…。
読書する人、スマホをいじる人、眠る人が良い感じで写っていただけに、残念です。


最後まで残り、資料を整理するリーダー堀

時間を多少オーバーしましたが、議論は無事終了。
データの整理を堀、撮り直し写真の撮影を村井・那須・荒生、キャプションのたたき台作成をわたくし大浜が担当することで意見がまとまり、
この日は解散となりました。

次回の発表まで残り1週間を切りました。
前回の反省を踏まえ、次回は質のともなった発表ができるよう、しっかりと準備をしていきたいと思います。



文責:大浜匠(2019年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日 Cチーム活動

2019-07-09 13:00:00 | 2019年度
皆さんこんにちは。
4年の後田です。

今回Cチームは屋形船の出発地である、浅草橋や隅田川へとフィールドワークをしてきました。

駅からすぐに川が流れており多くの屋形船がありました。


浅草橋の屋形船

そして川沿いを歩いていくと隅田川へと繋がっておりスカイツリーなど景色が綺麗でした



観察している時にも何度か屋形船や遊覧船が通り過ぎて行きました。

また、この場所には屋形船東京都協同組合があるので様々なことをインタビューしてきました。


これが屋形船東京都協同組合

このインタビューやフィールドワークを活かして次のキャプションに臨んでいきましょう。

文責:後田航太(2019年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日ゼミ前半

2019-07-06 17:59:18 | 2019年度
こんにちは
後藤ゼミ三年の松本です。
6月が後半になるにつれ今年の梅雨はそこまで大変じゃなかったなーと思っていたら遅めの梅雨入りなのかこの頃雨の日が非常に多く、くせっ毛の私はこの湿気と壮絶な戦いを強いられています。今年は楽だと思っていたんですけどね…
皆さんも順調だと思って浮かれていたのに、突如としてそれが間違いだと突きつけられる様なことはありますか?私は多々あります。それでいてその間違いに気付いた時にはもう遅いなんてこともありますよね。本当に思い通りにことが運ぶことってないですよね。

さて、今回のゼミでは先週のフィールドワークでは先週のフィールドワークを活かして前回よりも内容を濃くした第4事案の発生をしました。


発表の様子です
まずはA班の発表ですがその司会を私、松本が務めさせていただきました。何事も最初が肝心です。この発表で今回のゼミの議論の白熱さが決まると言っても過言ではありません。そしてなんとか盛り上げようとしていたのですが力及ばずといった感じでした。今思うととりあえず喋らそうというところに気が入りすぎて話を掘り下げるという一番大事なところを野放しにしてしまいました。例えるなら、飲み会などで全員が黙ってしまうよくあるあの瞬間に場を盛り上げようとしてるのに、何も話題を作らずに友達に何か面白い話してよというキラーパスを出して余計に話せなくなるような行為をしてしまっていたなと反省しています。
そこからB班、C班、D班、E班と続いていくのですが思ったような議論はできず、少し申し訳なさが残ります。

これは私たちが発生をしている時の目線です。この雰囲気の中で発表をしなくてはいけないので正直きついですね。北極も真っ青なくらい極寒の空気ですね。
そして当然のごとく最後に後藤先生からのお叱り?ご指導?がありました。詳しい内容はゼミ後半のプラグで割愛させていただきますが、相当ヒートアップしていました。
また冒頭のあいさつではないですが、全ての班が方向性を間違えていることも指摘されました。写真で語る社会学であるはずなのに写真に注目せずに意味もない調査やアンケートを重ねていたことがわかった時は目からカランと何かがこぼれ落ちました。今までこのナビの示す道でいいと思っていたのにが全くの別の目的地に進んでいたと判明したのですから当然といえば当然ですが。しかしそのおかげで八方塞がりで動けなかったところに光明が差したような気がします。それにまだまだ挽回の余地はあると思うので、来週のフィールドワークを実りあるものにしたいです。
文責:松本 健太(2019年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日 ゼミ後半

2019-07-02 16:10:00 | 2019年度
皆様こんにちは。3年の高橋です。

ゼミ後半では前半で各チーム発表した内容に対して後藤先生からたくさんのご指摘をいただきました。



指摘をする後藤先生

まずこのプロジェクトの意義としての「写真で語る」「東京の社会学」が全然できていないと言われました。根本的なことが現段階でできていないことにみんなの焦りを感じられました。そして発表するにあたって司会の大切さを学びました。司会者がみんなから意見をいただき、その意見に対してもっと深く掘り下げて話し合いををするために司会がいると言われ、自分の司会はなんてひどかったのだろうと情けなく思いました。もし次にやる機会があったら頑張りたいです。

今回も各チーム指摘をたくさんいただきましたのでそのことにについて。


Aチームのキャプション案

Aチームは、せっかくNPO法人TENOHASIに参加したのになぜそこで分かったことを書いてないのか、この写真は23時39分に撮影されたものだがもっと色々な時間などにも調査したらどうか、この写真の深刻さについてしっかり考えるということ等を指摘されていました。


Bチームのキャプション案

Bチームは、アナログ派の方にもっと焦点をあてたらどうか、スマートフォンをいじっているかいじっていないかではなくスマートフォンをいじっている人の中でも1つのことに長時間集中しているのかそれとも集中せずころころと興味が変わっているのかまとめてみてはどうか等指摘されていました。


Cチームのキャプション案

私のチームCチームは、この夜景についてもっと考える、屋形船があるからこその素晴らしい夜景になるのではないのか、屋形船の会社やどのような経由をしているのかをなぜ調べないのか、昔はこんなに長い時間停留することはなく今と違う、キャプションの書き方がダメダメだ等の指摘をいただきました。


Dチームのキャプション案

Dチームは、キャプションの最初の文が写真について語られていない、同じ出身の人がいるとそれだけで親近感がわき話がはずみそれはすごいこと、東京にしかこのようなイベントはない等もっと言及しなさいと言われていました。


Eチームのキャプション案

Eチームは、まず決まっていなかった写真が決定しました。そして指摘されていたことは、新車両についてではなくなっていて少し視点がずれてきている、電車は公共の場なのになぜベビーカーに子供をのせている女性が非難されているのか、鉄道各社はなぜ新車両を増やそうとしているのか等でした。

次の発表までに各チームスピードを上げて仕上げていかないといけません。時間はあまりないですが後藤先生から指摘をされないようなキャプションが書けるようチーム内で深い議論を重ねみんなで頑張ります。

文責:高橋 海菜美(2019年度3年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする