goo blog サービス終了のお知らせ 

日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

ゼミ合宿4日目(8月2日)

2016-08-02 11:00:00 | 2016年度
2016年のゼミ合宿もいよいよ最終日。

昨日遅くまでお酒を飲んでいた学生も多く、眠たい顔で集まりました、、、。

参加していただいた事務室の金子さん、大学院生のイさん、研究生の秋さんからコメントをいただきました。
外部の方の意見は、内側にいると気がつかない点も指摘してくれるのでありがたいです!
「たくさん意見が出て、学年の壁なく議論が盛り上がっていた」という言葉が嬉しかったです。

副ゼミ長の2人と、ゼミ長の私からコメント、先生の総括と、各学年2、3人から感想を語ってもらいました。

今までだったらきっと誰も手をあげなかっただろう
「何か語りたい人は挙手して前へ」の言葉に、次々と手が上がり、スムーズに進みました。感動、、、(笑)


合宿の感想を述べる2年生長谷川君。真っ先に手を挙げてくれた、後藤ゼミ次期エースです(笑)

みんなの発言から、
今まで遠慮していたけれど胸をはって発言することができた、
学年を意識せずに議論できて充実していた、他学年の学生と仲良くなれた、
この調子でソシオフェスタ頑張りたい、という言葉が聞けて
合宿が成功し無事に終わってよかったと思うと同時に今後の活動に大きな期待が膨らみました。

いつも通り玄関前での記念写真!

後藤ゼミポーズ、定着していた、、、?(笑)

そして帰路へ、、、

バスを待つ学生たち。なんと、この人数が路線バスへ、、、ぎゅうぎゅうです(笑)

かっこいい写真が撮れたので載せますね(笑)

車組の帰り道にて。アーティストのジャケットみたい(笑)
4年生に混じる2年生の春山君。ぜひ演習生とゼミ生の架け橋になっておほしです。

そうそう、最近は合宿で罰ゲームをした演習生はゼミに上がらない、というジンクス?があって
(私は演習生の時に罰ゲームやりましたが、、、最近の子はナイーブなのね、、、笑)
今年罰ゲームをしてくれたチョウさん、新井君、釜谷君は、特に入ゼミしてほしい!と個人的に思います。

社会学科の中できっと断トツ厳しい後藤ゼミ。今いる学生は成長したくて在籍していると思いますが、
なるべく楽に卒業したい、授業外の活動なんて嫌、というイマドキの若者な学生からは人気がありません。
年々、入ゼミ希望者が少なくなっているそうで、、、来年はたくさんの学生が後藤ゼミに入ってくれることを願います!
そのためにも、まずはソシオフェスタ!絶対に成功させなきゃ、、、!頑張りましょう!!

最後に。
私たちの代はバカが多い(笑)けど、ゼミは一人一人が成長するチャンス!
ここから半年は各自が自分のやるべことを理解して、ゼミ全体のために協力していく必要があります。
みんなで前を向いて、支え合って、3月にみんなで心から笑えるように過ごしていきたいです。
そしてもっと、手を挙げる、思いを言葉にする、人前に立つ、胸を張って発言する、
小さな積み重ねがいつか必ず報われる、大きな達成感や感動につながる、と信じて
ゼミ長としてじてみんなを引っ張っていきたい、と再認識した一日でした。

みんな3日間、お疲れ様でした!!!

文責:岡野紗希(2016年度ゼミ長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿3日目(8月1日) 夜

2016-08-02 00:30:00 | 2016年度
合宿3日目の午後に行われたレクリエーションの結果、バツゲームを実行するチームが決まりました。
夜は、そんな彼ら(私も2年連続バツゲームチームでした...)が繰り広げるパフォーマンス発表!

バツゲームチームが準備をしている間、他のメンバーは、先に「合宿お疲れ様会」をしながら、団欒としていました。

そんな皆んなの前に現れたのは、ゼミ生から特別にバツゲームを課せられた後藤先生です。
嫌がりながらも、最後までやり遂げた先生のパフォーマンスに、全員が大きな笑いに包まれていました。さすが、後藤先生です。

先生が作り上げた笑いの雰囲気のまま、今度はゼミ生によるバツゲーム・パフォーマンスの発表です。
今年は、劇ではなく、小梅太夫・・オリエンタルラジオによるパーフェクトヒューマンのモノマネでした。みんないつもの自分とは一味違う自分を披露し、会場は爆笑の渦に包まれました。



ゼミ生4年



ゼミ生3年



いつも仲良しなゼミ生



私はナースの服を着ながら、マツコのカツラをかぶり、踊りました。



3年の期待の星
彼の今後の成長に期待したいです。

準備する側も、それを見る側も、とても楽しい時間を過ごせたと思います。
何事にも全力なのは、後藤ゼミナールの大きな特徴なのかもしれませんね!

文責:高荒菜々 (2016年度ゼミ生4年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿3日目(8月1日) 午後

2016-08-01 18:00:00 | 2016年度

こんにちは。
後藤ゼミ3年の西山です。

三日目の午後は、待ちに待ったドッジボール大会です。
朝から雨に見舞われ、あわや中止かと思われましたが、なんとか開催することができました。
演習生は初めての参加になりましたが、3、4年生はみんな目が本気。。
なぜなら、ドッジボール大会で最下位になったチームはきつい罰ゲームが待っているからです。
当然私も本気でやりました。途中、一勝し罰ゲームを免れるかと思いましたがここで事件が起きました。


左・佐藤君(演習生)と右・本多君(三年生)の接触再現シーン

我らの司令塔の本多君を接触プレーで失う事件が発生しました。
これはかなり私たちのチームにとって痛手となりました。
最終試合であるこの試合で勝たないと間違いなく罰ゲームの私たちのチーム。
みんな意地が出たのか最初リードをしていました。
しかし、強敵の三百田君(三年生)が立ちはだかり、私たちのチームは敗れました。
とても悔しかったです。
なんとか切り替えて罰ゲームへの気持ちを整え始めるしかありません。


三年生の写真。私は、昼間に披露した一発芸の「反町隆史」です。笑


ドッジボール大会後の集合写真

私自身負けはしたものの、楽しいひと時を過ごせました。
この後から、私たちは罰ゲームの出し物を必死に練習を開始しました。
私が一応主役をやらしてもらったので楽しみにしててください。。笑

それでは、また。

文責:西山翔平(2016年度ゼミ生3年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿3日目(8月1日) 午前

2016-08-01 12:00:00 | 2016年度
おはようございます。
いよいよ合宿も後半戦に入りました。
8月に入り夏本番です。山中湖セミナーハウスでは、そんな夏の暑さにも負けないような後藤ゼミによる熱い議論が繰り広げられています。

さて今日はまずキャプション班が決定しました。
1班西山、2班井上、3班番、4班上野、5班高坂がリーダーとなりました。
各班ごとに話し合い写真をチョイスしました。



作品の振り分けとゼミ生の反応

次に部会別の会議が行われました。
今年度はソシオフェスタ部会とPLP部会の2つの部会に分かれました。



ソシオフェスタ部会の会議の様子



PLP部会の会議の様子

どちらの部会も重要で膨大な仕事量があるということで、非常に綿密な会議を繰り広げていました。

私個人の感想ですが、今日の会議を通して後藤ゼミの活動がいよいよ本格的に歩みを進めたなという感じがしました。
ソシオフェスタという一つの目標に向かって突っ走っていきたいと思います!

文責:阿部翔馬(2016年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする