goo blog サービス終了のお知らせ 

日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

1月27日  ゼミ後半

2021-01-29 08:11:23 | 2020年度

こんにちは 

今回1/27の後半ゼミブログを担当する3年の伊東澪です。よろしくお願いいたします。

後半では主に、

・特設サイトどのをように運営していくのか(ゼミのトップページサイトからどうやって特設サイトに誘導していくか)

・班と部会の活動について

・来年度のゼミの活動について

を議論しました。

 

特設サイトについてはまだ完成しておらず、これから3年生の太田君を中心にPLP部会と一緒に作り上げていく予定です。

下がその特設サイトの一部です☟

(※上の作品一覧にある写真はテストの写真になっており、私たちの作品ではありません)

これから写真のレイアウトやトップのページに載せる文章を修正していき、完成させていきます。

 

次に班と部会の進行状況について確認、さらには員編成を行いました。

主に、PLP部会(ゼミのトップページを作り上げる仕事を行う部会)とSMB班(卒業生に渡す冊子、ブックレットを作り上げる班)

について話合いました。共に今後忙しくなるため、他の班、部会の人達が協力してゼミ生全員が何かしら関わるように員編成が行われました。

 

そして最後には、来年度のゼミの活動について話合いました。

先生によると、来年度のゼミの新入生はおそらく16名だそうです。

今年の3年生は7人だったため、倍以上の人数が入ってくるそうで、とても賑やかになりそうです。(ワクワク♪)

ただ、来年度の前期の授業も今年と同じくリモート授業みたいなので、そこは少し残念です。

来年のゼミの活動では今のところ、『21世紀を生きるための社会学の教科書』(ちくま学芸文庫 ケン・プラマー/著 赤川学/監訳)

という本を前期にわたり2週間に1回のペースで読んでいく方向です。(また何かあって変更になるかもしれませんが)

 

以上が今回のゼミの後半で話合われた内容になります。

 

今回が一応のゼミ活動の最終日となっていましたが、この後も卒論の発表会に向けてゼミ生が集まる機会があります。

4年生にとっては残り少ない活動となりました。

今年はコロナで卒業旅行にも行けないかもしれませんが、最後の大学生活を悔いのないよう、お過ごしください。

 

P・S

図書館に行った際に

パっと手に取ってしまった1冊☟

色々なヘアスタイルや、ひげスタイルが載っており、

図説がおもしろくてパラパラと見て楽しんでいます。

分厚い本なので全部読める自信はありませんが、

面白そうなところだけ、かいつまんで読んでみようかなと思います♪

みなさんも家で退屈していたら、興味持てそうもないような

変な本をかりてみると面白いかもです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

文責 伊東澪 (2020年度3年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日 ゼミ前半

2021-01-27 16:46:44 | 2020年度

こんにちは

 ゼミ3年建部です。2021年初のゼミブログ担当となります。少し遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。

 では、1月27日に行われたゼミナールの前半の内容についてお伝えいたします。前半では、作品の文章の最終版に関する議論と後藤ゼミナール特設サイトに関する議論を行いました。

 はじめに、作品の文章の最終版に関する議論についてです。これまで「写真で語る東京の社会学」の一環として、5つの作品をゼミナール内で作成してまいりましたが、いよいよ最終段階に入りました。後藤先生が修正した文章とゼミ生が修正した文章を融合した形で、最終版の文章が完成し、それをもとに、議論しました。議論の中では、言い回しや細かな表現等の修正が行われました。

 つぎに、後藤ゼミナール特設サイトに関する議論についてです。特設サイトのトップページに載せる写真について議論しました。最初の段階では今年度の作品が載せられていませんでしたが、今回の議論で、今年度の作品の写真を入れることが決まりました。

 前半の内容は以上となります。5作品すべてが完成の段階に入り、一安心しました。

 

 最後にひとつ。

 ほんの2時間くらいでしたが、埼玉に大粒の雪が降りました。この前は、雪予報が出たものの、降らずじまいでしたが、今回は予想外でした。

 下の写真は、僕が去年3月に撮った写真です。雪と桜はなかなか見れないレアな組み合わせです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

文責 建部宏太 (2020年度3年ゼミ生)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日 ゼミ後半

2020-12-23 16:00:00 | 2020年度

こんにちは。

ゼミ3年の三浦綾華です。

今回のブログですが、本日のゼミは前半で終了してしまったので、後半はお休みになります。

次回のゼミは年明け1月13日です。後藤先生がこれまでの8次案までを一本化したものを提示するので、各自どれか1つの作品に手を加えてMLに事前に上げ、それについて全員で議論をします。

 

ここで授業の内容としては終わりですが、終わるには早いのでここで1つ、私の最近の出来事を話したいと思います。

先日、みなとみらいにある赤レンガ倉庫のクリスマスツリーを見に行きました。

 

iPhone11で撮影したため高画質でした。

入場制限も行われていて、そこまで混雑は起こっていませんでした。ホットワインを飲んだのですが、とてもおいしかったです。

クリスマスパーティーや忘年会など、年末のイベントを行うのが難しいので寂しく感じますね。

 

4月からの数か月間、自分なりにゼミを頑張ってきたつもりではありますが、キャプション案を考えても自分はまだまだだなと痛感することが多々ありました。残りの2回のゼミで4年生の方々は卒業されてしまうので、それまでに自分をレベルアップさせたいです。

思い返せばこの数カ月は、毎週のようにレポートや課題に追われていました。来年もこのような授業だとすると、大学生活の半分を家で過ごすことになりますが、気を落とさずに自分のできることを一生懸命やりたいと思います。

 

それでは、また来年もよろしくお願いします。

良いお年を。

 

文責:三浦綾華(2020年度3年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日 ゼミ前半

2020-12-06 03:16:37 | 2020年度

皆様、お久しぶりです。ゼミ四年のシュです。東京もう寒い季節に入りましたと思いますが、上海もすっかりと冬の感じになりました。時々朝の通勤列車で普通に大学に通学できる日々を懐かしく思います。

さて12月2日に行われた精鋭班による第六次発表前半の詳細をお伝えします。(写真撮ること間に合わなく一枚で申し訳ない)

まずは張チームのウーバーイーツに関する発表から新宿と立川の違いを、要するにオフィス街と住宅街の違いを探し出し、外食率、単身世帯に関する掘り下げをすべきだと指摘され、写真のディテール、例えば20時なのにビルの光がついていることと、ウーバーのカバンにアルコールが用意してあることを中心に写真の説明を見る側にちゃんと伝えようと指摘されました。

森本チームの新宿喫煙所の発表二段落目に物凄く詳しい調査結果を記述しましたが、みんなの議論で「新宿駅東口喫煙所は、歌舞伎町からの利用者が多く」に真実性の疑問を感じ、また、のんびりしたい人々は東喫煙所に立ち寄って帰ることを確認しました。

荒生チーム東京アラートに関する発表についてインスタグラムで東京アラートをタッグした話題は一万件以上もあり、多くの人たちが東京アラートを景色のように投稿している。また、常に持ち歩くスマホのほか、一眼レフや三脚を持って写真を撮りに都庁やレインボーブリッジスポットに寄る人もいるということを確認しました。

調査結果とデータをどううまく言葉の表現と絡めるか、本当に難しい課題です。これからも各チームが精鋭たちからのいいアイデアを吸収し、オンライン展示会を向けて頑張りたいと思います!

ゼミ後半ももう二チームの発表様子が紹介してありますので、興味関心がある方は是非チェックしてください。

文責 シュ ヘイタクケイ(2020年度4年ゼミ生)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日 ゼミ後半

2020-12-02 17:50:00 | 2020年度

皆さま、こんにちは。

後藤ゼミ4年の高橋(海)です。

 

皆さんは鬼滅の刃みてますか?私はドはまりしています。4日に鬼滅の刃の最終巻が発売され、本屋さんに買いに行ったのですが、見たことのない行列ができていました。無事ゲットすることができたので早く読みたいです。

 

ゼミ後半では、為ケ谷チームと建部チームの発表でした。

 

為ケ谷チームの発表

 

為ケ谷チームの修正案を考えてくれたのは精鋭班の太田君と森本さんでした。最初に指摘されたのは”東京の社会学になっていない”でした。一番大事なことができていませんでした。他に、写真に写っている人は全員マスクをしていて、マスク着用率が100%だということは事実としてしっかりおさえておく必要があると再認識し、東京でマスク着用率が高いのは人口密度が高いからではないか、太田君のキャプションにある「能動的にオンとオフを切り替える」に対してデータがないから使えない等、様々な問題点、見直さなければならないことが出てきました。

 

建部チームの発表

 

私の班でもある建部チームの修正案を考えてくれたのは精鋭班の建部君と太田君でした。データの信用性を上げるために建部君が多くのデータを上げてくれ、キャプションに書かれた言葉の信用性がぐんと上がりました。太田君のキャプションにあった”オリンピックは平和の祭典”に対して、他国と競い合うことが平和の祭典なのか、幻想的なものではないのか等と指摘されました。オリンピックに対する考え方が変わった気がします。

 

どのチームもあともう一歩というところまできたので、次回の発表でどのような仕上がりになるのか楽しみです。

 

最初に鬼滅にドはまりしていると話しましたが、漫画だけではなくコレクションしているものがあります。

 

ガチャガチャで集めました。久々にガチャガチャを見たらあって、ついやってしまいました。昔は一回100円200円だったのが今は300円400円が普通みたいで驚きました。普段お金をそこまで使わないのですが、一回やると止まらなくなってしまいました。ちなみにこれは一部で、違うバージョンのものがもう少しあります。

鬼滅はアニメを見ない私がはまったので、まだ見ていない方は見てほしいです。

 

 

文責:高橋海菜美(2020年度4年ゼミ生)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日 ゼミ前半

2020-11-18 16:10:00 | 2020年度

みなさまこんにちは。後藤ゼミ4年荒生です。

最近は鼻水が止まらず、1日のほとんどを鼻をかむ作業に費やしている気がします。

 

ということで本日のゼミの前半は、キャプションの最終案とキャプションに使用した調査資料、調査結果の発表を行いました。

まずは荒生班の発表です。1段落目は良くなったとのことですが、調査結果がとても使えるようなものではなく、調査したことによる考察もまだまだでした。

 

続いての建部班は、やはり調査が甘く、表面的なところしか見れていないということでした。インターネットに乗っている情報だけでなく、文献から得られる情報にも目を向けていかなければなりませんね。

 

森本班の発表では、前の2班とは比べものにならないほどの調査量、水準で1番作品化に近い班でした。しかしせっかくのデータからなる考察がなされておらず、データが活かされていないとのことでした。

 

張班の発表では、班内での意見の食い違いによって張君が作った案と、その他の人で作った案の2つの5次案が提出されました。どちらの案も作品化には及ばないものでしたが、2つのイデオロギーのぶつかり合いは後藤ゼミらしいように感じました。調査資料は2次的なデータをまとめたものであり、1次的なものから考察を深めていくことが必要ということになりました。

 

最後の為ケ谷班の発表では、前回の議論でアメリカに目を向けてみるという筋道が立ったのですが、5次案ではアメリカと日本の比較になってしまいました。日本の社会学から東京の社会学へと修正が必要です。調査資料も他の班同様使えるようなものではありませんでした。

 

全班の発表が終わりそれぞれ課題が残る結果となりました。キャプション班が始動してこの半年間、手を抜いていたつもりはありませんでしたが、まだまだ力足らずだったことを痛感しました。しかし落ち込んでいても時間が過ぎるだけで、作品化へは近づきません。残された期間で自分にできることを精一杯やろうと思います。

 

ゼミ後半では今後の方針について話し合いました。ぜひ後半のブログもチェックしてみてください。

 

文責:荒生佑介(2020年度4年ゼミ生)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 ゼミ後半

2020-11-04 18:29:00 | 2020年度

こんにちは

後藤ゼミ3年の建部です。

 前半3チームはデータの信頼性や調査の妥当性について様々な議論が交わされましたが、あとの2チームはどうなったのでしょうか。

 

 それでは、11月4日のゼミナール後半の内容についてお伝えします。ゼミ後半は、キャプション第4次案の続きで、建部チームと張さんのチームが発表を行いました。

 はじめに建部チームの発表です。

 建部チームは、オリンピック延期と今後についての発表でした。

 写真から伝わる面白さがキャプションに反映されていないことや国立競技場と駒沢公園の歴史的背景が十分に書かれていないことが指摘されました。

 

 つぎに、張さんのチームの発表です。

 張さんチームは、コロナ禍のフードデリバリー業界についての発表でした。

 具体的なデータが書かれていないことや、写真と文章が少し離れていることが指摘されました。また、写真にから夜に働いている人がデリバリーを使っているのではないかといった意見も出ました。

 

 これで全5チームの発表が終わりましたが、今回の議論で後半の2チームも第5次案で再び練り直すことになりました。第5次案の発表は再来週の11月18日です。終盤では3年太田君から特設サイト作成に関する詳細説明がありました。

 

 11月4日の活動内容はここまでです。来週11月11日はオープンゼミを予定しています。

 

 最後に、僕から一つ。

 自宅でこもっているのもつまらないので、時々自転車旅をしています。目的地は自宅から約10kmまでの範囲で、往復は大体2時間ぐらいです。最近は岩槻駅(埼玉県さいたま市岩槻区)まで約1時間かけて行きました。写真は岩槻駅前にある区役所が併設された駅ビルです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

文責 建部宏太 (2020年度3年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 ゼミ前半

2020-11-04 16:30:00 | 2020年度

みなさんこんにちは。後藤ゼミ3年の岡田 真穂です。

ここ何日かで気温も一段と下がり、冬が近づいてきている、そんな気がします。こんな時期に食べる鍋こそ至高です。鍋料理は、一度にたくさん

の栄養素をとることが出来るため、とてもいいですよね。

さて、11月4日に行われたゼミ前半の様子をお伝えします。

(ゼミ初頭に後藤先生の話を聞いている時の様子)

前半では、為ヶ谷チーム、荒尾チーム、森本チームによる第4事案の発表がありました。

為ヶ谷チームは、チームの3人がそれぞれの地元で、マスクを付けている人が何人いるかについての目視調査を2時間行い、その結果から数値を出

していました。しかし、そのデータの正確性はどうなのか、また書かれている文章の表現が一般化していてどのくらいの人がそう思っているのか等

の曖昧さについて後藤先生からご指摘がありました。

次の発表は荒尾チームでしたが、その過程で、このチームの写真2枚のおもしろい所はどこなのかを出し合うこともしました。そこでは、幻の2020

東京オリンピックのモニュメントがまだ存在していることや、警報としての東京アラートで赤に染まった都庁やレインボーブリッチに、ギャラリー

ができてしまったことが意見として出ました。

前半最後に発表したチームは森本チームでした。森本チームの写真(昼と夜の喫煙所それぞれ1枚ずつ)のおもしろいところはどこなのか、再度確認

しました。目視調査などの結果が数字で表されていて、作品を作るにあたり重要な、「データの正確性」が目に見えているところがよいというお話

がありました。

しかし3チームとも全体的に4事案としてはまだまだ足りない部分が多く、データの正確性や、本当に東京現象といえるのかなどの点をもう一度見

直し2週間後に第5事案を出す運びとなりました。

 

それでは最後に。

私が冬季一番楽しみにしていることといっても過言ではないスノーボードの写真をあげようと思います。

(昨年のスノーボードの写真)

サークルの冬合宿でスノーボードをした時の写真ですが、この時のことを思い出すと、もう今すぐにでもスノーボードをしたくなってしまい

ます。そのくらい良い思い出です。雪の上で何度も転んだうえに、筋肉痛もしばらくひどかったですが、滑っているときに感じる風がとても清々し

く、気持ち良くてやめられません。もし今年も行く機会があれば、存分に楽しみたいと思っています。

みなさんもぜひやってみてください。

文責:岡田 真穂(2020年度3年ゼミ生)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日 ゼミ後半

2020-10-21 22:28:49 | 2020年度

 皆さんこんにちは、後藤ゼミ3年の太田将一です。

 最初に皆さんに謝らなければならないことがあります。
 前回のゼミブログの担当が僕だったのですが、担当であることを把握できておらずこんなにも更新が遅れてしまいました。
 おわび申し上げます。

 さて、10/21のゼミ後半について書かせていただきます。

 ゼミ後半では建部班と荒尾班について、また特設サイトについて議論がされました。

(建部班の第三次案)

 建部班は振り回されることを主軸に文章を作りましたが、議論では全体的に脱線していることが指摘されました。

 コロナ禍の東京現象を題材にオリンピックが開催できない状況を取り扱うにもかかわらず、コロナ禍を踏まえていないということで書き直しを求められました。

(荒尾班の第三次案)

 荒尾班は6月に小池都知事が不要不急の外出を控えてと言っていたことやロックダウンという言葉まで使った意味をもっと考察すべきと指摘されました。
 それらを踏まえ、発令時から現在に至るまで断続的に東京現象を捉える必要があるとも指摘されました。

 また両班とも事実とデータに立脚した書き方がなされていないことが指摘され、客観性をもっと意識するよう言われました。

 特設サイトについてはトップページはすっきりした構成にし、研究室のプロジェクト発表をするということがわかるデザインにすることが決まり、トップページから下位のページを表示したらどうかということや、航空写真を使いどこで写真や映像を撮影したかわかるようにしたらいいのではないかということを話し合いました。

 以上が10/21のゼミ後半で議論された内容になります。

 

 最後に私から。

 最近韓国語の勉強を始めまして、まずは単語の拡充から始めようと思って単語帳を買いました。

 半分くらいまで進んできたので、少しずつ日常で使う単語もわかってきた気がします。

 このまま勉強を進めて韓国語検定まで取れたらいいな~と思っていますがどうなるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日 ゼミ前半

2020-10-21 17:00:55 | 2020年度

皆様、ご無沙汰しております。四年のシュです。

本日の前半もオンライン展示会発表に向けてキャプション第三次案について議論を行われました。

まず張チームから前回より写真についての説明更に深まり、東京中小企業に関する調査データも加え、修正したという。

張チーム発表様子

議論から「外食」に対する定義は何だろうについて、都市と農村、単身世帯か家族、飲食店の数などについて、先生からその点から更に東京の社会学の方向に考察する必要があると指摘された。

次は森本チームから写真説明の修正と政策面から政府の対策に一貫性がないなどについて修正しました。

森本チーム発表様子

議論から6月30日以降喫煙所の再開したとしても喫煙所の外でタバコを吸うことに気づき、東京人のコロナ対策と外観調査を更に調べる必要があると指摘されました。

そして為ケ谷チームからの発表が写真説明を修正したうえ、更に品川駅周辺のマスクしない人の目視調査で駅ソトの状況を対立面として、駅ナカのマスク制服化を説明しました。

為ケ谷チーム発表様子

議論から目視調査の結果で充分な説明証拠にならない、方向性を明確にしたうえ、更に実際の調査と全国平均マスクしない人の調査を比較し、キャプションを作り上げると指摘されました。

この後後半の授業にもう二つのチーム発表がありますが、先生から全体的に東京の社会学にはまだ成り立ったないと言われました。これから四次案に更に東京人の社会学の目線を強まり、完成度を高め、頑張っていきたいと思います。

ちなみに自分は中国に帰り、就活や在職院生試験をガッツリ準備しています。面接や出かける際に地下鉄を乗る際に面白いと思ったことが、車両ごとにQRコードがあり、コロナがひどかった時に乗客が皆自発的にそれをスキャンし、自分がこの列車を乗ったという証拠を残り、万一感染者がその車両に現れたら乗客の元にお知らせをしてくれると聞いておりました。今はただの貼り紙になりました。

車両内の情報登録QRコードの様子

では皆様また次回をお会いしましょう。

文責:朱 ヘイタクケイ(2020年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日 オープンゼミ

2020-10-14 17:50:00 | 2020年度

皆さん、おひさしぶりです。

四年の李です。

今年コロナ自粛の中で皆さんはどうされていますか。

 

14日に2020年度後学期間の一回目オープンゼミが行われました。

S区市民大学の石津さん、井深さん、田中さんに参加していただきました。

 

Part 1.最近何をやっているについて皆さんは近況シェアをしました。

その中、中国にいる朱さんは今中国での生活を簡単にしょうかいしました。

 

Part 2.三年ゼミ生の伊東さんのプレゼンテーションタイム。

「フードトラップー食品に仕掛けられた至福の罠ー」

伊東さんに関心がある本を紹介してもらいました。パワーポイントの内容はすごく豊富だし、伊東さんの説明も十分で、わかりやすいので、普段はあんまり糖質のような生物学、栄養学に関わることに興味ない私が今度の機会で糖質の知識を少しわかるようになりました。プレゼン後の質問時間に伊東さんが皆さんの質問をはっきり回答していたし、コメントや意見交換も上手く出来ましたので、みんなは収穫が多いだろう。

 

では、また今度!

皆様、お大事に!

 

文責:李 夢瑤(2020年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日 ゼミ前半

2020-10-07 16:10:00 | 2020年度

みなさま、こんにちは。後藤ゼミ4年の高橋(海)です。

夏休みが終わり、後学期始まって第1回目のゼミでした。みんな元気そうでよかったです。

 

ゼミ前半では、まず今回コロナでなくなってしまった桜麗祭で行っている展示会の代わりに特設サイトを作ることになったので、そのデザインや構成についてとポスターとリーフレットについて話し合いました。

特設サイトについては、来年、再来年と今後も使えるようなデザインにしようということになりました。ポスター等とは違って動きをつけられることができるので、動きのある見たいと思えるようなサイトができたら良いなと思います。

 

日本大学文理学部のオープンキャンパスのサイト

 

イメージとして文理学部のオープンキャンパスのサイトがあげられました。4年吉野さんの案で、東京の航空写真に過去作品の写真の場所をピンで置いていくというのが出ました。

またポスター、リーフレットは今ならではのコロナ禍の東京の今回の作品を載せるということになり、明るく、色を使った方がよいという意見が出ました。

展示会ができなくなってしまい残念ですが、今できる限りのことを頑張ってやりたいなと思います。

 

次に新規作品の第2次案を発表しました。

 

森本チームの作品

 

通い合宿で指摘されたことを直したが、オチがまだ弱く、悩んでいると言っていました。

 

建部チームの作品

 

これは私のチームですが、何人かが言っていたように以前までは方向性がよくわかっていなかったのが軸が定まり、良くなったと言われました。オリンピックを振り回しているのはコロナだけでなく他にもあるということでより良くなるようまとめたいと思います。

 

荒生チームの作品

 

1次案とガラッとキャプションを変え、視点を変えていました。

 

為ケ谷チームの作品

 

東急線、JR線で行っている対策やQシートについて書いたが、字数がオーバーしてしまい迷走しているそうです。Qシートについて書いた意図は何なのか、アメリカと対比しているが少し触れているだけでよく分からないと指摘されていました。

 

張チームの作品

 

データの量を増やし、テレビ等で更に調べて増やしたいということですが、テレビでデータをとるのは難しいのではないかと指摘があったり、字数は増えたが内容は薄く、情報が足りていないという意見が出ました。

 

どのチームもオチが弱く、もっと改善する余地があるので第3次案発表までに完成度が上がるよう頑張ります。

 

 

文責:高橋海菜美(2020年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする