goo blog サービス終了のお知らせ 

日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

2月5日 卒業論文 口述試問

2025-02-05 12:15:00 | 2024年度
おそらく 本年度最後のゼミブログ担当致します。井上です。
本日のゼミは4年生6名による卒論口述試問になります。



社会学科卒業論文発表会にゼミ代表として選ばれた赤井から始まりました。
12万字というダントツの文字数を誇る論文はかなり高水準のものでした。ゼミを代表するだけのことありますね、、尊敬です。

残りの5名も順番に発表していきました。
総括者のコメントもありながら時間通りに進めていると、ここで大遅刻の渡邊が登場。
6番目で良かったですね^^;



最後後藤先生から一人一人にコメントをいただきました。

赤井は非常に高い評価を得ました。構成や仮説から検証まで代表に相応しい論文であると。
井上は言語力の高さやユニークな研究内容について、池田の総括通りの水準であると。
そして西塚。「明日やる」としか言わない彼の論文にあまり期待していなかったようですが、かなり推敲がされておりさらに誤字脱字もない、先行研究に対して批判的なレビューが出来ていると驚いておりました。
藤原には総括からもあったように、グラフ等データの信ぴょう性についての指摘がありました。
山野は検証にかなり力を入れていて、いい研究となっているが結論が物足りないと、、。
最後渡邊。研究の内容は完璧であると素晴らしい評価を得ていました。ポスター発表を任されていただけありますね。しかし、「5段階購買意欲決定のプロセス」の整理と研究が曖昧との指摘もありました。



今回卒業論文の執筆を選んだ6名に共通して、みんな成長しているとの言葉をいただきました。
データの管理はしっかりしてるのに整理と考察が弱い、そのため説得力ない、量質両面でよくないとの指摘もありました。

3年生に向けても、卒業論文を書くことの魅力を語っていました。来年誰が何をテーマに書くのか楽しみですね‎^_^

文責:井上芽愛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日 4年ゼミ

2025-01-22 14:30:00 | 2024年度
みなさん、こんにちは。
4年の池田雄飛です。

このブログでは、今年度最後となった4年ゼミの様子についてお伝えしていきます。



2年間を通して本当に最後のゼミです。
後藤ゼミ4年生の皆さん、2年間お疲れ様でした。

この日はまず、学科の卒論発表の代表者を決めました。既に、後藤先生から卒論を書いた6人の中から、1番秀でていた論文を書いたとして、赤井さんへ打診がありました。
そして、このゼミの時間に正式に赤井さんが代表となることが決定しました。おめでとうございます。頑張ってください。

また、今年新たに追加されたもので、パネル1枚に成果をまとめて展示発表するというポスター発表が追加されました。これについては、研究の成果がポスター発表に適しているとして渡邊くんに決まりました。



ブックレットの今後の役割についても話し合いました。SMB班が中心になって作業を進めてくれています。今年はどんなブックレットができるのでしょうか。

今日でゼミは最後ですが、まだ、各々やることがあるので、最後まで気を引き締めて頑張りましょう。




↑副ゼミ長がついにピアスを開けました!!とっても似合ってますね☻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「東京」展 5日目(12/14)午後

2024-12-14 18:30:00 | 2024年度
こんばんは。四年西塚です。
本日5日目最終日の様子をご報告いたします。


4日目までの来場者数が620名。私達は去年の来場者数679名の突破が最低限の目標であり、700名を大本命として掲げておりました。

土曜日ということもあり、学生がほとんどおらず、午前は29名という数字に留まってしまいました。従って、午後は見かけた人全員に声掛けをするくらいの勢いで臨みました。

上記の声掛け効果はもちろん、卒業生の方も多く足を運んで頂いたお陰で午後は69名となり、去年の来場者数を突破し、全体としても718名という数で着地することが出来ました。


↑↑多くの卒業生の方々(ありがとうございます🥺)

その後はゼミ会の準備や会計、会場の撤去等を行いました。会場撤去の際、現役生だけでなく卒業生の方にもお力添え頂きました。この場を借りて、感謝申し上げます。ありがとうございました。





重いもの解体したり、、
ゼミ室に借り物や備品を運んだり、、


↑↑元通りのブラウジングコーナーとゼミ会会計名簿を作成する中嶋

最後になりますが、四年生は後藤先生指揮の下、約一年をかけて展示会プロジェクトに尽力してきました。こうして数多くの来場者、卒業生に対し一つの大きな成果としてお披露目出来たこと、一同大きな達成感、充足感に満たされております。本当にありがとうございました。
三年生は来年、今年の来場者を超えられるように頑張ってね。期待してます😶

文責 西塚





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「東京」展 5日目(12/14)午前

2024-12-14 14:30:00 | 2024年度

こんにちは。

4年 仲嶋です。


本格的に冬が到来し、寒さが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は14日土曜日。午前の担当は仲嶋、池田、大室、渡辺の4人です。

会場の準備終了後、私たちはアンケートに答えていただいた方々に送るチョコレートを作りました。

昨日、私が近くのスーパーでチョコレートをたくさん購入したため、たくさん作ることができました。

本日も、多くの方々にご来場いただき、このチョコレートをすべて配れると良いですね。


⇒受付を頑張る大室君、渡辺君

本日は土曜日ということもあり、学内にあまり人がいませんでした。

ただ、その中でも図書館を利用する学生や、運動部の学生に声をかけて、入場してもらうことができました。

どの学生も声をかけると「いいですよ!」と優しく協力してくれました。また、断る際も「ごめんなさい!」と一言加えてくださり、改めて日本大学の学生の育ちの良さを感じることができました。


⇒声掛けを頑張る池田君

また、本日学内では、箱根駅伝の壮行会が行われていました。



⇒壮行会の様子

やはり学生スポーツは活気があっていいですね。
私もテレビの前で応援したいと思います。


土曜日でお仕事がお休みということで、ゼミナールのOB、OGの方々も来てくれました。

温かいメッセージや差し入れをたくさんいただき、本当にありがとうございました。

特に差し入れは、今映像制作で大詰めを迎えている3年生の力になると思います。

本日、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

それではまた!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「東京」展 4日目 (12/13) 午後

2024-12-13 18:30:00 | 2024年度
こんにちは。4年の池田雄飛です。
師走に入り、寒さもますます強まってまいりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

本日は12月13日、午後の部の展示会の様子をお伝えしたいと思います。


↑本日のメンバーです。(僕はカメラマンだよ)

今日はなかなか人が思うように集まりませんでした。金曜日の午後はそもそも大学にいる人が少ないのですかね?図書館棟を通る人も少なくかなり苦戦しました。それでも、51名の方が展示会を見に来てくださいました。本当にありがとうございます。


↑この時間帯で来場者が一番いたときの様子です。


↑ポスターの渡し方を極める2人

明日でいよいよ最終日です。
最後まで全力で駆け抜けますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回 「東京」展 4日目 (12月13日) 午前

2024-12-13 14:30:00 | 2024年度
おはようございます☀️ 4年井上芽愛です。
本日の担当は井上、渡邊、平林の3人です



4日目となるとやはり客足は引いてきます、、
授業の時間帯は人気がありませんが、そんな中ベンチに座っている人へ積極的に声をかけチラホラ誘うことに成功しました。



お昼時は食堂やコンビニへ向かう人で溢れていましたが昼食には勝てません、、。渡邊くん考案の「食後ちょこ」を狙い、12:30~からまた声がけを再開します。むやみに声をかけても仕方ないので効率的に使いました。



昨日同様喫煙所は誘いやすかったです。ポスターの効果も抜群です。2回目の来場者も多数いました。

残りのチョコが約140セットでしたので目標を70人の掲げていましたが92人と満足の結果でした◎

明日の人はチョコ作りから始まりそうですが最終日頑張りましょ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「東京」展 2日目(12/11)午後

2024-12-11 18:45:00 | 2024年度
皆様こんにちは、ゼミ4年の山野です。
今回は12/11(水)の午後の展示会の様子をお伝えしていこうと思います!

12/11午後の時間では、61名の方にご来場いただきました。
この時間では、仲嶋と西塚のプロレベル(?)のキャッチによって来てくださった方が大勢おり、照れながらも楽しそうに作品を読んでくれていた印象です。
接客業経験のない私は2人のアクションとメンタルの強さにびっくりするばかりでした…
見知らぬ人の心を一瞬で掴んで、受付に移動するまでの間にちょっとしたコミュニケーションまで行うなんて凄い(o_o)

私はこれまで断られる事にあまり免疫が無かったので、社会人になるまでに少しずつ他者に断られてもへこたれずにやっていくメンタルを身につけていきたいと猛省しました!

それでは会場の様子をご覧ください!



↑15時過ぎの会場の様子

来場者には体育会の学生から、セカンドキャリア受講生の方、撮影に興味があるから覗いてみた、という学生までおり、色々な人が行き来する図書館ならではの様子だと感じました。
この時間帯だと小腹が空くようで、チョコを見つけて目を輝かせてアンケートに答えてくださる可愛らしい方もいらっしゃいました。チョコ効果絶大。



↑16時過ぎの会場の様子

休み時間では、授業時間帯は忙しかったけどポスターで気になってたので来たという方もおり、自分たちが想像するよりも色々な方に展示会の魅力が伝わっていたことを知りました。

仲嶋と西塚に誘われて来場した方のアンケートの感想欄には、キャッチに関する作品の感想もあり、少し我々の行動と作品の間に関連性があって面白いようでした。



↑なお本日までの来場者の数はこんな感じ…

明日も多くの方にご来場いただけるのを楽しみにしております!
ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「東京」展 初日午後

2024-12-10 18:30:39 | 2024年度
藤原です。第31回"写真で語る:「東京」の社会学"展 初日午後の様子を記録したいと思います♩

午後の来場者数は80人で、そのうち後藤先生の授業で来た学生を抜くと60人でした。午前と比べて少し減りましたが、たくさんの人が足を運んでくれました。午前に引き続き、イリヤ君がパンフレットを配ってくれたり、午後からの成川君も呼び込みを沢山してくれました。その効果もあり、このように沢山の人が来てくれました。



これは午後の間で1番来場者が多かった時間です。後藤先生の授業の学生は授業の一環ということもあって、アンケート回答時間が長く、作品もじっくり見ていてくれて嬉しかったです。

呼び込みをしてきてくれた学生も、じっくりと作品をみて時間をかけてアンケートを書いてくれていた人が何人もいました。他学科の私の友人は、とても興味深かったと感想を言ってくれて、他学科の学生にも分かりやすいものになつていたと実感しました。



また、謝礼のチョコはメッセージを様々なものに工夫したり可愛いシールをつけたことで学生からの評判も良かったように思えます。

今日来た学生にも期間中は何回でも来ていいことを伝えたので、また来てくれる学生がいるかわくわくします。明日のシフトの人を応援しています\( ˆoˆ )/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「東京」展 初日午前

2024-12-10 14:30:00 | 2024年度
こんにちは。
後藤ゼミ4年の井上耀介です。
今日は“写真で語る:東京の「社会学」”プロジェクト展示会の初日でした。
私は10時30分から14時までの前半の経過を報告いたします。

今年度は回顧展ということで、過去作品から「サブカルチャー」というテーマに即した作品を抜粋し、展示を行っております。


当日の朝9時40分に集合し、設営スタート。
昨日、かなりの時間をかけて設営のための
準備を行い、そして4年の山野さん当日マニュアルを作成してくれていたのでスムーズに設営を終えることができました。


そして展示会初日が幕を開けました。
昨年の展示会では一般の方も多く見受けられた印象でしたが、平日というせいか、そのほとんどが学生でした。

↑開催数分後のご様子

↑大盛況時のご様子

ビラを配っていた際、ビラに載っているコスプレイヤーの写真を見て「え、なにこれすご!」と呟いていた方がいました。写真の持つインパクトを改めて感じると共に、写真自体が展示会へ興味を持たせるトリガーにもなっていたので、編集者の渡邉くんにも感謝の念を抱きました。

↑ビラ

呼び込みでは、3年のイリヤが頑張ってくれ、知り合いの先生に授業中にビラを自ら配りたいと打診してくれたり、ラーニングコモンズまで行って話しかけまくったりと、圧巻の動きをしてくれました。



ただサングラスは少し怖いか、、

私も西門前、3号館付近、会場付近にて呼び込みを精力的に行い、ビラを70枚強配ることができました。疲れました。

その甲斐もあり入場者数は111人と、初日にしては良い結果で午前を終えることができ良かったです^_^ 次のシフトの方達にも頑張ってもらいたいです。




午後に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 4年ゼミ

2024-12-04 17:00:16 | 2024年度
こんにちは 今回のゼミブログを担当する後藤ゼミ4年の藤原です。

今回のゼミでは、展示会に向けて届いたパネル版の最終確認や、準備や当日の段取りを主に行いました。まず、届いたパネル版に誤字があるというアクシデントがありました。このあと仲嶋君が直してくれました。






みんなで手分けして誤字がないか、確認した後は準備や当日の段取りをしました。確認すべきことを潰していき、準備はスムーズとは言えなかったかもしれないけれど、上手くいったように思います。去年のものを参考にしてアンケート内容などは少し変えたりしながら進めていきました。後藤先生の厚い手助けもあり、いい感じでした。

準備期間には、池田くんが弁当の予約の件でやらかしていました。後藤先生の今までに見た事がない口調が出てしまったメールに私達も驚きました。仕事は期日を守ってすることが大切ですね。

展示会が無事成功することを祈ります。それではさようなら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ゼミ 篠原班

2024-12-03 18:00:00 | 2024年度

お疲れ様です。篠原班ディレクターの篠原です。

最近は急に寒くなったせいで体調を崩していました。そのせいで篠原班の班員に迷惑をかけてしまう事もあり、体調管理をもっと気をつけようと思いました。私はプライベートでバンド活動をしているのですが、ここ1ヶ月ほど諸々の事情で活動する事が出来ておらず、毎日学校と家を往復し、電車でゼミプロジェクトの編集を進める日々を繰り返しています。また、個人的な最近の反省として、克服したと思っていたスケジュール管理の下手さが再び出てきてしまい、とても反省しています。12月はうまく予定を組む事が出来るように努力したいと強く思いました、

という事で、11/27〜12/4の活動報告をしたいと思います。

11/7の3年ゼミで私たちの作品の問題点がかなり多く指摘されてしまったため、当日に班員全員集まりファミレスで映像の確認や結論を導くための映像の使い方についてかなり深く話し合う事が出来ました。篠原班の今までで最も深い議論をする事が出来たと思います。11/8は全員が集まれた時間は1時間ほどとあまり長くありませんでしたが、前日の議論の整理と今後の方針について決定する事が出来ました。その後はそれぞれ分担した作業をこなし、プロジェクトを進めています。前回から構成を変更し、作品作りを進める事が出来ています。また、最近は学校ではなく、班員の自宅に集まり作業中です。前回指摘されたマップの修正や「親密な人間関係」についても前回よりも前に進める事が出来ていると思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日 4年ゼミ

2024-11-20 14:30:00 | 2024年度

お久しぶりです!

お待たせしました。いや、お待たせしすぎたのかもしれません。

今回は、4年のナカジマが担当いたします。

私自身、10月から11月にかけて3週間の教育実習に行っていたため、かなり久しぶりのゼミ参加となりました。

 

教育実習では本当に多くのことを学び、人生で最も貴重な経験の一つになったと感じています。

「その間の授業はどうしたのか?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。ご安心ください。

 

私は、4年前期に卒業に必要な単位をほぼ取得してしまっているため、現在履修している講義はゼミだけなんです。

ですので、教育実習に集中することができました。

さて、本日のゼミでは、12月10日から12月14日に開催される第31回"写真で語る:「東京」の社会学"展のパネル最終確認を行いました。

⇒パネルの制作に苦戦するゼミ長

具体的には写真のサイズを揃えることや誤字脱字の確認パネルデータを印刷して実際に目視でチェックしました。

また1作品につき必ず3回の確認を行い、問題がなければ完全版としてデータを保存しました。

⇒3回チェックした印

翌日、ゼミ長の西塚君が完成したパネルデータを企業に入稿してくれました。本当にありがとう、西塚君!

また、ポスターも完成し、印刷されたものが届きました。これから、必要な許可を取り、大学構内や駅、商店街などに貼り出していく予定です。また、社会学科の授業内でも配布し、多くの学生に足を運んでもらえるよう広報活動を行っていきます。

このブログをご覧の皆さまも、ぜひお越しいただければ幸いです!
展示は12月10日から12月14日まで、図書館1階のブラウジングコーナーで開催されます!

それでは、またお会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日 4年ゼミ

2024-10-30 16:10:00 | 2024年度

こんにちは。

後藤ゼミ4年、井上耀介です。

今回は10月30日に行われたゼミの内容についてお伝えしたいと思います。

 

まずは3分間スピーチ。本日は渡邉君が担当することになり、自分の「プチ趣味」についてのスピーチを行っていました。

彼は最近の趣味としてネットニュースにハマっているらしく、ゼミ当日の朝にチェックしたものが「マナーの日」という記事だったそうです。そこで渡邉君は、その日に大学へ向かう際に起こったマナー違反?現場へと話を展開し、「マナーの日」というテーマを自分ごとととして話されていました。

ゼミ当日に起こった出来事にも関わらず、ここまで話をまとめられる渡邉君に感銘を受けましたが、渡邉君が感じたマナー違反が果たして本当にマナー違反だったのか、その後の議論が白熱しました。捉え方によっては、迷惑行為・女性差別など、様々な視点での議論で盛り上がりました。

続いて写真の展示に必要な業務を分担して行いました。

私は展示品のパネル版作りに専念したのですが、これがまた難しく、、

パネル版作りは、ゼミ生の先輩達が遺してくれたマニュアルに沿って進めることができるのですが、如何せんadobeを使うのが初めてで初めは何がなんだかさっぱりでした。そこで登場したのが我らのパネルリーダー藤原さん!いつもはのほほんとしているだけですが、リーダーとなると話は別です。わからないことは手探りであったものの、抜群の頭脳とセンスで苦難を切り抜けてくれました。

別グループでパンフレットの作業を進める二人↑

来週に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日 4年ゼミ

2024-10-16 16:10:15 | 2024年度

4年井上芽愛です

 
この日のスピーチは我らがゼミ長 西塚です。バイトとランニングについてです。私たち学生には扶養の関係もあって1年間で稼げる金額に上限があります。そんなこともあり派遣でバイトをしている西塚くん。建物解体や荷物搬入などたくさんの経験をしたそうです。様々な仕事があることを知りそこに携わる人へのリスペクトが出来るようになったと語ってくれました。ランニングも週2.3回しているということで早寝早起きをするようになり生活の質が上がったそうです。
 
先生からは、物価は高騰しているのに上限が変わらない現状について社会学を学ぶ学生として問題視なければならないというご指摘もありました。
 
さて本日は、各3チームが同じテーマでそれぞれ作成し、その中で一番質が良いものをベースにするという前回の続きです。各班解説文と写真を検討し直しました。メインとサブの関係性、どちらが相応しいのか、見る人を惹きつける写真になっているのか、多くの視点から議論し決めました。
 
2時間続きの後半戦、仲嶋のスピーチからです。バイトをしているという仲嶋くん。バイト先にいる変わった従業員3人について詳しく話してくれました。店長との関係性や従業員同士の仲の良さはお店の色となり雰囲気へと直結するため重要なポイントですね。また教育実習もあるとのことで意気込みも語ってくれました。
 
また回顧展へ向けリーダーを中心にパネルの制作も行いました。1人1台パソコンを使い、担当する作品の写真や文章を入力しました。時間内に1人1作品完成させるという目標のもと作業していましたが、イラストレーターに慣れていない人ばかりなので使い方に苦戦しました、、、(т-т)
 
来週はこの作業の続きをします。前回のデータは保存しているので安心して作業に取り掛かれますね^^
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日 4年ゼミ

2024-10-02 14:30:00 | 2024年度

こんにちは、ゼミ4年池田です。

今回は10月2日に行われたゼミの内容についてお伝えしたいと思います。

まず、この日の3分間スピーチは藤原さんでした。

夏休みにベトナムへ訪れた話をしてくれました。藤原さん曰く、ベトナムの料理は旨味成分がなくあまり口に合わなかったとのこと。日本人の繊細な舌には外国の料理は物足りないでしょうか。発表の仕方に関してですが、以前より、わかりやすくまとめられていて 成長を感じました。是非見習いたいです。

そして、この日の主な議題は回顧展で展示することに決まったテーマの検討でした。

ゼミ合宿のときに選ばれた池田班のテーマについて話し合いを行いました。

指摘された点として、選んだ10個の作品は本当にテーマにふさわしいのか、解説文の表現が適切ではないなど数えきれないほどの問題点が見つかりました。

そのため、次回までに各3チームが同じテーマでそれぞれ作成し、その中で一番質が良いものをベースにするということに決まりました。

回顧展をより良いものにするために頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする