日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

6月29日 ゼミ

2016-06-29 18:00:00 | 2016年度

こんにちは。後藤ゼミ三年の田辺です。

梅雨が明け、夏に向けて段々と気温が上がって蒸し暑くなってきました。
太陽を近く感じる季節です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日のゼミは、4年生の卒業論文のテーマ発表と、サブプロジェクトの各班に分かれての話し合いをしました。

4年生の卒業論文では、先輩によるすばらしいプレゼンテーションがあり、聞いている私たちは心惹かれる内容でした。
先生から卒業論文の基準が二万字から、三万字に変更との報告が冒頭にありましました。
さらにコピーアンドペーストに対しては厳罰化をはかるということも言われました。
学術研究の発表なのだからしっかりとした手順を踏んで引用するならする、しないなら自分の言葉で三万字以上を書ききれと当たり前のことだけども再度確認されました。

(卒業論文のテーマ発表を聞いている様子)

今回の発表者はそれぞれ、この中間に向けてどれだけ準備してきたかが伺える内容でありました。しかし、先生から言わせればみんな間に合わせるためとかとりあえず今日をとりあえず乗り切ればいいだろうというきつい指摘がありました。その指摘を受けた四年生や、これから発表が待っている四年生たちはみんな顔を見合わせていました。今年のゼミ生たちはこのように間に合わせ作業が多く、多くの作品が一定の水準に満たされていない。発表をするに値しないなどのことを言われてきた。

そのため、質疑応答に対する議論もあまり活性化せず。低調な話し合いになりました。
ただ、数多くのはっぱをかけられた四年生の卒論が楽しみです。

続いて、サブプロジェクトの話し合いでは、各チーム今後のスケジュールについて検討しました。

(研究室でのマーマレード班)

私の所属するマーマレード班では、7月2日から一泊二日、新潟の松代で草刈りを手伝いにいく予定になっていて、それに向けて班員達は現地でのやるべきことなどの再確認をしました。


(社会学科のパソコン教室でで新潟でやることを確認中)

新潟でのミッションを託され、約束を果たすべくがんばってきます。

文責:田辺侑大(2016年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日 ゼミ後半

2016-06-22 17:50:00 | 2016年度


ここからはゼミの後半戦です。

後半は4年生の卒論中間発表です。


(藤田さんと恩田さんの発表)

4年生は就活を行いつつ、卒論も同時に行わないといけないので
準備が大変そうでした。来年は3年生がその立場になるので皆真剣な表情で聞いていました。


(卒論発表を聞いている様子)

しかし、3年生は聞いているだけではありません。司会を一人一回やらないといけません。
司会というものを経験することで、人から意見を引き出したりする能力が身に付きますので
これから行う人はそのようなことも頭に入れてやってみると案外いい司会ができるかもしれませんね。
なんかアドバイスみたいになってしまいましたが、自分自身もしっかりとやっていきたいです。


(司会をする高坂君、発表の高荒さん、森崎さん)

先輩方の卒論はどれも面白いものが多く、さすが後藤ゼミのメンバー。
視点の置き方や調査方法などとても学ぶことが多く、来年に生かしていきたいと思いました。

文責:本多 凌(2016年度ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日 ゼミ前半

2016-06-22 15:00:00 | 2016年度
4年恩田です。

本日のゼミもスタートは、日経の記事について議論しました。
テーマは、「ゆとり教育の弊害」と「健康寿命AIを味方に」です。
発表者は4年森崎と3年上野でした。


日経新聞(記事は翌週のものです)

「ゆとり教育の弊害」では、各々ゆとり教育の具体的な経験談などを語ったりしましたが、なんでもかんでもゆとり教育と位置づけるのは、ナンセンスだという意見もありました。
また、ゆとり教育の影響で中学受験やその為に、小学生から塾に通うことが増えたという事実についても様々な意見がでました。

「健康寿命AIを味方に」では、第四次産業革命の象徴ともいわれるAIについて、便利なものではあるがAIが人間を超えてしまうことが懸念される為、人間がAIに知識を与えるという構図を、保たなければならないという様々な意見や質問に対して議論しました。


日経議論の様子

毎回、日経議論があまり活発な議論にならず低調な内容に終わることが多いです。もう少し事前に記事を読み込み全員が議論に参加できるものになればと思います。

後半は、4年の卒論中間発表です。


今日は自分の中間発表もありました。

様々な意見をいただきましたが、卒論中間発表の詳細は後半のブログで。

文責:恩田紘明(2016年度 4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日 ゼミ後半

2016-06-15 17:50:41 | 2016年度

皆さんこんばんは。後藤ゼミ3年鈴村です。
引き続き6月15日の後半に移ります。

ゼミの後半は、4年生の卒業論文中間発表でした!
司会は三年生に任され、初体験ながらも頑張りました。
辿々しくやり方もわからず自分なり二人ともやってました!

発表者は、相原君・河合君。
司会者は、上野君・本多君。


発表をする様子
(TA李さんは書記、左から上野君・相原君・河合君・先生)

SAの李さんは、日本語を書く練習も含め板書を
議論で出た質疑応答をメモしてます。
漢字が主な李さんでも、日本の漢字には試行錯誤。笑


1人、約30分の予定が、様々な質疑応答の議論から
2人とも約1時間程度の発表なりました。


発表を聞くゼミ生たち

相原君は、「死のタブー化」に関する実証研究。
河合君は、古着から見る新しい広告手段としての『SNS』。

2人ともまだ検討段階で、考えがきちんと定まっていなかったため
質疑応答でゼミ生や先生に指摘され、たくさん新たな課題が各々見つかったのではないかと思います。


この日は、先生からのアドバイスとして
「先行研究を読み込むのはいいことだが、それにとらわれパクリにならないように」

また
インタビュー調査にためらいを見せていた相原君やゼミ生に
「やってないのに難しいと決めつけるのではなく、まずやってみてから
ダメなら軌道修正していけばいい!まずやろう!」

の言葉をいただきました。

なかなか調査だとためらうことが多い中、社会学的な視点で物事を捉えるなら
調査も躊躇わず恐れず行うことが大切だとおもう。

なかなか厳しいことや、ズバッと切り捨てるようなことも言われましたが
先生も愛がある言葉をかけてくれてると考えれば…
頑張れるかな…笑

しかし
私も、前回卒論の中間発表を行いましたが、まだまだ何も決まっておらず、
もうすでに来年、攻めの嵐に遭っている自分を想像し不安になりました...


(ニコニコ笑顔の井上さん)

今このように笑っている井上さんも、来年には追い込まれて
あたふたしているのでしょうか。笑

4年の先輩方には、指摘されたポイントをもとに、
構想を練り直し、改善し、よい卒論に近づけていってほしいです~!


文責:鈴村美和(2016年度3年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日 ゼミ前半

2016-06-15 17:50:00 | 2016年度
皆さまこんばんは。後藤ゼミ3年の佐々木です。
今回のゼミ前半では、ゼミ合宿(7/30~8/2)の日程の確認、日経新聞の記事についての議論と東京探検団のメンバー決めを行いました。

本日の日経新聞の担当者は3年の小林君と4年の河合君でした。

小林君は「ダサい」がかわいいを河合君はホテル容積率1.5倍にをそれぞれピックアップしました。
まず、「ダサい」がかわいいは、流行しているかのように書かれているが本当はどうなのか?について議論し、そこから流行についての議論になり。流行現象は少数の人に影響を与えるものであって社会全体に影響を与えるものではないという結論に至りました。

次に、ホテル容積率1.5倍にについては、2020年の東京オリンピックに向けて外国人が増えさらにホテルが不足していくことを改善するために階層を増やして部屋の数を増やしていくということです。しかし、外国人は泊まるところに日本らしさを求めているのに、増えていくのは外国人になじみの深いホテルばかりであることから、ホテルをただ単に増やしても意味があるのかについて議論し、そこで増えてきたのがホテル不足の解消と日本らしさの両方を満たしている民泊が出てきました。しかしまだ、民泊には課題があるという結論に至りました。



日経新聞担当者左 河合君 中 小林君 右 後藤先生

また、先生から今回の河合君のピックアップした記事についての議論が初めて日経の水準で一定以上だったと言われ、このような議論を毎週続けられるようにしないといけないと思いました。

前半最後に東京探検団のメンバーを決めるためにそれぞれ参加できる日を黒板に書きました。



東京探検団のメンバー表

今から、東京探検団が楽しみです。

文責:佐々木英哉(2016年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 ゼミ後半

2016-06-01 19:46:00 | 2016年度
皆さんこんにちは。後藤ゼミ3年の桑原です。
更新が遅れてしまい大変申し訳ございません。
佐藤さんに引き続き、6月1日の後半に移ります。

本日は後藤先生の研究室にて今年最初の「おいしいゼミ」が開かれました。
今回のテーマは「宮崎を食べよう」で、3年田野君の出身地である宮崎県の美味しい料理を食べ、宮崎県の魅力を「食」という側面から発見しようというものです。


今回参加したゼミ生

ホットプレートが温まった所で、まず最初に豚ウインナーとトビウオのさつま揚げが登場しました。


ウインナーを焼く4年花本さんとソースを温める3年田野君

宮崎県は牧畜業において日本有数の生産高を誇ります。
田野君も牧畜業を営む人たちに囲まれ、小さい頃から動物の大切さを学んだと語っていました。
豚ウインナーとトビウオのさつま揚げという組み合わせが、宮崎県の食の豊かさを端的に表していますね。


続いて宮崎県発祥の鶏肉料理であるチキン南蛮。あっという間になくなりました。

田野君と後藤先生の話から宮崎県について更に話が深まります。
宮崎県は雪の降らないその温暖な気候からスポーツ選手のキャンプ地として活用されていることや、鵜戸神宮、青島をとりまく波状岩である鬼の洗濯岩、高千穂峡などの名所についての言及が続きます。
後藤先生からは海外旅行が一般化する前に宮崎県が新婚旅行の聖地であったという話があり、これにはゼミ生も驚いていました。

他にも宮崎発祥の激辛ラーメン・辛麺や宮崎ブランドポークなどが登場しました。
豊富な食体験から宮崎県の持つ魅力がダイレクトに伝わり、ゼミ内の親交も深まった第一回「おいしいゼミ」でした。

文責:桑原 嵩(2016年度3年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 ゼミ前半

2016-06-01 17:50:00 | 2016年度
皆さまこんにちは。後藤ゼミ4年の佐藤です。
今回のゼミではピックアップした日経新聞の記事についての議論と
3年生の卒論の中間発表がありました。

まず、日経新聞でピックアップされた記事は性別分業の記事と社会科学系科目の学習時間が
減っているという記事でした。

性別分業は「妻は家庭を守るべき」という意見が4割あるなど特に日本や韓国では性別による
分業意識が根強く、今後女性の社会進出を他の先進国のように進めるためには、制度や環境を整備する
以前に、まずは人々の意識を変えることから始めなければならないと言う意見になりました。

学習時間の減少については、経済学部や経営学部などの社会科学系科目は医学部や理・工・農学部と比べて
学習時間が特に低いということで、「そこまで勉強しなくても単位が取れてしまうから」や「そもそも大学に
勉強の目的を持って入ってきてない人が特に多い学部だから」などと言う意見が出ました。


本日の課題となった記事

また、先生からはもっと読書をしなさいというお話があり、学びを得るためには読書が必要不可欠であると
改めて認識することができました。

次に3年生の卒論の中間発表についてです。


3年生の卒論中間発表のようす

3年生全員が発表をしましたが、テーマがしっかりと決まっている人も決まっていない人もいましたが、全体的に
まずまずの出来と言う評価となりました。個人的にはすでに先行研究のフォローまで行っている人がいたのに驚きました。


発表を聞くゼミ生たち

最後にまとめとして先生から卒論のポイントについてお話しいただきました。
具体的には①問題意識がはっきりしているか②解き明かす対象とする社会現象が明示されているか
③先行研究のフォロー④方法が適切かどうか⑤社会学の研究かどうかでした。
人によっては何個かできていたりと卒論になりそうなものもたくさんありました。

また、卒論は浅く広くではなく狭く深く研究するということでそのことや先ほどのポイントを踏まえて
次の発表のときには考えを練ってきてほしいと思います。
次回からは4年生の発表なので4年生は言われたことを意識して発表に臨みましょう!

文責:佐藤慎吾(2016年度4年ゼミ生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする