goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

持分会社の資本金の額

2006-07-04 11:04:39 | 会社法(改正商法等)
 持分会社の資本金の額について、会社法には規定が置かれていない。

 合同会社においては、登記事項(会社法第914条第5号)であり、会社計算規則第57条第1項の規定に従って算定されることになる。社員になろうとする者が決定するのである。

 合名会社、合資会社においては、資本金の額は登記事項とはされていない。よって、株式会社への組織変更の際に資本金の額が問題となる。組織変更後株式会社の資本金の額は、「組織変更の直前の持分会社の資本金の額」(会社計算規則第57条第1号)であるからである。
 この「組織変更の直前の持分会社の資本金の額」は、持分会社の会計帳簿により定まる額(会社法第615条第1項)とされ、会社計算規則第75条第1項、同第53条第1項及び第2項の規定に従って算定された額となる。従って、商業登記規則第61条第5項の書面は、上記の規定に従って計上されたことを証する書面である。
 旧合名会社、旧合資会社の「社員の出資の目的及びその価格又は評価の基準」は、定款の絶対的記載事項(旧商法第63条第1項第5号、同第148条)であったので、定款があれば、おそらく算定は可能であろうと思われる。
 なお、法人税の申告書に、「期末現在の資本の金額又は出資金額」(※会社法施行前の表記)を記載する欄があるので、定款がなければ、この数字が参考になろう。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 会社法&商業登記の臨時常設... | トップ | 中小企業の新たな事業活動の... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
でも (みうら)
2006-07-05 19:23:54
未履行の部分を資本・資産として計上するかは任意ですから。

異なると思いますが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会社法(改正商法等)」カテゴリの最新記事