司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

同一名義人につき数個の持分取得の登記がある場合の登記事務の取扱い

2023-09-07 15:01:17 | 不動産登記法その他
〇 同一名義人につき数個の持分取得の登記がある場合の登記事務の取扱いについて(昭和58年4月4日法務省民三第2252号民事局長通達)

【要旨】
1 同一名義人が数回に分けて各別の登記により持分を取得している場合には,その登記に係るそれぞれの持分につき抵当権設定の登記又は持分移転の登記を申請することができる。
2 この場合における登記の目的の記載は「何某持分一部(順位何番で登記した持分)の抵当権設定(又は移転)」の振合いによるものとし,申請書に添付すべき権利に関する登記済証は,その持分取得の登記の際に交付された登記済証で足りる。

 不動産登記実務における有名な先例の一つであるが,このようなケースで,若干混乱が生じているようである。

 まず,数個の持分取得の登記がある共有者A(10分の1ずつ5回取得しており,共有持分は10分の5)がその共有持分の一部(10分の1)をBに贈与する場合の申請情報の記載方については,

1.原則
登記の目的  A持分一部移転
登記の原因  年月日贈与
権利者    持分10分の1 B

2.例外
登記の目的  A持分一部(順位〇番で登記した持分)移転
登記の原因  年月日贈与
権利者    持分10分の1 B

である。

 昭和58年通達によって,例外が認められたのは,担保権が設定されている持分と設定されていない持分がある場合,各別に処分したいニーズがあること,また,同通達発出時は区分所有法制定前であり,マンションの専有部分とこれに対応する土地持分(敷地利用権)のみに抵当権を設定したいニーズがあることなどが理由とされていたようである。

cf. 弁護士法第二三条の二に基づく照会(抵当権等の担保権の目的たる持分とその目的でない持分を相続した場合における後者の持分のみの持分一部移転登記申請の可否等) について (平成11年7月14日民3第1414号回答)
https://shihoshoshi.com/touki2030/archives/1863?fbclid=IwAR0JurSrQXvwWzD-L-_U9iu7J9eo5KjOwL757YOwaZ4jLaTEM5vm9NyZ7CA
※ 甲区133番の持分の合計が違うと思われる。

 こうした原則と例外の考え方を理解していれば,問題の起きようはずもないのだが,登記記録例211「共有持分の一部移転(数個の持分取得の登記がある場合)」の記載方が誤解を生んでいるのか,原則どおりの申請をしようとしたところ,例外のように「A持分一部(順位〇番で登記した持分)移転」と訂正等をするようにとの補正指示が出されることがあるそうである。

 面妖な・・。

 登記記録例215及び216「共有持分の一部が第三者の権利の目的となっている場合」には,「(注)順位3番で移転した持分又は順位4番で移転した持分を目的とする抵当権の設定登記等がある場合である。」と注記があり,順位番号で特定する必要があるのは,本来このようなケースである。例えば,昭和37年6月28日民事甲1748号民事局長通達のような事案である。


 ところで,東京法務局不動産登記部門から東京司法書士会宛の事務連絡(令和5年2月1日付け)によると,

「同一名義人につき数個の持分取得の登記がある場合の登記申請情報の作成につきましては、昭和58年4月4日民三第2252号民事局長通達によることとされていますが、近時、 申請情報に、 登記の目的が持分の一部である旨(「何某持分一部(順位何番で登記した持分)」 など)を示さず、単に「持分〇分の〇」 のみを記録するなどの誤った申請が散見されています。」

とある。もう少しわかりやすく書いて欲しいところであるが,推察するに,これは,

登記の目的  A持分10分の1移転
登記の原因  年月日贈与
権利者    持分10分の1 B

のように記載して補正になるケースが多いということであろうか。

おそらく,これは,記録例212「共有者の各持分の一部移転」のケースが,

登記の目的  甲持分10分の1,乙持分10分の1移転
登記の原因  年月日売買
権利者    持分10分の2 丙

と記載すべきであることから誤解したものであろう。

 とまれ,共有関係の登記については,いま一度整理しておくべきである。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 文化庁,旧統一教会に過料を検討 | トップ | 住所変更の手続,マイナンバ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
受ける登記の順位番号が確定していない場合 (米主)
2023-09-07 18:44:54
脇に逸れたお話で恐縮です。

お示しいただいた、弁護士法第二三条の二に基づく照会(抵当権等の担保権の目的たる持分とその目的でない持分を相続した場合における後者の持分のみの持分一部移転登記申請の可否等) について (平成11年7月14日民3第1414号回答)

この中の登記の目的例である、「B持分一部(順位一二二番から移転した持分)移転」。

これは、もともと共有持分を有しているBが、売買によって、さらに共有持分を取得し、持分移転登記を申請するのと連件で、新たに取得したその持分のみを目的として抵当権設定登記申請する際にも参考になるものと思われます。

登記申請時点で、Bが受ける登記の順位番号が確定していないので、抵当権設定の登記原因証明情報の物件欄や、登記申請書の記載はどうなるのか?疑問に思ったことがありました。

「B持分一部(順位何番から移転した持分)抵当権設定」で良いのかもしれません。
返信する
常に(順位〇番で登記した持分)を記載する方が良いと考えます。 (米主)
2023-09-08 19:03:20
日頃から神経を使う点ですので、この機会に考えてみました。
昨日のコメントとは異なるテーマです。

原則的とされる「A持分一部移転」の記載では、どの順位番号の持分が移転したのかが不明なため、登記記録を見る限りでは、どの登記済証が添付されたのか分かりません。
登記済証の現物を確認する必要があります。
カラ権利証を含め、登記済証がすべて存在すれば問題無いのですが…

後日、別の順位番号のA持分の移転登記を申請する際、Aが登記済証を紛失しているため、本人確認情報を作成するといった場合、どの順位番号の持分取得の経緯について尋ねるべきかが判明しないこととなります。

登記識別情報の場合も、移転済で失効したのか、それとも、本人が失効の申し出をしたのかが分からないので、同じような問題に直面することになります。

数個の持分取得の登記がある共有者がその共有持分の一部を他人に移転する場合には、担保その他の他人の権利等の有無に関わらず、「A持分一部(順位〇番で登記した持分)移転」という記載をすべきであると考えるに至りました。
返信する
持分全部と一部 (三浦)
2023-09-09 19:08:03
こう持ち分全部、乙持分一部3000分の100移転
へい3000分の1100
とか登記されてるが計算できるから不要ですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

不動産登記法その他」カテゴリの最新記事